タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

rubyとProgrammingとunixに関するa2ikmのブックマーク (3)

  • Unixプロセスとシグナルの基礎をRubyで再確認した - えいのうにっき

    前回までの続き。なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 - 達人出版会をまだ読んでいる。遅読。 Unixプロセスとリソースの基礎を再確認した - えいのうにっき プロセスとの情報のやりとりについて再確認した - えいのうにっき プロセスの適切な扱い方を再確認した - えいのうにっき 今回は、Unixプロセスとシグナルの基礎について再確認していく。 Unixシグナル・事始め Unixシグナルの「いろは」 シグナルを再定義する シグナルハンドリングの注意点 Unixシグナル・事始め 前回、子プロセスの終了を待ち受けるのに用いた Process.wait は、実行するとそこで自身(親プロセス)の処理を止めて子プロセスの終了を待った。これは ブロッキング呼び出し と呼ばれる。 では「親は親で何か別の仕事をしたいとき」はどうするかというと、これから見ていくシグナルを上手に使うと実

    Unixプロセスとシグナルの基礎をRubyで再確認した - えいのうにっき
  • Rubyのシグナルハンドラ - tmtms のメモ

    toRuby & guRuby 出張版 でシグナルについてやってたので、関連して書いてみます。 どのような時にシグナルハンドラを定義するのか どのような時にシグナルハンドラを定義するのかという話がありました。 UNIXのデーモンプログラムは、何が由来なのかわかりませんが、SIGHUP で設定ファイルの再読み込みを行うのが慣習になっています。 SIGHUP はデフォルト動作ではプログラムを終了させてしまうだけなので、SIGHUP で特別な処理を行いたいプログラムはシグナルハンドラを定義しています。 来 SIGHUP は端末が終了した時に端末上で動いていたプログラムに対してOSが発行するためのものです。 たとえば、端末エミュレータを開いて、 % sleep 9999 と実行してる状態で端末エミュレータを閉じると sleep プロセスに SIGHUP が送られます。別の端末から strace

    Rubyのシグナルハンドラ - tmtms のメモ
  • コマンドラインアプリ作成にちょっと便利なStringの拡張 - Aerialarts

    githubをうろうろしていたら「なるほど」と思ったコードを見つけたのでメモっておく。 get-twitter-oauth-token / bin / get-twitter-oauth-token (gistじゃないので残念ながら埋め込むことができない。コピペするのも微妙なのでリンクだけ提示しておく) これは@jugyoさん作のコマンドラインからTwitterのOAuthのアクセストークンと秘密鍵を取得するスクリプトで、openコマンドを使ってるあたり多分Mac専用なんだと思う(Linuxとかでもあるのかな?)。 なるほどなーと思ったのはStringを拡張しているcolorとaskという二つのメソッド。 colorはその名のとおり文字列に色をつけるもので、引数numにはANSIエスケープシーケンス(?)で指定できる色の番号を渡す(「bashのプロンプトに色をつける」などを参照。zshでも

  • 1