タグ

2019年11月4日のブックマーク (4件)

  • ナイアガラの滝の難破船、101年間で初めて動く 強風と豪雨の影響

    (CNN) 米国、カナダ両国国境線上に位置する観光名所「ナイアガラの滝」につながるナイアガラ川の岩に1世紀以上もひっかかるような形でとどまっていたはしけ船が強風と豪雨の影響で岩から外れたことがこのほどわかった。 カナダ・オンタリオ州のナイアガラ公園管理局によると、外れたのは先月31日でカナダ側の滝へ近付く形となった。同管理局当局者は今月1日の時点で、船は回転したような位置にとどまっており、移動はしていないと述べた。 地元のCNN系列局CBCは、この船が今回ほどの相当な距離で動いたのは過去1世紀以上で初めてと伝えた。 はしけ船の由来は1918年にさかのぼる。同公園管理局によると、しゅんせつ作業の最中、けん引していたタグボートと引き離されてしまい難破していた。はしけ船には男性2人が乗っており、救助作業は難航したが綱などをつないで翌日に救出していた。 難波した場所はナイアガラの滝を構成する3つの

    ナイアガラの滝の難破船、101年間で初めて動く 強風と豪雨の影響
    a1101501j
    a1101501j 2019/11/04
    101年野ざらしにも関わらず難破船として形を維持してるのが凄いね。
  • 【画像】 車の死角をなくして交通事故を減らすシステム 14歳少女が開発 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【画像】 車の死角をなくして交通事故を減らすシステム 14歳少女が開発 1 名前:パイルドライバー(ジパング) [ニダ]:2019/11/04(月) 08:54:23.91 ID:kQ0ouZb+0 車の死角をなくして交通事故を減らすシステム 米14歳少女が開発 車の運転席に座った時に発生する死角は想像以上に広く、死角と重なった歩行者や自転車を見落としたことによる交通事故は頻繁に起きています。そんな車の死角をなくすために、14歳の少女が開発したシンプルでありながら画期的なシステムが話題となっています。 現代の車は窓柱(ピラー)を使った構造にすることで衝突安全性や剛性を高めていますが、フロントガラスとサイドウィンドウの間にある「Aピラー」と呼ばれるピラーは、運転手の斜め前の視界を遮って死角を作り出してしまいます。一見するとAピラーは視界が大きく妨げられるほど太いわけでもなく、運転にとって大

    【画像】 車の死角をなくして交通事故を減らすシステム 14歳少女が開発 : 痛いニュース(ノ∀`)
    a1101501j
    a1101501j 2019/11/04
    だったらもう全部窓やめてディスプレイにしたほうが早くね?と思ったらすでにあったわ(http://bit.ly/36wBoqg)
  • 中央日報「韓国には500億本も売れた国民的発酵乳“ヤクルト”がある。どうだ、羨ましいか?」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    中央日報「韓国には500億も売れた国民的発酵乳“ヤクルト”がある。どうだ、羨ましいか?」 1 名前:ナガタロックII(SB-Android) [US]:2019/11/03(日) 16:26:59.79 ID:x2GQELdz0 【韓国の長寿ブランド】500億売れた国民的発酵乳「ヤクルト」 販売量500億韓国品製品のうち単一ブランドで史上最多販売の歴史を書き続ける製品。ヤクルトのことだ。 ヤクルトは昨年基準で韓国の国民1人当たり970を飲んだ国民的発酵乳だ。これまで売れたヤクルトの容器を積み上げれば世界最高峰であるエベレスト(8848メートル)の40万倍の高さとなる。 韓国初の乳酸菌発酵乳ヤクルトは1971年に初めて発売された。ヤクルト発売初期に世論は好意的でなかった。「菌にお金を払って飲むのか」という非難を受けたりもした。6月に死去した韓国ヤクルト創業者の尹徳炳(ユン・ドク

    中央日報「韓国には500億本も売れた国民的発酵乳“ヤクルト”がある。どうだ、羨ましいか?」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    a1101501j
    a1101501j 2019/11/04
    韓国ヤクルトの歴史を書いてるので間違ってはいない。只韓国ヤクルトは日本のヤクルトとの合弁会社の上そのヤクルトを作ったのは代田稔博士だという所をすっ飛ばすからおかしな話になる。
  • どうしてお酒が飲みたくなるのか? 細胞レベルで記憶の形成に影響を及ぼしているから(米研究) : カラパイア

    朝を迎える頃には、昨晩飲んだお酒の味なんてもう覚えていやしないだろう。 だが、脳の奥深くにはおぼろげにその記憶が残っており、馴染みの飲み屋のニオイやら喧騒やら光景といったきっかけで蘇る。人がちょっと今夜は一杯やっていくか! となるのはそんなときなのだそうだ。 普通の人でもそうなのだ。飲み会や飲み屋、あるいは友達と遊びに行ったりといったシチュエーションは、アルコール依存症の人ならば飲まずにスルーするなんて相当に難しいことであろう。

    どうしてお酒が飲みたくなるのか? 細胞レベルで記憶の形成に影響を及ぼしているから(米研究) : カラパイア
    a1101501j
    a1101501j 2019/11/04