タグ

文化に関するa6uのブックマーク (19)

  • ザビエルも困った「キリスト教」の矛盾を突く日本人

    の各地でザビエルは布教するのですが、出会った日人が彼に決まって尋ねた事があります。それは、「そんなにありがたい教えが、なぜ今まで日にこなかったのか」ということでした。そして、「そのありがたい教えを聞かなかったわれわれの祖先は、今、どこでどうしているのか」ということだった。 つまり、自分たちは洗礼を受けて救われるかもしれないけれども、洗礼を受けず死んでしまったご先祖はどうなるのか、やっぱり地獄に落ちているのか・・・・・当時の日人はザビエルにこういう質問を投げかけた。 元来、キリスト教においては、洗礼を受けてない人は皆地獄ですから、ザビエルもそう答えました。すると日人が追求するわけです。 「あなたの信じている神様というのは、ずいぶん無慈悲だし、無能ではないのか。全能の神というのであれば、私のご先祖様ぐらい救ってくれてもいいではないか」 ザビエルは困ってしまいまして、国への手紙に次

    a6u
    a6u 2013/01/20
  • 誰がラッセンを求めていたか - おまえにハートブレイク☆オーバードライブ

    ラッセンの絵は日的な癒しや郷愁とはかけ離れているかもしれないが、日人に一番多い((c)ナンシー関)とされるヤンキーの趣味には意外にも合致。むしろヤンキーにとっての癒しがラッセンに凝縮されている、と言ってもいいくらいの感じだ。アート業界周辺は、もともとヤンキー濃度が低い。若い層もどっちかというとオタク、サブカル系が多く、ヤンキー的なものとはソリが合わない。だが、ヤンキー・メンタリティは日人の中に薄く広く浸透している。それがボリュームゾーンなのである。ラッセンとは何の恥部だったのか - Ohnoblog 2ラッセンの受容層がヤンキーというのは違うような気がします。ヒロ・ヤマガタ、ラッセンその他もろもろは当時、嘲笑を込めて「インテリア・アート」と呼ばれていた記憶があるけれど(「アールビバン系」でもいいんですが)、画家ごとにターゲットがセグメント化されていたかといえばそうでもなくて、じっさい

  • 痛いテレビ : NHKスペシャル「ヤノマミ」がヤバすぎる - livedoor Blog(ブログ)

    2009年04月12日23:07 カテゴリ NHK NHKスペシャル「ヤノマミ」がヤバすぎる NHKスペシャルの「ヤノマミ  奥アマゾン 原初の森に生きる」 昔ながらの生活で、秘境に暮らす人々の厳しいながらも穏やかな生活のドキュメントかと思いきや、子供を燃やすシーンから始まって視聴者ドン引き。その衝撃もさめやらぬうち、捕まえた豚を村人みんなで捌き始める。 豚の胎児で遊ぶ子供たち。法律で文明人との接触が禁止される前、宣教師が持ってきたは子供たちの遊び道具に。幻覚作用のある植物の煙を吸う大人たち。14歳の少女が産み落とした嬰児。シロアリにべさせた後、巣ごと燃やされる。 死んだ子供は精霊となり、森へ還る。とても紹介できないようなシーンばかりのこの番組。 NHKはたまにとんでもないのを放送する。 これでもBSで放送されたやつを50分カットしたみたいだけど、いったい何を放送したんだよ。関連NH

    a6u
    a6u 2012/08/11
  • [PDF] 日本のコンテンツの海外展開促進に関する基礎調査

    平成 22 年度文化庁委託事業 「著作物等の流通促進に関する調査研究事業」 日のコンテンツの海外展開促進に関する 基礎調査 報告書 平成 23 年 3 月 この調査は、文化庁の委託を受け、 「著作物等の流通促進に関する調査研究事業」として、 実施したものです。 ◇◆◇ 目 次 ◇◆◇ I. 調査研究の目的と実施方法 .................................................................................................................1 1. 調査の背景と目的........................................................................................................

    a6u
    a6u 2012/08/01
  • 日本最大級の遊郭の建物が今も150軒以上残る「飛田新地」に行ってきました - GIGAZINE

    大阪市西成区の「飛田新地(とびたしんち)」には日最大級の遊郭が残っており、「鯛よし百番と飛田新地」によると「難波新地乙部遊郭が1910年に全焼したのを受けて、1916年に飛田遊郭が生まれました。1912年に完成した旧通天閣を中心とした新世界は、第1次大戦後の好景気で大いににぎわいます。新世界からほど近い飛田遊郭も昭和初期には200軒を越える妓楼が軒を連ねます。戦災でほとんどの店は消失しましたが、再び赤線としてよみがえり、1958年の売春防止法以後は料亭に転じたことで、現在もなお、伝統的雰囲気を色濃く残す街並みとその営みが保たれていますとのことで、非常に貴重な建物が多く残っており、実際にこの地域の最も古い建物であり、料亭でもある「鯛よし百番」は国の登録有形文化財にも認定されるほど。 なので、どのような建物が残っている町なのかを実際に見に行ってきました。 「飛田新地」と呼ばれるエリアは大阪

    日本最大級の遊郭の建物が今も150軒以上残る「飛田新地」に行ってきました - GIGAZINE
  • 日本人は自らの宗教性にいいかげん気付くべき - 狐の王国

    多くの日人が、日は無宗教で自分は無宗派だと思い込んでることは、たびたび各所で指摘されている。実際そう感じてる人が多いのだろうなとは思う。 だが事実はそうではない。日はとても宗教的な国だし、日人はすごく宗教的だ。 もちろん特定の宗教団体に帰依してるわけではない。帰依するだけが信仰ではない。もっと原始宗教に近いものを、日人は持ち続けている。 たとえば因果応報という考え方。これは仏教の教えだが、多くの日人がこの考えに沿って行動倫理を律している。良いことをすれば幸せが訪れる、悪いことをすれば不幸になる。なんとなく多くの日人はそう思って生きてる。 万物に魂が宿るというのも、非常にアニミズム的であるが、多くの日人はなんとなくそれを感じ取っている。物を大切にしなさいと教え教えられるとき、道具の手入れを怠るなと言い言われるとき、日人はそこに宿るべき魂を感じ取っている。 なんとなく身につけ

    日本人は自らの宗教性にいいかげん気付くべき - 狐の王国
  • 「最もクリエイティブな国・都市」は日本・東京 でも日本人は自信がない Adobe調査

    「最もクリエイティブな国」は日、「最もクリエイティブな都市」は東京──米Adobe Systemsによる「クリエイティビティー」(創造性)に関する調査でこうした結果が出た。日は世界からクリエイティビティーを高く評価されているが、その日人は自らをクリエイティブだとは考えていないという興味深い内容だ。 調査は今年3月から4月にかけ、米国、英国、ドイツ、フランス、日の18歳以上の成人5000人を対象にオンラインで実施した。 「最もクリエイティブな国」として36%の回答者が日を挙げ、米国の26%を10ポイント上回ってトップだった。英仏独では日を挙げた人がトップだったが、米国と日では米国を挙げた人が最多だった。 「最もクリエイティブな都市」として挙がったのは東京が30%。ニューヨークの21%、パリの15%を上回っている。英仏独に加え、米国でも東京だと答えた人がニューヨークを挙げた人を僅

    「最もクリエイティブな国・都市」は日本・東京 でも日本人は自信がない Adobe調査
    a6u
    a6u 2012/04/24
  • なぜ現代日本はハイコンテクストな格差社会なのか - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    1 日語はハイコンテクストな言語 2 文化は振動によって伝達されていく 3 言語という人間のリズム 4 日人の同期することへのどん欲さ 5 日人の習慣の破れに対する強迫性 6 日人に甘えが氾濫する 7 日人のスノビズムとマクドナルド化 8 日のハイウエイ格差社会 1 日語はハイコンテクストな言語 日語はハイコンテクストな言語 英語など欧米言語と比較して日語の特徴は主語が省略されることだ。言語学的にこの特徴は「場の共有」によると言われる。同じ場を共有していることが当然の前提とされているために主語を付ける必要がない。すなわち日語はハイコンテクストな言語と言うわけだ。たとえば主語を付ける場合にも、"I"に対して、私、オレ、ボクなど、場によって使い分けがなされるのも、コンテクスト重視の傾向だろう。 さらに日人のハイコンテクストを究極的に表すのが俳句だろう。俳句が伝えるのは当然

    なぜ現代日本はハイコンテクストな格差社会なのか - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
    a6u
    a6u 2012/03/01
  • ハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化

    2017.06.04 このコミュニケーション環境を説明するのに役立つ概念として、アメリカ文化人類学者であるエドワード.T.ホールが唱えた「ハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化」という識別法があります。この識別により、国や地域のコミュニケーションスタイルの特長が理解しやすくなります。 ここで使われている「コンテクスト」とはコミュニケーションの基盤である「言語・共通の知識・体験・価値観・ロジック・嗜好性」などのことです。 ハイコンテクスト文化とはコンテクストの共有性が高い文化のことで、伝える努力やスキルがなくても、お互いに相手の意図を察しあうことで、なんとなく通じてしまう環境のことです。 とりわけ日では、コンテクストが主に共有時間や共有体験に基づいて形成される傾向が強く、「同じ釜のメシをった」仲間同士ではツーカーで気持ちが通じ合うことになります。 ところがその環境が整わないと、今度

    a6u
    a6u 2012/03/01
  • 日本人の死生観 - 美徳の不幸 part 2

    恩師である島薗進先生の新刊を読了。先生からご恵送いただく。誠にありがとうございます。一週間以上前に頂いていたのだが、内容が濃く、さっと読み進めることができなかった。 日人の死生観を読む 明治武士道から「おくりびと」へ (朝日選書) 作者: 島薗進出版社/メーカー: 朝日新聞出版発売日: 2012/02/10メディア: 単行購入: 12人 クリック: 115回この商品を含むブログ (10件) を見るタイトルにあるように、この書は近代日人の死生観を様々な文学作品や映画を始め、過去に書かれた死生観に関するから読み解いたもの。 「無宗教」と言われ、またそれを自認している多くの現代日人でも、さすがに「死」を前にしたときには、実存的な問題にぶち当たらざるをえない。「宗教とは死に対してある種の解答を与える思想や儀礼」という定義を行った学者もいたくらいだ(少なくとも死や死後の世界に言及しない宗教

    日本人の死生観 - 美徳の不幸 part 2
  • 風営法によって摘発されたクラブカルチャーについての物騒な意見と議論

    松山孝法 @dazaist69 関西でクラブの摘発や営業停止が相次いでいるが、大いに結構じゃないか。行政や公権力もなかなかやる。公権力というものは暴力機関以外の何物でもないし、それを分かっていないからアタフタするだけだ。 松山孝法 @dazaist69 さらに言うなら僕はクラブカルチャーなんて大嫌いだし、あの手の享楽的文化は弾圧されて当然である。http://t.co/yfJslhphで書かれている様な論理「我々にも非があった」なんて良い子ちゃんを気取る位なら徹底的にデカダン派として論陣を張るべきであり 松山孝法 @dazaist69 こんな聞き分けの良いシタリ顔なオーガナイザーがカルチャーを作っているなら徹底的に弾圧するべきだ。個人的にクラブカルチャーが大嫌いだから弾圧されるべきだという事もあるんだけど、カルチャーの勃興と権力の弾圧は表裏一体であるのだから日頃盛んに言っている自衛手段が必

    風営法によって摘発されたクラブカルチャーについての物騒な意見と議論
    a6u
    a6u 2012/01/21
  • アイドルソングの歌詞について

    「評論にガチヲタからの批判は避けて通れないもの」「現場主義と現場主義でないもの」「アイドルが総合芸術なんて、ちょっと面映ゆいかもしれないけど、けっこう長く見てると実感できる瞬間があると思う」 西森路代さん@mijiyooonとさやわかさん@someruとのアイドル談義。 【追記】矢野利裕さん@yanotoshihiro、ななりさん@minaminanarial、たけぴょろりさん@takeyammm、おもしろプンクボイZZさん@punkuboizz、金巻ともこさん@tomocoのツイートを追記しました。

    アイドルソングの歌詞について
  • 世界各地で子供がどんな風に生活しているかが分かる13の子供部屋

    3月11日に発生した東日大震災では、その被害の状況が即日世界中に伝えられ、各地から義援金や支援物資が届けられましたが、これほど情報網が発達した現代においても、まだまだ各国の実際の生活状況は十分に理解されていません。そんな中、アメリカのジャーナリストChris Booth氏と、写真家のJames Mollison氏が、「Where Children Sleep(子供たちの眠るところ)」と題して、世界中の子供部屋を撮影した写真集を発表しました。 各国の子供部屋は驚くほどその国の情勢を端的に表しており、現在の世界の状況を概観することができるような内容となっています。 Where Children Sleep James Mollison - Photographer 1.Lamine(12歳、セネガル) セネガルのLamineは、村のイスラム教学校に通っている12歳の少年です。この学校には、女

    世界各地で子供がどんな風に生活しているかが分かる13の子供部屋
  • 日大芸術学部講義「著作権と文化・メディア契約」(ゲスト赤松健)に…!

    福井健策さん @fukuikensaku の日大芸術学部での講義にゲストとして招待された週刊少年マガジン連載中の漫画赤松健(Jコミ代表取締役) @KenAkamatsu 。 そしてその講義に、同じく週刊少年マガジンで連載中の漫画家さんが極秘潜入!

    日大芸術学部講義「著作権と文化・メディア契約」(ゲスト赤松健)に…!
  • エラー率わずか0.00000625%、驚異のインド式昼食配達システム「ダッバーワーラー」

    の物流システムのものすごさはよく知られたところ。徹底的なコンピューター化による管理と、そして日の道路・通信インフラの優秀さによって高速かつ精密な輸送を可能にしているわけですが、これにまさるとも劣らないシステムがインドにもありました。社会的なインフラがまだまだ未整備なのにも関わらず、伝票もPOS端末も携帯電話も一切なんにも使わずに毎日20万の昼を時間通りに届ける「ダッバワーラー」という驚異のシステムが存在しているのです。一体どんな人達なのでしょうか。 目次 ダッバーワーラーとは ミスは1600万回に1回、驚異の低エラー率 超複雑なネットワークを人力で運営するダッバーワーラー達 なぜダッバーワーラーは超低料金で超優良サービスを提供できるのか? ダッバーワーラーと組織の社会貢献 ダッバーワーラーとは インドの人達には、3きちんと調理した温かい物をべる、という文化があります。これは

    エラー率わずか0.00000625%、驚異のインド式昼食配達システム「ダッバーワーラー」
  • 「コンテンツの始点は左上」画面/紙面における視線移動を考える

    木田泰夫 @kidayasuo そう思うでしょう?しかしコンテンツは左上始点なんですよね。このブログにある漢字ドリルを例にとっても、やっぱり視線は左にあつまる。 RT @masanork: …あと50音キーボードはやっぱ右上にあだと思うんだが… http://htn.to/aJF18y Masanori Kusunoki / 楠 正憲 @masanork @kidayasuo 一般にコンテンツは左上始点ということは合意できるのですが、ならばあいうえおも左横書き二段で並べるべきで、あいうえおと縦書きで並べるのであれば右上始点とする方が自然では?今のキーボードはモンゴル語のような左縦書きって印象

    「コンテンツの始点は左上」画面/紙面における視線移動を考える
  • 日本人の特殊性

    国際人えるだまのコラムです。渡航国数40か国、文化・習慣の違いなどをテーマにした記事を印刷用に再編集しています。 by Eldama

    日本人の特殊性
  • イラストレーター小田隆さんと福武忍さんの「ネット情報がそのまま使えることはない」

    福武 忍 @shinobuns 資料収集もいまじゃインターネットでできるからタダでしょ、って言われたこともあるけど、インターネットを利用するためのインフラにかけてる維持管理費はもとより、インターネットから目的の資料を目的の項目が検証できる質と数、検索で引き出すスキルって、ただじゃないと思う。 2011-02-27 10:14:31

    イラストレーター小田隆さんと福武忍さんの「ネット情報がそのまま使えることはない」
  • なぜ「サブカル」から狙い撃ちされているのか考えてみる - あままこのブログ

    なんか最近「表現に対する自主規制」が各方面で色々と問題になっているそうで、例えば渋谷の西武デパートで開かれた展覧会が「ふさわしくない」と中止に追い込まれたり あるいはヴィレッジヴァンガードという雑貨屋兼書店でエロ・アングラ関係のものが撤去を命じられたり ヴィレッジヴァンガードからエロ・アングラ商品撤去、に関するツイート - Togetter と、様々なことがここ最近起きています。 で、まぁ皆さんお気づきでしょうがこの二つの事件には大きな共通点があります。それは 規制の対象になっているのがいわゆる「サブカル」系である ということです。展覧会の方はそのものずばり「SHIBU Culture デパートdeサブカル」という風にサブカルと銘打っていますし、ヴィレッジヴァンガードの方も、まさに「サブカル系屋」という風に呼ばれ、「サブカル」という文化ジャンルに属するような変なものを売っているところです

    なぜ「サブカル」から狙い撃ちされているのか考えてみる - あままこのブログ
  • 1