タグ

ブックマーク / sierblog.com (4)

  • 「サムスンは、まるで情報機関」--日本企業からサムスンに、さらに中国企業に移籍した技術者に届いたメッセージ : SIerブログ

    1 :ライトスタッフ◎φ ★ 2013/06/18(火) 12:03:54.10 ID:??? 日企業からヘッドハンティングで移籍した韓国・サムスン電子から、中国企業に再転職した 日技術者にあるメッセージが届いた。 昨年秋のことだった。 「あなたは離職時の誓約に違反している。当社(サムスン)に不利益が生じていると判断した場合、 あらゆる法的措置を検討する」 サムスンが指摘したのは退職時に一筆取り交わした同業他社への再就職をしないという「競業避止 義務規定」だった。この技術者は、半導体の品質管理システムの開発を取りまとめる責任者だった。 転職先の中国企業での仕事は半導体の基盤設計の業務管理であり、サムスンでの仕事とは違うと 人は判断したが、サムスンの受け止めは違ったようだ。 「サムスンは転職先の業務内容まで把握している様子だった」 技術者はサムスンの情報流出に対するリスク管理意識の高

    a1101501j
    a1101501j 2013/06/20
    完成した技術に関しては特許をとってるかもしれないけど。その過程に関しては難しいからねえ。情報流出は考えないといけないが離職者は出る訳で難しい所。
  • 店舗で見てアマゾンで買う「ショールーミング」 危険にさらされる小売店ビジネス : SIerブログ

    1:依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★:2013/03/02(土) 20:09:27.14 ID:??? ネットで商品を購入する前に実店舗に行き、現物を見て確かめる「ショールーミング」と いう消費行動が米国で盛んになっており、小売店のビジネスを脅かしている――。こうした 調査結果を米国のマーケティング会社、プレースドが27日に公表した。 ■小売店のリスクを数値化 これによると、その恩恵を最も多く受けているのは米アマゾン・ドットコム。少し前まで 消費者はパソコンを使ってアマゾンで買い物をしていた。しかし今ではスマートフォンを 持っており、実店舗にいながらその場でネットショッピングする。 まるで小売店の通路がアマゾンの商品棚につながっている状況だという。大手小売り チェーンの中にはネット販売を行っているところも多いが、アマゾンの価格や品数の多さが 高い競争力を持っており、苦戦を強いられていると

    a1101501j
    a1101501j 2013/03/03
    重たい大きいものは正直勝てないと思う。運搬が必要になるからね。只機能や利便性は触ってみないと分からないのでその部分と売ってるものを把握してもらうための生活必需品を重点に置けば棲み分けは出来ると思う
  • 円安になってもiPhoneのような世界的ヒット商品が日本企業から生まれるわけではない 対症療法より根本治療を : SIerブログ

    1 :丑原慎太郎φ ★:2012/12/07(金) 16:21:45.11 ID:???0 ★景気減速に狼狽は禁物、対症療法より根治療を=武田洋子氏 <円高だけが競争力低下の原因か> 日経済の行方を展望する際に気になるのは、世界経済減速による日の輸出減と、 競争力低下によるシェア縮小の双方が同時並行で起きている点だ。 今回の日の景気失速の主因は前者だが、過去数年間のデータを見ると、 世界の家電市場などにおいて日企業のシェアが奪われつつある。 もともとシェアが低下しているトレンドの中で、世界経済が減速し需要も下がり、 日の輸出そしてGDPへの影響が相対的に強く出ている可能性がある。 確かに、日の輸出セクターが円高によって不利な競争環境に置かれてきたことは、否定しない。 たとえば、中国の自動車市場におけるドイツ勢の躍進はユーロ安に負うところも大きく、 欧米の家電市場における韓国

    a1101501j
    a1101501j 2012/12/10
    円高になればその分利益も減ってイノベーションを生む研究開発もできないんだけど?この人はイノベーションは天から降ってくるものとでも思ってるのかな?
  • みのもんた 「公務員だの大企業の正社員だのが1位、2位じゃ、日本の将来も危ういよ!」 「ダメダメ、情けない」 : SIerブログ

    1 :影の軍団ρ ★:2010/12/16(木) 14:06:10 電通総研が高校生に将来なりたい職業を聞いたところ、1位が「公務員」で20%。 2位は「大企業の正社員」で19%だった。また、「日の将来を不安に思う」が86%。 電通総研は、いまどきの高校生はゆとり教育を受けた世代だが、ゆとりがなく堅実志向らしいと分析している。 「はー」と深いため息ついた司会のみのもんたは、「公務員だの大企業の正社員だのが1位、2位じゃ、 日の将来も危ういよ!」「ダメダメ、情けない」とダメ出しの連続である。 「われわれの報道で公務員バッシングの記事が日々出てるが、それでもなりたいというのは、 ほかに夢がないということなのか」と金井辰樹・東京新聞政治部次長。 「可能性無限な高校生が、受動的に日の将来を不安に思うんじゃなく、 自分たちがなんとかこの日をよくしていこうと、能動的に思ってもいいのにと思います

    a1101501j
    a1101501j 2010/12/17
    だって国が既得権益に迎合するんだもん。だからみんな既得権益に乗っかろうとするんだよ。
  • 1