You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
pythonのプログラムを書いているとき、pep8とpyflakesはかけておきたいと思うことがあります。 pep8はあくまで形式を規格化したものだけど、これを守れというモヒカンはけっこう多いようです。 pyflakesは使っていない変数とかインポートを検出して指摘してくれるので割と実用的です。 それで、vimにプラグインがあることは知っていたけど、今まで面倒くさがっていれていなかったので、今日入れてみました。 pep8用のプラグイン: vim-pep8 githubにあります。 GitHub - nvie/vim-pep8: This project is superseded by vim-flake8! 導入はこんな感じでやりました。 $ cd ~/.vim $ git clone https://github.com/nvie/vim-pep8.git $ mkdir ftplug
pythonbrewによるフレキシブルなPython環境の構築 Vimの設定とかはあまり関係ないですが最強を詠うために最強のPython環境が必要なので構築します。最強の環境とは インストールされているPythonのバージョンが違うことによって不可解なバグが発生しない インストールされているライブラリのバージョンが違うことに不可(ry インストールされているライブラリ同士が干渉して不可解な(ry だと思っています。これらを解決するために pythonbrew という素晴らしいソフトを利用します。 ただこのソフトはシェルが前提となっているのでWindowsをお使いの方は代わりに virtualenv をインストールして先に進んでください。 Pythonには大きく分けて2.x系と3.x系の大きなバージョンがあり、この二つは相容れないものとなっています。 2.x系はずっと使われてきたもので外部ラ
Vimが良くも悪くも「エディタだ」と言われる要因として「画像や異なるグリフのフォントを同時に出せない」ことを上げられます。つまりVimはHTMLやマークダウン等のプレビューを確認する為にいちいちブラウザを起動して確認し、ファイルを更新した際には読み込み直すという面倒な手間が掛かる事を意味しています。 まぁ専用ブラウザを作ればいいんだけど面倒で腰が重かったんだけど、ちょいと作ってみました。 mattn/mkdpreview-vim - GitHub MkdPreview Markdown previewer for vimmer https://github.com/mattn/mkdpreview-vim ファイルタイプがmarkdownなバッファで :MkdPreview! と実行するとプレビューワが起動します。 プレビューワが一度起動している状態なら、以後は他のVimからでも :Mkd
2011年9月25日日曜日 quickrun.vimでblockdiagのプレビューする blockdiagを書くとき、blockdiagに対応したエディタみたいなものは特に無いのでvimで書いていたのですが、やっぱりプレビューがとても面倒で、 ➜ ~ blockdiag -a hoge.diag && open hoge.png という感じのコマンドを毎回実行していました。(MacなのでPreviewが勝手に立ち上がってくれる) これをVimから一発でできるようにするため、Quickrun.vimの設定を書いて見ました。 let g:quickrun_config['diag'] = { \'command': '$HOME/.pythonbrew/pythons/Python-2.7.2/bin/blockdiag', \'exec': ['%c -a %s -o %{expand("
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く