ブックマーク / yshibata.blog.ss-blog.jp (7)

  • 株式会社令和トラベルを退職します: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

    2023年12月1日から働き始めた株式会社令和トラベルを3月19日付けで退職します。1984年4月1日から社会人として働き始めてから9社目の会社でした。9社の中で最も在籍期間が短かった会社となります。 私自身は、今年の11月で65歳になります。ウェブサービスの業界で働き続けるとしたら、API仕様ファーストおよびE2Eテストによるテストファースト開発を経験するエンジニアを増やしていければと思っています。もちろん、私自身もソフトウェア開発を続けたいのは以前と変わりません。しかし、私自身が正しいと思わない方法でソフトウェア開発を続けたくなかったので退職することにしました。 API仕様ファーストとその仕様をテストする自動テストを(テストファースト開発で)整備しながら開発をするというのは、私自身はウェブサービスのバックエンドサービス開発に従事してから始めたことではありません。API仕様をきちんと記述

    株式会社令和トラベルを退職します: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
    a-know
    a-know 2024/03/11
    “ウェブサービスの業界で働き続けるとしたら、API仕様ファーストおよびE2Eテストによるテストファースト開発を経験するエンジニアを増やしていければと”
  • 初心者レベルの言い訳をしない: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

    出来上がったコードの可読性も含めた品質の悪さを、時間がなかったとかプロトタイプだからと言い訳する人がいます。スキルが高い人の場合は、同じ時間制約でも高い品質のコードを書きます。それは、ある程度無意識になるまで、訓練を重ねているからです。無意識になるまで意識して普段から活動するのです。 ソフトウェア開発ではないですが、熟練者と初心者の差を比較するために短時間でどれだけの成果が出るかを競うテレビ番組を時々見かけることがあります。必ず熟練者の方が量も質も圧倒的に初心者を凌駕しています。つまり、時間がなかったとかプロトタイプを言い訳にした時点で、経験年数に関係なく、初心者レベルだということです。 1988年に米国への赴任前の送別会で今は亡きS.Uさんに言われたのは、「与えられた仕事をこなして初めて次の難し仕事が与えられる」と言われたことがあります。逆に言えば、できないと判断されたら、仕事を与えない

    初心者レベルの言い訳をしない: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
    a-know
    a-know 2022/06/17
  • 手動テストだけのソフトウェアは腐っていく: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

    こので、著者のRobert Martinも、次のように述べています。 この10年間の間に この業界では多くのことがありました。1997年当時、テスト駆動開発などという言葉は誰も聞いたことがありませんでした。ほとんどの人にとって、単体テストというのは動作をひとたび『確認』したら捨ててしまうものでした。苦労してクラス メソッドを書き上げ、それらをテストするためのその場しのぎのコードをでっちあげていたのです。 『Effective Java』で有名なJoshua Blochは、このの中のインタビューで、次のような会話を行っています。 「デバッグの話をしましょう。あなたが追いかけた最悪のバグはどのようなものでしたか」 それに対して、Joshua Blochは、 「最初に勤めた会社で私が開発したソフトウェアですね。ソフトウェアのデバッグに1週間半費やしました」 という話をしています。 1週間半費

    手動テストだけのソフトウェアは腐っていく: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
    a-know
    a-know 2022/06/05
  • 副業:柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata):So-netブログ

    最近は、企業が副業を解禁するしないという話題が目立つようになりました。今働いているメルペイ社では副業は禁止されていません。私自身は、技術雑誌の記事の執筆、技術書籍の翻訳、技術書の執筆などを2000年から副業としてやってきました。現在は、技術書籍の翻訳と企業向けの技術教育が中心です。 最初に副業を始めたのは富士ゼロックス情報システム社に勤務している頃で、就業規定に明確に兼業禁止規定がありました。しかし、技術系の活動に関しては、毎回社内で申請処理をする必要がありましたが、認められていました。 2008年9月にリコーへ転職したのですが、就業規則を何度読み返しても「兼業禁止規定」は書かれていませんでした。それでも、技術書の翻訳で社内申請をしようとしたのですが、当時の室長に「入社前からやっている活動であり、そのことは承知して採用しているし、申請するとそれを審査するために無駄に社内の工数が取られるので

    副業:柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata):So-netブログ
    a-know
    a-know 2018/12/30
  • 株式会社リコーを退職します: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

    2009年9月から働き始めた株式会社リコーを8月31日付けで退職します。丸8年働いたことになります。現在57歳であり、定年退職までにはまだ2年と少しありますが、「セカンドキャリア制度」(早期退職制度のようなもの)の適用を受けて退職します。 8年間の会社での業務や退職理由については述べませんが、業務以外の私的活動の成果をまとめてみると次のようになります。 翻訳(8冊):『アプレンティスシップ・パターン』『プログラミング原論』『Android SDK 開発クックブック』『プログラミング言語Goフレーズブック』『Objective‐C明解プログラミング』『APIデザインの極意』『Java SE 8 実践プログラミング』『プログラミング言語Go』 自著(2冊+α):『ソフトウェア開発の名著を読む 【第二版】』『プログラマー”まだまだ”現役続行』『API設計�の基礎』 Jolt Award読書

    株式会社リコーを退職します: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
    a-know
    a-know 2017/07/27
  • 業務を通した技術習得の落とし穴

    業務を通した学習の落とし穴 新たな技術を習得するのに最も効率的な方法は、業務で使用している技術について学習することです。業務で使用していますので、すぐに業務に役立ちますし、多くの時間その技術に接しているため、効果的に学習することができます。 業務を通じての知識の蓄積は効果的なのですが、落とし穴もあります。それは、業務をこなすのに最低限必要な事柄だけしか学ばないで終わってしまうことです。 たとえば、何年もC言語を使用して組込みシステムを作ってきたエンジニアで、ポインタの使用方法を知らない人がいるとは想像できないかもしれませんが、実際には知らない人がいます。なぜ知らないかというと、グローバル変数を多用した設計しかしたことがなく、構造体であっても、決してパラメータとしてそのポインタを渡す設計をしたことがないからです。 長年同じ種類の開発を行っていて、自分は何でもできると思っても、それは、「井の中

    業務を通した技術習得の落とし穴
    a-know
    a-know 2015/12/15
  • 「本質」を勉強する: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

    質を知る人と、知らない人、その差はあとあとになって明確になっていきます。たとえ質を勉強していない人でも、器用な人は、表面的に事象をとらえて、上手に仕事をこなすことができます。でもそれでは一流にはなれません。 質を勉強した人と、していない人の差は、はじめはあまりあらわれません。とくに若いときは、単純な仕事が多いので、質を知らなくても、仕事はこなせます。表面的に仕事を右から左にながしているだけのときは、差は出ないでしょう。 でも、ある程度の年齢になって、いろいろなことを総合的に判断しなければならない立場になったとき、質を知るのと知らないのとでは大きな差があらわれます。世の中は複雑で、年齢を重ね地位が上がるにしたがって仕事の複雑さは増していくからです。複雑なことを正しく判断するには質を知らなければなりません。 質の勉強は会社では教えてくれません。会社で教えるのはオンザジョブだけ。オ

    「本質」を勉強する: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
    a-know
    a-know 2011/06/15
  • 1