タグ

vimに関するZoeのブックマーク (15)

  • Vim-users.jp - Hack #86: キーボードマクロで繰り返し作業を半自動化するポイント

    Zoe
    Zoe 2011/07/04
    繰り返し作業を半自動化
  • 2つのテキストファイルの差分を取る — 名無しのvim使い

    概要 vimエディタを使用して、2つのテキストファイルの差分を表示する方法を紹介します。 このテクニックは、主にファイルの比較をする場合に使用します。 「diffsplit」コマンドを使う vimエディタでは「diffsplit」コマンドで、 今エディタで開いているファイルと、指定したファイルとの差分を表示できます。 「diffsplit」を使ってファイルの差分を取る場合、コマンドの書式は次のようになります。 :vertical diffsplit 差分を取りたいファイル 差分を取りたいファイルの名前が「theother.txt」なら、コマンド例は次の通りです。 :vertical diffsplit theother.txt Note 「vertical」コマンドは「ウィンドウを横2つに分割しろ」という指定です。 このオプションを外した場合、ウィンドウは縦2つに分割された後、 各差分がそ

    Zoe
    Zoe 2011/04/24
    vimで2ファイルのdiffを取る
  • set paste - yattのブログ

    vimにコピペする度に思うのだけれどいちいちset pasteしないと意図どおりにコピーできないようになっているのは解せない。面倒。

    set paste - yattのブログ
    Zoe
    Zoe 2011/04/14
    set paste
  • vimエディタからクリップボードを利用する。 ― 名無しのvim使い

    アプリケーション間のデータの受け渡しには、 クリップボードという仕組みがよく利用されています。 クリップボードを経由してデータを共有することにより、 仕組みの違う各アプリケーションで、それぞれの得意能力を活かした データの編集が可能になります。 当然、vimエディタでも、クリップボードを使用して 他の専用アプリケーションで作成したデータを再編集したり、 あるいは、vimエディタのパワフルな編集能力で作成したテキストデータを 他のアプリケーションに渡すことができます。 (Windows, Mac) 概要 アプリケーション間のデータの受け渡しには、 クリップボードという仕組みがよく利用されています。 クリップボードを経由してデータを共有することにより、 仕組みの違う各アプリケーションで、それぞれの得意能力を活かした データの編集が可能になります。 当然、vimエディタでも、クリップボードを使用

    Zoe
    Zoe 2011/01/06
    clipboardの利用
  • vimで対応カッコの強調表示解除: 適当に書き連ねるネタ帳のようなもの

    RHEL5 をインストールして、いろいろセットアップをしていたときのこと。なーんか vi でファイルを編集していると、カーソルの動きがおかしい。 いろいろ試していたら、カッコがあるときにカーソルが一旦飛んでしまうことがわかった。どうやら、対応するカッコに一時的にカーソルが移動?しているように見える。 これ、非常にウザい。というか、邪魔な機能。対応するカッコを太字などで強調表示をしてくれるなら非常にありがたいけど、カーソルが移動してしまう(ように見える)のは違和感がありすぎてダメ。 ということで、ホームディレクトリの .vimrc に以下の一行を入れて解除。 set noshowmatch しかし、この設定を入れても全く解除されない。vi 起動中に上記のコマンドを入れてもダメ。このコマンドは無効なのかな。 しょーがないので他の方法を探してみると、どうやら loaded_matchparen

    vimで対応カッコの強調表示解除: 適当に書き連ねるネタ帳のようなもの
    Zoe
    Zoe 2010/10/12
    括弧の対応を停止
  • VimでGrepする覚え書き 1/2 「内部grep」編 - ナレッジエース

    VimでGrepが使えるのは分かっちゃいるものの、どうもまだ以前からの使い慣れたツール(私の場合はJGREP2)を使ってしまっていたので、ここらで一度VimのGrepについてまとめておきます。 せっかくの便利な機能ですから、やっぱり使いこなしておきたいですね。 以下、まずはVimの標準機能を活用するための解説から。 Vim7からは標準でgrep機能が備わっています。 以下のようにコマンドを実行すると便利。 :vim[grep] /hogehoge/j *.txt | cw これでカレントディレクトリにある全ての.txtファイルから「hogehoge」を検索し、マッチした結果がQuickFixに表示されます。 ちなみに「j」オプションはマッチしたファイルへ自動的にジャンプしない指定、そして「| cw」はマッチしたファイルがあった場合にQuickFixを開きます。 毎回「| cw」を付けるのが

    Zoe
    Zoe 2010/10/05
    bufodo, windo
  • vim-users.jp - 日本の Vim ユーザのためのハブサイト

    Zoe
    Zoe 2010/09/28
    Vimユーザのサイト
  • Vim-users.jp - Hack #99: 起動に時間のかかるプラグインを探す

    Zoe
    Zoe 2010/09/28
    起動時のログ作成
  • thunderbirdとvimの連携

    this site is used to memo some important procedure, sample source etc. Thunderbirdの拡張機能で External Editor と いうのがあり、これを使えばgvimなどの外部エディタを使用することができるようになります。プラグインをインストールしたら、エディタまでのパスを記 述して、thunderbirdを再起動します。gvimをエディタとして使用する場合、-fオプションをつけてフォアグラウンドで動かす必要があるので 注意。 HTMLメール設定を必ず無効にすること。 スペルチェックを有効にするには下記設定で /usr/bin/gvim -f -c "set spell" 文字化けが発生する場合がある。その場合は下記対応 1. iconv.dllをvimのインストールディレクトリにcopy 2. encode

    thunderbirdとvimの連携
    Zoe
    Zoe 2010/09/21
    thuderbirdでvimを使う
  • Windows環境のvimエディタでdiff機能を使うには — 名無しのvim使い

    vimエディタのdiff機能は「diff」コマンドが実行できる状態でないと使用できません。 Windows環境に「diff」コマンドはインストールされていないので、 vimエディタで「diffsplit」などの機能を使用するには、 何らかの方法で「diff」コマンドが使えるようにする必要があります。 この記事では、その「diff」コマンドの入手方法を説明します。 (Windows) 概要 vimエディタのdiff機能は「diff」コマンドが実行できる状態でないと使用できません。 Windows環境に「diff」コマンドはインストールされていないので、 vimエディタで「diffsplit」などの機能を使用するには、 何らかの方法で「diff」コマンドが使えるようにする必要があります。 この記事では、その「diff」コマンドの入手方法を説明します。 Note 「diff」コマンドのインストー

    Zoe
    Zoe 2010/08/31
    windows上でのvimdiffの利用には、diff.exeが必要。
  • Window版のgvimを使っているとIMEがONの状態から始まって困るアレ - bugfix

    ノーマルモードはIMEがオフの状態から始まるのに, 挿入モードとか検索,:E時のリネームとか削除とかで IMEがオンになっててイラっとくるときありませんか? windowsでもわざわざvimを使う人は, 多分LinuxとかUNIXとかでも使っている人が多数だと思うので, 操作の違いに困っている人がいると思います. そんなときに set iminsert=0 set imsearch=-1を.vimrcとか.gvimrcに書いておけばIMEオフから始まります. # さっき発見したばかりなので,使い込んでみないと # これで正しいのかははっきり分かりませんが... 英語で書かれているヘルプページを読み解くのは苦労します... http://www.kaoriya.net/vimdoc_j/が便利でした. vimのコマンドに関連して, autocmdが便利そうなので,今度調べてみようかと思います

    Window版のgvimを使っているとIMEがONの状態から始まって困るアレ - bugfix
    Zoe
    Zoe 2010/08/25
  • fudist - Vim/GVimで「日本語入力固定モード」を使用する

    Vim/GVim日本語入力や編集で一番問題になるのはIME(IM)のモード切替です。 WindowsではIMEの制御が行えますが、仕様的な問題で入力内容によっては余計なモード切替が頻繁に起こる事がありますし、Linuxに至っては IM制御の挙動はまちまちで、同じ OS上の Vim(非GUI)と GVimですら挙動が異なるため非常に混乱しやすくなっています。 個人的にはノーマルモードから挿入モードへ移行した時に、自動制御で日本語入力をオンにするかオフにするかを選択できるようにする「日本語入力固定モード」を導入する事で解決しました。 「日本語入力固定モード」を使用すると IME(IM)の自動制御を Vim(非GUI)と GVimだけでなく WindowsLinuxのように OS自体が違う場合でも同じ挙動にして扱う事ができるので非常にわかりやすくなります。 またLinuxでは一部の IMに

    Zoe
    Zoe 2010/08/25
  • g:hatena:id:hatenatech カテゴリーの記事一覧 - Hatena Developer Blog

    8月17日の技術勉強会 - Flexレイアウト手書き勉強会 8月17日に行われました技術発表会の内容を撮影した動画ファイル/資料を公開いたしました。内容は以下のとおりです。 テーマ Flexレイアウト手書き勉強会 発表者 d:id:secondlife 勉強会動画 ダウンロード…

    g:hatena:id:hatenatech カテゴリーの記事一覧 - Hatena Developer Blog
  • welcome home : vim online

    What is Vim online? Vim online is a central place for the Vim community to store useful Vim tips and tools. Vim has a scripting language that allows for plugin like extensions to enable IDE behavior, syntax highlighting, colorization as well as other advanced features. These scripts can be uploaded and maintained using Vim online. Why those ads? The profits made from ads and links on vim.org go to

    Zoe
    Zoe 2010/02/16
    windows上のvi環境
  • Google ChromeをVimライクに操作する·Vimlike Smooziee MOONGIFT

    Vimlike SmoozieeはGoogle Chrome向けのオープンソース・ソフトウェア。先日紹介したFirefox上でVimライクなキーバインドを可能にするVimperator labsは好き嫌いのはっきり分かれるツールだ。Vim好きな方にとっては願ったりのツールだろうし、独特のキーバインドが苦手という人もいるだろう。 Google Chromeの移動操作をVim風に Vimperator labs同様のキーボードによるWebブラウザ操作をGoogle Chromeでも実現するのがVimlike Smoozieeだ。機能はVimperator labsに比べると限定的ではあるが、よく使われるようなコマンドは抑えられている。なおVimperator labsの機能を一部使って実現されている。 Vimのようにhjklによるスクロール機能がある。上下左右に自由にスクロールが可能だ。この移

    Google ChromeをVimライクに操作する·Vimlike Smooziee MOONGIFT
    Zoe
    Zoe 2009/12/04
    ほうほう。
  • 1