タグ

2020年2月26日のブックマーク (8件)

  • Nagoya.Testing in Tokyo -テストを強いられている人達の話- に参加した - @kyanny's blog

    ソフトウェアのテストに関心があるので、Nagoya.Testing in Tokyo -テストを強いられている人達の話- - connpassという勉強会に参加した。 テストというよりもアジャイル開発、とくにスクラムと、チームのマネジメント・コーチングの話で、とても参考になる内容だったものの、自分が求めていたものとは少し違っていた。求めているもののほうが間違っているのかもしれない、という気づきがあった。 特に印象に残った部分 バグの根源には何かしら「無理」がある。無理からくるバグをテストで取り除こう、という考え方が間違い。無理をやめよう。 いかに普段からテストして、テストを減らすかを常に考える。 残業をしない。 ソフトウェア工学の知見を活かす。先人に学ぶ。 チームメンバーに、わかるまで800回くらい、同じことを表現を変えて言い続ける。伝え続ける(人間とはそういうもの) いかにして、アイデア

    Nagoya.Testing in Tokyo -テストを強いられている人達の話- に参加した - @kyanny's blog
  • 高裁でも「選択的夫婦別姓」認められず サイボウズ青野社長ら「最高裁に行く。ゴールは立法」 - 弁護士ドットコムニュース

    高裁でも「選択的夫婦別姓」認められず サイボウズ青野社長ら「最高裁に行く。ゴールは立法」 - 弁護士ドットコムニュース
    a2ikm
    a2ikm 2020/02/26
    “最高裁でも女性の判事の方たちが旧姓を通称使用しており、法律の最高機関が、法律上根拠のない名前で判決を書くということが起きています。”
  • 新型コロナ、なぜ希望者全員に検査をしないの?  感染管理の専門家に聞きました

    なぜ医師は検査をしてくれないのか、そもそもその検査に意味はあるのか、感染対策のプロである聖路加国際病院、QIセンター感染管理室マネジャーの坂史衣さんに一から教えていただきました。 ※インタビューは25日から26日午前にかけてメールとスカイプを使って行い、その時点の情報に基づいています。 そもそもどんな検査なの?ーー新型コロナウイルスが流行し始めてから、「PCR検査」という言葉をよく耳にするようになりました。どんな検査か教えていただけますか? 患者さんから採取した検体(鼻やのどを綿棒で拭った液)のなかに新型コロナウイルスの遺伝子があることを、遺伝子を増幅させることで確認する検査です。 ーーどこで検査しているのですか? 厚生労働省によれば「これまで、国立感染症研究所や検疫所だけでなく、地方衛生研究所、民間検査会社や大学などの協力を得ながら、令和2年2月18日時点で1日3,000件を上回る検査

    新型コロナ、なぜ希望者全員に検査をしないの?  感染管理の専門家に聞きました
  • IAEA、処理水放出時に支援 グロッシ事務局長、福島原発視察 | 共同通信

    東京電力福島第1原発を視察した国際原子力機関(IAEA)のグロッシ事務局長は26日、同原発で増え続ける処理水を実際に環境中に放出する際には、日政府に助言したり、放射性物質のモニタリングなどで支援したりする用意があるとの考えを示した。視察後に記者団の取材に答えた。 グロッシ氏は、処理水を海洋や大気中などの環境に放出する前段階や、放出の最中にIAEAが監視することを支援の例に挙げた。IAEAが関与することで、国際的な基準に沿って管理した上で放出されることを担保し、放出に関する正確な情報を世界に発信できるとした。

    IAEA、処理水放出時に支援 グロッシ事務局長、福島原発視察 | 共同通信
  • 関数型プログラマからみたRust | κeenのHappy Hacκing Blog

    C++からRustに入った人あたりから「関数型言語から来た人のRustの感想を知りたい」とたまに言われるのでいつかブログ書こうか。 — κeen (@blackenedgold) 2017年4月3日 イントロ 私はRustをやる前にはCommon LispやSMLを主に使っていましたが、仕事ではScalaを使っていましたし他にもOCamlやSchemeやClojureやATS2やHaskellなどを書くこともありました。 私を含めた多くの関数型言語経験者人が一度は Rust for functional programmers を読んだことがあるかと思います。 このように関数型言語と比較して書かれるといかにも似た言語に見えるので私は興味を持ちました。そこで私は実際にRustに触れ始めたのです。 構文 let があるのでおよそOCamlなどに似ているという印象を受けました。 デフォルトでイミ

    関数型プログラマからみたRust | κeenのHappy Hacκing Blog
  • モンベルの「エクセロフトフットウォーマー」をルームシューズにしたら、あたたかいし洗濯できるし最高だった | ROOMIE(ルーミー)

    突然ですが、「象足」って知っていますか? キャンプや登山でテント泊するときにはおなじみのアイテムなんですが、これが寒い季節は家使いでも大活躍なんです。 アウトドアスペックのルームシューズ モンベルの「エクセロフトフットウォーマー」は、保温性の高いエクセロフトという素材を使用したフットウォーマー。 元々は、寒い時期のキャンプや登山のテント内で、休息や就寝時の防寒対策に使う目的で開発されたアイテムなのだそう。 その見た目から通称「象足」と呼ばれているんです。 アウトドアでの使用を想定しているので、一般的なルームシューズとは比べ物にならないほどモコモコ。 足が冷えるフローリングの上でも、冷たさは一切感じません。 ダウンではなく化繊を選択 アウトドア用のフットウォーマーには、ダウンを使用したモデルも多くあります。 でも僕はあえて、エクセロフトという化学繊維を使用したモデルを選びました。 実はエクセ

    モンベルの「エクセロフトフットウォーマー」をルームシューズにしたら、あたたかいし洗濯できるし最高だった | ROOMIE(ルーミー)
    a2ikm
    a2ikm 2020/02/26
  • 得意分野はひとつとは限らない - 覚書

    以下記事の続きのような話をします。 satoru-takeuchi.hatenablog.com この記事には興味深いフィードバックがたくさんもらえました。その中でもとくにわたしが気になったのは次のメッセージについての反応でした。 その後、「自分もここなら詳しい」という部分ができてきたこともあって、徐々に自信を取り戻してきて、今に繋がっていきます。 これについては「自分には得意なものが無い」という反応が多かったです。しかしながら得意なもののうちの多くは生まれつき決まっているわけではなくて後天的に身につけられるものです。焦らずに好きなもの、得意そうなものを磨き上げていけばいいのではないでしょうか。わたしも「徐々に自信を取り戻して」とか書いてますけど、気持ちの整理がつくまで10年くらいかかりました*1。 続いて、「自分もここなら詳しい」という言葉について。こういうことを書くと、何らかの技術につ

    得意分野はひとつとは限らない - 覚書
    a2ikm
    a2ikm 2020/02/26
  • 「若き数学者のアメリカ」 - 旅する情報系大学院生