タグ

2020年5月17日のブックマーク (10件)

  • 「The Nightly Show with Larry Wilmore」はおもしろかった|Masayuki Hatta

    4年も前に終わったテレビ番組のことを取り上げても仕方がないような気がしなくもないが、今でも折に触れて、この番組の最終回について考えることがある。 ラリー・ウィルモアは日ではほとんど知名度がないと思うが黒人のコメディアンで、最近ではBlack-ishやInsecureといったドラマのプロデューサーとしてのほうが有名かもしれない。ウィルモアは2015年から翌年にかけて平日夜中にテレビ番組を持っていたことがあって(スティーヴン・コルベアの出世作となった「コルベア・リポート」の後釜)、それが「ナイトリー・ショー・ウィズ・ラリー・ウィルモア」である。 コメディアンが司会を務める、笑いや風刺の要素を多くしたニュース風番組というのがアメリカテレビでは近年一大カテゴリを成していて、ウィルモアのもその一つだったが、この番組は「Keep it 100」(忖度抜きで100%真っ正直に、とでも訳せようか)を旗

    「The Nightly Show with Larry Wilmore」はおもしろかった|Masayuki Hatta
    a2ikm
    a2ikm 2020/05/17
    “最も重大な問題は、往々にして、問題があるにも関わらず誰も問題があることに気づいていないというところにある。問題は、解決よりも発見が難しいのである。”
  • コロナで打撃の“転売ヤー”を直撃「EXILEライブ中止で165万円の大赤字」マスクは儲かってもチケットは大損 | 文春オンライン

    新型コロナウイルス感染拡大の影響で、コンサートやイベントの中止が相次いでいる。安倍晋三首相は2月26日、新型コロナウイルス感染症対策部を開き、今後2週間は全国的なスポーツや文化イベントの中止や延期、規模縮小を要請した。 Perfumeも福山も中止、東京事変は決行で大炎上 「26日に東京ドームで予定されていたPerfumeの最終公演や、京セラドームで行われるはずだったEXILEの最終公演は当日中止になりました。横浜アリーナで3月19、21、22日に開催を予定していた福山雅治の30周年ライブや、2月29日、3月1日の浜崎あゆみなどもそうです。椎名林檎の東京事変は開催決行しましたが、大バッシングに遭っている。情勢を考えると今後もライブやコンサートは軒並み中止でしょう。 ドームなどでの大型ライブが中止になると主催者の損害は2億円をくだらない。さらに今年はオリンピックイヤーでもあるため、会場の都合

    コロナで打撃の“転売ヤー”を直撃「EXILEライブ中止で165万円の大赤字」マスクは儲かってもチケットは大損 | 文春オンライン
  • (3ページ目)コロナで打撃の“転売ヤー”を直撃「EXILEライブ中止で165万円の大赤字」マスクは儲かってもチケットは大損 | 文春オンライン

    架空住所で複数登録しているので返金用紙が届かない さらに、中止となったコンサートについて、振替公演を設定するのか、返金対応するのか、主催者側の動向によってはさらなる損害が出る可能性があるという。 「いまだに主催者側の発表がないのですが、仮に、振替公演が決まったとしても日程が近かった場合、全てのチケットをさばききれるのか、わからない。かといって、返金対応ということになったとしても、チケット転売ヤーに対しては返金されるかわかりません。 というのも、私たちチケット転売ヤーは、友人らから名義を借りたり、架空の住所を使ってファンクラブに加入しているからです。返金用紙を使っての返金だと架空住所なので返金用紙が手元に届かなかったり、ファンクラブ名義人人の口座に振り込みなどになると私の口座へ入金が出来ないという可能性があります。最悪です」(同前) かつてA子さんが取り引きしたEXILEの紙チケット ファ

    (3ページ目)コロナで打撃の“転売ヤー”を直撃「EXILEライブ中止で165万円の大赤字」マスクは儲かってもチケットは大損 | 文春オンライン
    a2ikm
    a2ikm 2020/05/17
    “いくら法律が変わろうがファンがライブに入りたいという欲求は変わらず、チケットの需要はいくらでもある。ですから、私は転売をやめませんでした。”転売目的での購入が無ければ普通に購入できる人が増えるのでは
  • スプラトゥーン2で絶対に叩き込みたい立ち回り(基礎編)「S+からX企画#1」|よろず

    Twitterを見ていると 「味方が弱すぎて、Xに上がれない!」 「S+から抜け出せない(泣)」 「ちょっとやらないだけで勝てなくなった…」 などというスプラトゥーンの悩みのツイートをよく目にします。 しかし、当に勝てないのは"味方"のせいなのでしょうか。 その答えは"No"で、当に実力がある人は味方運関係なく上へと登りつめていきます。 その答えは必ず、"立ち回り"にあります。今回は、その立ち回りについてお話していきたいと思います。 目次… 1.基的な状況を知ろう 2.エリアの取り方 3.前線の上げ方 4.ラインを上げられた時の対処の仕方 5.ピンチ状況での有効なスペシャル 6.必ず抑えておきたいポイントのまとめ1.基的な状況を知ろう ここからは手描きのイラストも交えて説明していこうと思います。 ナワバリバトル、ガチエリア、ガチヤグラ、ガチホコバトル、ガチアサリと様々なルールがあり

    スプラトゥーン2で絶対に叩き込みたい立ち回り(基礎編)「S+からX企画#1」|よろず
  • Istioがマイクロサービスからモノリシックなアプリに変化。その背景とは

    サービスメッシュを実装するオープンソースソフトウェアIstioが最新バージョンを公開した。このリリースではこれまでのコントロールプレーンの発想を一新して、複数のプロセスが協調する形から、「istiod」というモノリシックなプロセスが制御を行う方式に変更されたことが明らかになった。 バージョンアップの概要はIstioのブログ記事にあるが、より詳細にマイクロサービスからモノリシックへの変更に関しては、Christian Posta氏によるブログ記事が参考になる。 公式サイト:Istio in 2020 - Following the Trade Winds Solo.incのField CTOであるPosta氏はRed Hatのアーキテクトというキャリアの持ち主で、2019年11月のKubeConではマイクロサービスを指向するプログラミング言語であるBallerinaのセッションを行ったことも

    Istioがマイクロサービスからモノリシックなアプリに変化。その背景とは
  • コロナ出口戦略の指針ー緊急事態宣言解除基準の考え方、経済と命を両立させる方法

    緊急事態宣言が5/31まで延長される見込みです。自粛はいつまでつづくのでしょうか?出口戦略という言葉が流行りはじめています。どういう基準で、いつ経済を再開するべきなのでしょうか。 これに関しては、いくつかの知事が考えを表明しているものの、政府からは明確な基準は聞こえません。日が何処へ向かおうとしているのか釈然としません。 エントリでは、いま考えられている解除基準の欠点を指摘したうえで、有るべき自粛解除基準の考え方を示すと共に、その後の出口戦略とコストについて考えます。 できるだけ簡明に書きましたので、少々長いですが、ぜひ最後までよんでみてください。 医療キャパシティを基準にした解除基準は、経済か命かというトレードオフになるまず最初に、県知事による出口戦略の案について触れます。 大阪の吉村知事は「病床使用率」をあげました。これが一定以下であれば、医療キャパシティに余裕が有り、感染拡大を受

    コロナ出口戦略の指針ー緊急事態宣言解除基準の考え方、経済と命を両立させる方法
    a2ikm
    a2ikm 2020/05/17
    解除基準の提案内容はわかりやすい(良いかはわからない)。プライバシーにについては犯罪と医療では別もののように思う。公権力の拡大に繋がるし、時限性の立法などいろいろ必要そう。
  • 濃厚接触者から無症状感染者になったものの、もやもやした日々は変わらず続く。|唐木元

    この文章は「COVID-19に感染したものの運良くほぼ無症状で経過した一家の記録」ですが、これを読んで「なーんだやっぱたいしたことないんじゃん」とはゆめゆめ思われぬよう、前もって申し添えておきます。私は「コロナたいしたことないよ派」「アジア人は大丈夫だよ派」「軽症状者にPCRは過剰診断だよ派」に与しませんし、それら一派の方々がこの日記を牽強付会の材料にすることがないよう、強く牽制しておきます。マスク、手洗い、ソーシャルディスタンスそして検査。 3/26(木) キッチンからギャアと声が聞こえる。聞こえたがふたたび眠りに落ちてしまった。昼過ぎに目覚めてから、朝どうしたの? とに聞くと、トースターで焼いていたパンを黒焦げにしたのだと言う。すぐ脇にあったジップロックまで溶かしたと。は気の毒なくらい粗忽から遠くにある人間で、これはかなりのイレギュラーな事態である。 通っていたチャーチで、コロナウ

    濃厚接触者から無症状感染者になったものの、もやもやした日々は変わらず続く。|唐木元
  • 「第二波」を見据えた対策が重要に

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    「第二波」を見据えた対策が重要に
    a2ikm
    a2ikm 2020/05/17
    “日本では5月9日時点で医療・介護・障害福祉で約1180人以上の従事者のCOVID-19感染が確認されています。感染の事実が公表されていないケースもあるため、実際にはもっと多いと思われます。”
  • 感染力はCOVID-19発症の2~3日前から高い

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    感染力はCOVID-19発症の2~3日前から高い
    a2ikm
    a2ikm 2020/05/17
    季節性インフルエンザも同じように、発症前から感染力が高まるとのこと。やべーなと思ってからの隔離では遅いので、本当に人の交流を避けるしかなさそう。
  • 「生ぬるい」対応の日本、なぜ欧米より死者が少ないか|GY

    私たち素人が新型コロナウイルスの感染状況を国毎に比較しようと考えた場合、検査方針や検査数の違いに左右される感染者数よりも、死者数で比較するのがもっとも簡便です。基礎疾患を持つ人の多さなど死者数に影響を及ぼす要因には様々なものがあり得ますが、COVID-19はワクチンも決定的な治療薬もないので、基的には死者の多い国ほど感染者も多いといえるでしょう。また死者数を比較する際に、人口や高齢化比率を考慮しない数字はあまり意味がありません。同じ感染状況なら人口が多い国ほど、高齢者の死亡率が顕著に高いCOVID-19では高齢者が多い国ほど、死者が多くなるのはあたりまえだからです(もっとも近時あきらかになった超過死亡の調査結果からすると欧米各国ではCOVID-19の死者数についてかなりのカウント漏れがあると思われます。)。 "新型コロナ死者、70歳以上が8割…感染者は若い世代多く" 読売新聞 2020年

    「生ぬるい」対応の日本、なぜ欧米より死者が少ないか|GY
    a2ikm
    a2ikm 2020/05/17
    “いったん感染者をハイペースで拡大してしまったら、ロックダウンをしても感染拡大も死者の増加も阻止できません。なぜなら、ロックダウンをしても家庭内の感染は阻止できないからです。”