2014年11月4日のブックマーク (6件)

  • とあるゲーム会社に一ヶ月間インターンに行ってきた話 第一話 - LotosLabo

    就職活動の一環として、東京のとあるゲーム会社にゲームプログラマーとしてインターンシップをしてきました。一ヶ月間、会社の一員として仕事をし、もし付いていけるようだったら内定を出すという条件です。 前日 上京してきて一日目、その日は台風でした。 就職活動でよく東京に訪れていたのですが、私が来る日はよく天気が荒れたり、大雪が降ったりと、まさに雨男というべき存在。25キロのスーツケースを持って、上京2日前に契約したマンスリーマンションに辿り着きました。なぜギリギリになって契約することになったのかはあえてここでは語りません。マンション付近には歩いて30秒のコンビニエンスストア、また5分ほど歩くとスーパーマーケット、100円ショップ、薬局、駅も徒歩10分圏内のところにあり、立地条件として最高でした。そして部屋にも家具が一式ついており、風呂・トイレが別で、一ヶ月間暮らすだけとはいえ、贅沢すぎるほどです。

    とあるゲーム会社に一ヶ月間インターンに行ってきた話 第一話 - LotosLabo
    a-know
    a-know 2014/11/04
    とてもつらい
  • はてなブログAndroidアプリ開発の舞台裏 - Hatena Developer Blog

    こんにちは!はてなでスマートフォンアプリを開発している id:cockscomb です! 先日リリースした はてなブログのAndroidアプリは、Android 5.0 Lollipopに対応し、Googleの新しいデザイン言語 Material Design をいち早く取り入れるなど、はてなが提供しているAndroidアプリとして様々な面で新しいものとなりました。まずは、Androidスマートフォンをお使いの皆さまにご利用いただけたら幸いです。いまならキャンペーンも実施中です。 はてなブログAndroidアプリ さて、この新しいアプリですが、その開発においてもモダンな手法を多く取り入れています。記事ではその開発について、順を追ってご紹介します。 企画・プロトタイピング はてなブログAndroidアプリの開発に着手したのは、ちょうどGoogle I/Oのキーノートが行われた、今年6月26

    はてなブログAndroidアプリ開発の舞台裏 - Hatena Developer Blog
    a-know
    a-know 2014/11/04
    スクラム開発されたんだ
  • 老害について - Kentaro Kuribayashi's blog

    老害とは、ある集団の中で相対的に年齢や立場が上位にある者が、経験に基づく判断にのみ過度な信を置くことにより発生する弊害のことです。わかりやすくいうと、年齢を重ねることにより頭が悪くなって、抽象的・論理的思考ができなくなり、経験的にしか物事を判断できなくなってしまうということです。 具体的にそれは、純粋なスペック的な意味での能力だとか頭のよさ、瞬発力、発想の柔軟さ、考えの実直さなど、若いひとが主に持つ特質に敬意を払えないという症状として現れます。そこで勝負すると必ず負けるという無意識による、防衛反応です。 経験は、よい判断にとって重要なことではあります。しかしそれは、どんなひとでも、ただ生きているだけで増えていきます。もちろん、その量や質にそのひとの人生が反映されるわけですが、ま、ひとひとりの人生なんてたいしたものではありません。 また、経験に基づく判断は、反証不可能です。正確には、経験に基

    老害について - Kentaro Kuribayashi's blog
    a-know
    a-know 2014/11/04
  • IT勉強会を探しやすくするWebアプリケーション『俺の勉カレ』をリニュアールしました

    2013-2014年の年末年始の連休を利用して開発したIT勉強会を網羅したアプリケーション『俺の勉カレ』を全面リニュアールしました! 見た目はちょこっとしか変わっていないように見えますが、実は裏側はほぼすべて作りなおしましたw 今回はリニュアールの目的と、リニュアールでどんな技術を使ったのかを中心に紹介していきます。 🎉 リニュアールの目的 初期構築したアプリケーションでは、Microservicesのまねことみたいなことを夢想していて単機能ごとに6個のアプリケーションで構成されていました。 しかもかなりの運用工数がかかるような謎設計で、昔の自分の頭のなかがいかにお花畑だったかを思い知らされます。 こういった失敗を踏まえて、 * できるだけ運用が楽な仕組みにする * 運用工数を最小化できるような構成にする * 自分が興味のある勉強会を見つけやすくする を基コンセプトに、裏側をほぼすべて

    IT勉強会を探しやすくするWebアプリケーション『俺の勉カレ』をリニュアールしました
    a-know
    a-know 2014/11/04
  • Google Cloud Platform - Qiita Advent Calendar 2014 - Qiita

    Google Cloud PlatformのAdvent Calendarです。 Google App Engine、Google Compute Engine、BigQueryなどGCPに絡んでいれば何でも良いです。 人が多く早く埋まるようならばBigQueryやGCEなど分野で分けようと思います− またQiitaに投稿する必要は特にありません。 何かあれば 大橋までお願い致します。

    Google Cloud Platform - Qiita Advent Calendar 2014 - Qiita
    a-know
    a-know 2014/11/04
    参加登録した(゚∀゚)
  • 内包表記について、すごい合同勉強会で話した | そんなこと覚えてない

    すごい合同勉強会2014 in 広島でセッションしたので内容を公開しておく。 今回は「私がモナドの内包表記という名前を知った時の感覚を伝えよう」というのが目的でした。 さりげなく「私がモナドに感じている効能を伝える」というのもしているのですが、そこは当にさりげなく。 内包表記。その意味を知らずに5年前ぐらいにpythonで利用していて、forやif文字通りにうけとっており、その動作を正しく理解できてないときがありました。 現在とその間にHaskellを学び、その5年前の自分に内包表記を伝えるにはという観点で話を進めました。 まず、リストの内包表記ですが、リストを生成を簡単にしてくれる機能です。 内包表記は、どうやら数学の集合の記法である内包的記法に由来するそうで、「関数プログラミング入門 ―Haskellで学ぶ原理と技法―」か何かで読んだ記憶があります。 その対になる記法として外延的記法

    a-know
    a-know 2014/11/04
    わかりやすい