Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

iOS5の絵文字は4バイトのUTF-8で記述されているので、それに対応したPostgreSQLやMySQL 5.5.3以降が必要。 ここではMySQL 5.5を利用する。 MySQLでutf8mb4を扱う 前述した通り、MySQLで4バイトのUTF-8を扱うにはMySQL 5.5.3以上でキャラクタセットにutf8mb4を使う必要がある。 MySQLサーバ たぶんキャラクタセット関係にはutf8mb4を設定しておいた方がいい。 character_set_system とcharacter_set_filesystem 以外はクライアントーサーバ間の通信と保存に使われるので、適切に設定されていないとちょん切られてしまったりすると思う。要検証。 mysql> show variables like 'char%'; +--------------------------+----------
まえがき Mysql5.5以前だと4バイト以上のutf8の文字が入らない。 言い換えると3バイトまでなら入る。 Mysql5.5以降でも意識しないで使うと残念ながら入らない。。 なんじゃこりゃと思ったのでまとめておく。 ちなみにRailsから使う場合で、 MysqlはAmazon RDS上で動いている。 Amazon RDS これがちょっと厄介で、 Amazon RDSのAPI(もしくはCLI Toolkit)が utf8mb4に対応していない。 なので、Paramater Groupに設定して、、、ってことは出来ない。 DB作るときに指定しておけばいいんだけど、忘れると悲惨。 Rails mysql2 大変お世話になっているmysql2ですが、 この時点でutf8mb4に対応していない。 どういうことかというと、database.ymlで って書くと怒られる。 unknown chars
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く