You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

http://clean-ruby.com/ The classes that we begin to define should represent data or model the behavior of the data object, but *not both* 札幌でおっさんっぽい人達がDCI、DCIって言って盛り上がってたから、最近DCIについて触れるためにClean Rubyって本をゆっくり読んでみてたんだけど、筆者がこういう主張をしてて、ナルホディウス、ナルホディウスですぞーって思ってた。どう在るかというのと、どう振舞うかというのは、それぞれ別の箇所でまとめて定義されているべきとのこと。実装としては、Userみたいなclassがデータ(=どう在るか:be)を定義していて、XXXableとかXXXerみたいなmoduleが処理(=どう振る舞うか:do)を定義していて、Us
● DCIが面白い件 DCI凄い!ヤバイ! 「DCIアーキテクチャ - Trygve Reenskaug and James O. Coplien」(翻訳) http://d.hatena.ne.jp/digitalsoul/20100131/1264925022 前に読んだときは難しすぎて(長すぎて)途中で挫折したけど、今改めて読んだらDCIは凄いと気付いた。以下、まとめ。 今回、内容理解の決め手となったのは「前半部分を読まない」ことだった。 そんな無謀な読み方(読んでないのだけれど)をした私の理解なので、 もちろん間違いはあるはず。 という前提で、 ツッコミを入れる気満々なテンションでどうぞ。 古来からプログラムの中心は<データ>であった なぜなら、それが設計の中で一番変化しにくい要素(箇所)であるから そして、<データ構造>とそれに対する<処理>の2つで考えるようになった (手続き型
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く