タグ

ブックマーク / mag.osdn.jp (11)

  • MozillaとRust Core Team、Rustの非営利団体を立ち上げへ | OSDN Magazine

    Mozillaのプログラミング言語「Rust」を開発するRust Core TeamとMozillaは8月18日、独自の非営利団体を立ち上げることを発表した。Mozillaの大規模なリストラ計画を受け、Rustプロジェクトの安定を図る。 Rustは2010年にMozilla Researchでスタートしたプログラミング言語プロジェクト。米Amazon Web Servicesのサーバーレスコンピューティング向け仮想化技術「Firecracker」、米FastlyのWebAssemblyコンパイラ「Lucet」など様々なプロジェクトで用いられている。 Rust Core Teamによると、2015年の正式版(バージョン1.0)公開以来、Mozillaとは独立した形でプロジェクトの方向性とガバナンスを構築し、開発を進めてきた。2019年より、Mozillaから独立したRust Foundati

    MozillaとRust Core Team、Rustの非営利団体を立ち上げへ | OSDN Magazine
  • オープンソース商標についての解説と不使用取消審判への対応のお願い | OSDN Magazine

    オープンソース運動初期の頃に日国内の有志数名が集まったOpen Source Group Japanというグループがあります。このOpen Source Group Japanでは、日国内において2002年から「オープンソース/Open Source」という商標(登録4553488号)を登録していますが、今月になり同登録商標に対して不使用取消審判が請求されたという連絡を弁理士事務所から受けました。 この審判請求に対して使用確認等の反証を行うか否かは8月上旬に決定することにしておりますが、我々のグループでは商標がどれだけ利用されているか全容を把握しているわけではありませんので、我々が早急に利用事例の確認をするためには広く一般に事案を周知する必要性があること、また、不使用取消審判という言葉のイメージや審判の請求元が出願している商標の影響から、今後の「オープンソース」という名称の利用への懸

    オープンソース商標についての解説と不使用取消審判への対応のお願い | OSDN Magazine
    a2ikm
    a2ikm 2018/07/31
    衝突するとわかっていてその名前にするのはググラビリティの低下を招くだけのように思う。
  • 「Rust 1.6」リリース、コアライブラリ「libcore」が安定版に | OSDN Magazine

    MozillaのRust開発チームは1月21日、プログラミング言語Rustの最新版「Rust 1.6」を公開した。libcoreコアライブラリが安定版となり、組み込み開発などを促進できるとしている。 RustはMozillaが開発する安全性、速度、並列性にフォーカスしたプログラミング言語。MIT Licenseでリリースされている。 Rust 1.6は、2015年12月にリリースした「Rust 1.5」に続く最新版となる。大きな変更点として、libcoreが安定扱いとなった点が挙げられている。Rustは小規模なコアライブラリであるlibcoreと標準ライブラリを含むlibstdの2層構造を持ち、libcoreは完全にプラットフォーム中立型で、メモリ割当、I/O、並列性などを備えるlibstdの土台となっている。組み込みなど一部のアプリケーションやOSを作成する際はlibstdの利用を避け、

    「Rust 1.6」リリース、コアライブラリ「libcore」が安定版に | OSDN Magazine
    a2ikm
    a2ikm 2016/01/30
  • Mozilla、Goで実装されたサーバーログ収集・分析ツール「Heka」を公開 | OSDN Magazine

    Mozillaは4月30日、サーバーのログデータ収集や分析の簡素化を図るフレームワーク「Heka」のベータ版「Heka v0.2b1」をリリースした。サーバーの稼働状況に関するさまざまなデータの収集・分析などを簡素化・容易化するツールで、初めてのベータ版公開となる。 HekaはMozillaのサービスチームが開発したツール。メッセージのルーティング、収集、分析などの機能をもつ「hekad」とクライアントライブラリから構成されている。logstasch、statsd、syslogなどさまざまなツールが持つ役割を統合するもので、ログファイルやサーバー診断などのデータを収集し、標準形式に変換した後にルーティングルールセットに基づき評価してルーティングするという流れ。hekadはデータパイプラインの構築に適しているとの理由から米GoogleGo言語で作成されており、軽量でほとんどのホストで動くと

    Mozilla、Goで実装されたサーバーログ収集・分析ツール「Heka」を公開 | OSDN Magazine
    a2ikm
    a2ikm 2013/05/03
    Mozillaっていうとクラッシュレポートとか?
  • WebSocketのリバースプロクシやSPDYサポートが加わった「nginx 1.4」登場 | OSDN Magazine

    オープンソースのWebサーバー「nginx」開発チームは4月24日、最新の安定版となる「nginx 1.4.0」を公開した。1年ぶりの新たな安定版リリースとなり、SPDYプロトコルのサポート、WebSocketリバースプロキシなどの機能が加わっている。 nginxロシアの開発者Igor Sysoev氏が開発したWebサーバーソフトウェア。軽量かつ高速なのが特徴で、リバースプロキシやIMAP/POP3プロキシ、キャッシュ、負荷分散、コンテンツの圧縮といった機能も持つ。ライセンスは二条項BSDライセンスで、BSD系OSだけでなくLinuxMac OS X、Solaris、Windowsなどさまざまなプラットフォームで動作する。調査会社Netcraftの調査によると2013年4月のシェアは15%で、Apache HTTP Server(55%)、Microsoft IIS(20%)についで3

    WebSocketのリバースプロクシやSPDYサポートが加わった「nginx 1.4」登場 | OSDN Magazine
  • 米dotCloud、WebSocket対応のHTTPプロキシ「Hipache」をリリース | OSDN Magazine

    アプリケーションプラットフォームサービスを提供する米dotCloudは8月6日、分散HTTPプロキシ「Hipache」をオープンソースで公開した。WebSocketプロトコルに対応し、リッチかつリアルタイムなWebアプリケーションの開発・運用を支援するという。 dotCloudはPlatform as a Service(PaaS)事業を行う企業。さまざまな言語、ソフトウェアスタックに対応するプラットフォームを提供している。 近年、Webアプリケーションにおけるクライアントサーバー間の通信手段としてWebSocketプロトコルが注目されているが、近年Webアプリケーションで多く使われているnginxやHAProxyなどのツールはWebSockectに対応していない。その問題を解決するために開発されたのがHipacheとなる。HipacheはdotCloud社内のネットワークルーティングイン

    米dotCloud、WebSocket対応のHTTPプロキシ「Hipache」をリリース | OSDN Magazine
  • 米Twitter、UIKitライクなMac OS X向けUI開発フレームワーク「TwUI」を公開 | OSDN Magazine

    Twitterは7月1日、Mac OS X向けのUI開発フレームワーク「TwUI 0.1」を公開した。Mac OS Xの「Core Animation」機能を利用するUIフレームワークで、iOS向けアプリケーションで利用されている「UIKit」に近い感覚でMac OS X向けアプリケーションを開発できる。 TwUIは、Twitterが提供するMac OS X向けの公式クライアント「Twitter」(旧名称はTweetie)で利用されているフレームワーク。iOS向けのUIフレームワーク「UIKit」の哲学をデスクトップ向けに適用したもの、と開発チームは説明している。UIKitはCore Animationを利用しており、CPUではなくGPUを用いたハードウェアアクセラレーションを利用できる点が特徴となる。TwUIを利用すると、iOS開発者は慣れ親しんだMVCモデルでUIを開発できるという。

    米Twitter、UIKitライクなMac OS X向けUI開発フレームワーク「TwUI」を公開 | OSDN Magazine
  • Mozillaが組み込みGeckoサポートを終了へ。CaminoはWebKitに切り替え? | OSDN Magazine

    Mozillaの開発者は3月28日、Webレンダリングエンジン「Gecko」の組み込みについて、今後サポートを終了する方針を発表した。Geckoはオープンソースのレンダリングエンジンで、Mozillaが中心となってプロジェクトが進んでいる。 MozillaのBenjamin Smedberg氏は28日、主力製品であるFirefoxを優先させること、バイナリ互換を維持する取り組みはコスト高であることなどの現状を説明し、組み込みGeckoサポート終了の方針を打ち出した。今後、gtkmozembed、javaxpcom、ActiveXコントロール、およびそれらがサポートするコードを削除する。Smedberg氏によると、2010年夏より組み込みでのGeckoのサポートの継続について議論があったという。Smedberg氏はまた、これらのプロジェクトのメンテナンスに興味を持っている人がいるとも記してい

    Mozillaが組み込みGeckoサポートを終了へ。CaminoはWebKitに切り替え? | OSDN Magazine
  • 米Foursquare、MongoDBクエリのScala DSL「Rogue」など社内技術をオープンソースで公開 | OSDN Magazine

    米Foursquareが、Webフレームワーク「Lift」で利用できるMongoDBクエリのScala DSL「Rogue」など、社内で開発した2種類のツールをオープンソースとして公開した。Githubでコードを公開している。 Foursquareは、ロケーションベースのソーシャルネットワーキングサービス「foursquare」を開発・提供するベンチャー企業。iPhoneをはじめとする各種スマートフォン向けアプリケーションとして提供されており、位置情報を記録したり友人と共有できる。 RogueはScalaで書かれたDSLで、ScalaベースのWebフレームワーク「Lift」で利用できる。タイプセーフで、Lift内でMongoDBに対してコマンドの構築と実行が行えるという。同社によると、当初社内利用向けに開発され、現在ほとんどのMongoDBクエリで利用されているという。 同社はまた、「Fu

    米Foursquare、MongoDBクエリのScala DSL「Rogue」など社内技術をオープンソースで公開 | OSDN Magazine
  • dat落ちした2ちゃんねるのスレを読めるようにする、ログのP2P共有ツール「o2on」 - SourceForge.JP Magazine

    2ちゃんねるのスレッドは、書き込みの数が1000件を超えたり、しばらく書き込みがなかったりすると閲覧できなくなる。いわゆる「dat落ち」と呼ばれる状態だ。dat落ちしたスレッドは2ちゃんねるが運営しているサービスか、ウェブ上の過去ログ保存サイトを利用すると読むことができる。だが、2ちゃんねるのサービスは有償であり、過去ログ保存サイトでは読めないスレッドも多い。そこで役に立つのが「o2on」である。 o2onは2ちゃんねるの過去ログをP2Pで共有するファイル共有ソフトだ。ファイル共有ソフトというとWinnyやBitTorrentを想像するかもしれないが、o2onが共有するのは2ちゃんねるのログファイルのみなので、著作権を侵害する恐れはない。またo2onは独自のネットワークを利用し、プレーンテキストのログファイル以外を転送しないため、個人情報流出につながるウイルスをダウンロードしてしまう危険も

    dat落ちした2ちゃんねるのスレを読めるようにする、ログのP2P共有ツール「o2on」 - SourceForge.JP Magazine
    a2ikm
    a2ikm 2009/11/26
  • ネット上の友人:日本は1人、世界平均は5人 | OSDN Magazine

    Microsoftなどは7月24日(米国時間)、日の青少年はインターネット上の友人が少ないことが分かったと発表した。日の8~14歳の小中学生に「会ったことがないが、ネットで交際している友人」の数を聞いたところ、平均1人にとどまり、世界平均の5人を大きく下回った。 調査対象は16カ国の1万8000人の青少年。日は10代後半でもネット・フレンドが平均7人にとどまり、世界平均の20人と比べると、非常に少ない。一方、中国の青少年は平均37人と交際しており、日と対照的だ。 Microsoftなどの分析によると、日は家が狭く、なかなか自分専用のパソコンを所有できないのが背景。家族と共有のパソコンでは、プライバシーを守れないため、ネットでのコミュニケーションに消極的とみられる。 一方、中国では、8~14歳の子供の93%が「ネット・フレンドがいる」と回答した。一人っ子政策で兄弟がいないため、イ

    ネット上の友人:日本は1人、世界平均は5人 | OSDN Magazine
  • 1