RT @luckyyjp: 宇川直宏インタビュー - いま、メディアのアイデンティティが試されている。DOMMUNEのアティテュード - FQ (Future Questions) - Yahoo! JAPAN https://t.co/NwhB6MkZGl #future_q… @DOMMUNE 07.20 01:24 RT Re

RT @luckyyjp: 宇川直宏インタビュー - いま、メディアのアイデンティティが試されている。DOMMUNEのアティテュード - FQ (Future Questions) - Yahoo! JAPAN https://t.co/NwhB6MkZGl #future_q… @DOMMUNE 07.20 01:24 RT Re
Pmilterというサーバソフトウェアを作りました。 github.com PmilterはProgrammable Mail Filterの略で、SMTPサーバ(送信や受信)とmilterプロトコルで通信し、SMTPサーバの送受信の振る舞いをRubyでコントロールできるサーバソフトウェアです。 これまでにも、milter managerやRubyのgemを使ってmilterサーバを作るといった素晴らしいソフトウェアがありました。ですが、今回僕がフルスクラッチで作りたかった理由としては、 とにかくインストールや設定がシンプルで運用しやすいサーバソフトウェアにしたい ミドルウェアとして振る舞いを設定する感覚でRubyで制御する事に専念したい 依存ライブラリを減らしワンバイナリでサーバに配置できるようにしたい 設定変更に再起動することなくRubyを変更するだけで振る舞いを変えられるようにしたい
本当にただのメモ 冒頭 過労死の話を海外でしてきた 1週間のバカンスを取った話を海外でしてきたら、マジかよ働きすぎワロタみたいな反応だった 家族をないがしろにしながらも、生きるために働くのではなく、働くために生きている人もいる alpha syndrome コンピュータは疲れたりしない、1週間1ヶ月でも連続して働ける しかも計算が早い。エニアックは1秒に5000回計算していた。今は何百億の計算が出来ている 集団の中でのリーダーの事をalphaと呼ぶ。群れの序列のトップがalphaという個体 犬をずっと可愛がったら、この子のためなら何でも出来るという気持ちになってくる あまり可愛がってたら犬はalphaだと思うようになるので、他人が来たら吠えたりする ↑のように行儀が悪くなっていく事を、alphaSyndromeという コンピュータと人間の関係性もそういうところがあったいする コンピュータが
及川卓也さん、河合良哉さんに聞いた「地方で日本で働く・海外で働くの話」(その2)──HTML5 Conference 2016セッションレポート 加藤拓明 HTML5 Conference 2016の展示ブースでお届けしたカンファレンス ラジオコーナー。Increments及川卓也さんとヤマハ河合良哉さんがゲストに来てくれた「地方で日本で働く・海外で働くの話」を完全版テキストの後編をレポートします! 日本と海外の違いの話 前編に引き続き、ゲストはIncrements及川卓也さんとヤマハ河合良哉さんです。 「実際に今年海外に行かれて困ったことや、こういうところが違うの?とか、びっくりしたエピソードがあればお聞きしたいのですけれど、何かギャップとかありますか?日本のカルチャーと(比べて)」 「ギャップですか?」 「はい。例えば、僕が一番気になるのは食べものとかです。海外の姿は想像ではあるんです
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く