近年、自律神経の働きが低下し、体温調節がうまくできない子どもが増えている。原因は主に“遅寝遅起き”による生活習慣の乱れとされるが、体温調節ができないと身体的・精神的な成長にも影響があるという。早稲田大学人間科学学術院(埼玉県所沢市)の前橋明教授に聞いた。 ▽登園時に36度以下 人の体温は1日の中で変動し、朝に体温が上昇し、午後3~5時にピークを迎え、夜は低下する。「体温を上げるコルチゾール、β―エンドルフィンという脳内ホルモンが明け方に分泌されます。そこに、朝の光刺激や朝食でのエネルギー補給、登園・登校などの運動がウオーミングアップとなって体温が上昇します」と前橋教授は話す。 しかし、生活習慣が崩れた子どもは、体温リズムがずれ、就寝中の低い体温で朝の活動に入る。そのため、登園時の体温が36度を下回る低体温の子どもが多い。その場合、体も脳も休息状態で午前中を過ごし、午後に体温が上昇し始める。