タグ

2016年1月21日のブックマーク (10件)

  • ラングレーの問題についにトドメが刺されたらしい! - tsujimotterのノートブック

    今日はいつもと趣向を変えて、今年私の耳に届いた数学ニュースを2つご紹介したいと思います。 2016年1月23日追記:記事内には、内容を取り違えている部分があることが指摘されています。現在修正箇所を調査中です。正確な内容につきましては、引用されている文献を参照いただけますようお願い申し上げます。 1つめのニュースは、新しいメルセンヌ素数の発見 です。 メルセンヌ素数とは、 の形をした素数のことです。素数になるためには の部分が素数でないといけませんが、 が素数だからといって必ずしも素数になるとは限りません。 新しい49番目のメルセンヌ素数は、昨年の 9 月に発見され、2016 年 1 月 7 日に、たしかに素数であることが確認されたそうです。前回の記録が 2013 年だったので、実に 3年ぶり の更新となります! 詳しくは、せきゅーんさんのブログに分かりやすくまとまっているので、こちらで詳

    ラングレーの問題についにトドメが刺されたらしい! - tsujimotterのノートブック
    a2ikm
    a2ikm 2016/01/21
  • 人は「好き」を仕事にするべきか? - BRIDGE(ブリッジ)

    Jason Friedさんは、BasecampのファウンダーでCEOです。「Getting Real」「Remote」、そしてニューヨーク・タイムズのベストセラーで日でも話題になった「REWORK」(邦題:「小さなチーム、大きな仕事」)の著者でもあります。稿は、もともとIncに投稿され、Mediumにも再掲された記事をご人から許可を得て翻訳したものです。Twitterは、@jasonfriedでフォローできます。 愛したり、好きだったり、どうでもよかったり、嫌ったりできることの例。(イラスト:Nate Otto) 人はほんとうに「好き」を仕事にするべきか? スタートアップを対象とするカンファレンスに参加したり、モチベーション・スピーカーの講演を聞いたりする機会が十分にあると、ある一つのアドバイスが繰り返されていることに気がつくだろう:自分の仕事を好きになろう!自分がやっていることを好

    人は「好き」を仕事にするべきか? - BRIDGE(ブリッジ)
    a2ikm
    a2ikm 2016/01/21
  • MySQLレプリケーション設定の最後の所でハマった時の対処法 - とあるアプリデベロッパの備忘録ノート

    ・使用環境: Debian 2.6 MySQL 5.1 CASE: とある案件でMySQLのレプリケーションを作ることになった。 MySQL公式サイトの レプリケーションの設定 の手順通りに進めていったのだが、最後らへんの #MySQL上のコマンド mysql > show slave status;を実行した時に、 #抜粋 Last_IO_Error : error connecting to master 'repl@[マスタDBが置いてあるIPアドレス]:3306' - retry-time: 60 retries: 86400が表示されていて、接続エラーを起こしているという。 スレーブ側の設定が悪かったのかと思って、考えつく限りの方法を(最初から設定し直すなど)試したが何も変わらず。 職場の先輩からのアドバイスで、スレーブ側サーバのコマンドライン上で $ telnet [マスタDB

    MySQLレプリケーション設定の最後の所でハマった時の対処法 - とあるアプリデベロッパの備忘録ノート
    a2ikm
    a2ikm 2016/01/21
    bind-address
  • トルコで野良猫のためにモスクを開放した結果…! 6枚

    トルコの都市イスタンブール。イスラム教指導者ムスタファ・エフェさんの親切な行いが話題になっています。 [ada] なんと、野良のためにイスラム教の寺院であるモスクを開放したのです。 エフェさんは、野良たちを大切なゲストとして迎え、まるで自宅のようにモスクの中を行き来できるようにしました。 預言者ムハンマドが好きだったことに加え、その清潔さから、もともと好きなイスラム教徒たち。たちもそれを知ってか知らずか、のびのびと過ごしているようです。 なかには、イスラム教徒たちの集まりに参加するも(笑) そして、ここが安全な場所だと知ったたちは、どんどん集まってきました。 母の中には、ここで子どもたちを育てようと引っ越してきたものも。

    トルコで野良猫のためにモスクを開放した結果…! 6枚
  • 「高速料自己負担」や睡眠不足…バス運転手の過酷さ激化:朝日新聞デジタル

    長野県軽井沢町で15人が死亡したスキーツアーの大型バス事故で、同業のバス運転手から「業界の構造的な問題が一因だ」との指摘が相次いでいる。過当な価格競争、運転手の過酷な負担、高齢化――。規制緩和による業者の急増で、運転手を取り巻く環境は厳しさが増しているという。 「格安ツアーはとにかく経費削減。路上駐車で客を乗せ、駐車代を省く。高速道路の料金もルートに応じて上限があり、想定以上に高速を利用して上限を超えると自己負担させられる」 複数の運行会社でバス運転手を務めてきた50代の男性は話す。今回のスキーツアーを主催した「キースツアー」(東京)のツアーバスでもハンドルを握った経験があるという。 スキーツアーは冬季の連休など… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料

    「高速料自己負担」や睡眠不足…バス運転手の過酷さ激化:朝日新聞デジタル
    a2ikm
    a2ikm 2016/01/21
    “想定以上に高速を利用して上限を超えると”って、そもそもルートによって高速料金って事前にわかりそうなものだけどな
  • 分散システムについて語るときに我々の語ること ― 分散システムにまつわる重要な概念について | POSTD

    分散システムについては、もう随分と前から学びたいと思っていました。ただ、それは一度首を突っ込んだら最後、ゴールのない迷路に迷い込むようなものなのです。どこまでも続いているウサギの穴のようなものです。分散システムに関する文献は星の数ほど存在します。様々な大学からたくさんの論文が発表されているばかりでなく、膨大な数の書籍もあるのです。私のような全くの初心者には、どの論文を読んだらいいのか、どの書籍を買ったらいいのか、見当もつきません。 そんなとき、一部のブロガーが、 分散システムエンジニア (それがどういう意味であれ)になるなら知っておくべき論文というものを推奨しているのを見つけました。その一部を紹介しましょう。 FLP , Zab , Time, Clocks and the Ordering of Events in a Distributed Systems , Viewstamped

    分散システムについて語るときに我々の語ること ― 分散システムにまつわる重要な概念について | POSTD
  • Tech Lead(TL/テックリード)の役割 - サンフランシスコではたらくソフトウェアエンジニア - higepon blog

    Tech Lead(TL/テックリード)の役割。聞きなれない名前かもしれない。リードプログラマやテクニカルリードと呼ばれることも。過去にいくつものチーム(最大で10人以上)の Tech Lead をやってきた自分の経験を踏まえて書いてみる。 Tech Lead の主な役割 Tech Lead はエンジニア班長と言いかえるとイメージがわきやすいかもしれない 顧客に提供したい価値(プロダクトゴール)を正しく理解する エンジニアチームの生産性を可能な限り最大化。プロダクトマネージャ・デザイナと顧客に価値を提供する Product の Launch に責任を持つ Product の Launch 後のメンテナンスに責任を持つ エンジニアを過負荷から守る ときにはマネージャ、プロダクトマネージャのアイデア、スケジュールに NO を言う。代替案を提示する チーム内のテクニカルデザイン、採用技術などに責

    Tech Lead(TL/テックリード)の役割 - サンフランシスコではたらくソフトウェアエンジニア - higepon blog
  • Rebuild: 126: Anti-Democratic Product Management (higepon)

    Taro Minowa さんをゲストに迎えて、テックリード、プロダクトマネジメントなどについて話しました。 Show Notes Nguyen Tech Lead(TL/テックリード)の役割 honcho Good Tech Lead, Bad Tech Lead What are the job responsibilities of a Technical Product Manager? Rebuild: 98: Superhumans Wanted (Naoya Ito) Rebuild: 123: The Grail Dialogue (Naoya Ito) Bad Boss vs. Good Leader Image Microservices Google’s product strategy: Make two of everything Product Manager の

    Rebuild: 126: Anti-Democratic Product Management (higepon)
  • 中古一戸建て(物件番号:0119164-0000659)、物件詳細ページ。【LIFULL HOME'S/ライフルホームズ】

    中古一戸建て(物件番号:0119164-0000659)の物件詳細ページ。【LIFULL HOME'S/ライフルホームズ】中古一戸建て[中古一軒家]の情報を検索・中古戸建の購入。人気のテーマやランキング・フリーワードなど、様々な方法でご希望の物件を探せる一戸建て情報サイトです。中古一戸建て(物件番号:0119164-0000659)は、簡単に資料請求が可能です(無料)。中古一軒家のマイホーム探しなら、中古一戸建て[中古一軒家]情報が満載の不動産住宅情報サイト【LIFULL HOME'S/ライフルホームズ】 物件情報管理責任者:山田 貴士(株式会社LIFULL 取締役執行役員)

    a2ikm
    a2ikm 2016/01/21
    こわい
  • 虫歯を削る必要はないと判明、虫歯治療の根本概念が変わる可能性

    By Finizio 一般的な虫歯の治療法と言えば、「虫歯を削って詰め物をする」というものですが、最新の研究で「虫歯を削る必要なし」「詰め物も不要」という実験結果が現れて、虫歯治療が根的に変わる可能性が指摘されています。 “No-drill” dentistry stops tooth decay - new research - The University of Sydney http://sydney.edu.au/news-opinion/news/2015/12/07/_no-drill_-dentistry-stops-tooth-decay---new-research.html Goodbye to dental fillings? ‘No-drill’ techniques can treat tooth decay just as well, study finds

    虫歯を削る必要はないと判明、虫歯治療の根本概念が変わる可能性