2020年12月5日のブックマーク (2件)

  • 「サブスク」を理解しない企業が淘汰される未来

    24時間顧客と接する時代に必須のビジネスモデル これまでの顧客とのタッチポイントは、実店舗での接客であったり、もう一歩踏み込んだところで、顧客に何らかのロイヤルティーを付加するポイントカードの発行程度でした。インターネットの登場が、このようなこれまでのビジネスモデルを破壊しました。 スマートフォンのアプリやオンラインの店舗があれば、24時間いつでも顧客と接することが可能になったからです。そしてこれらのタッチポイントから顧客の情報を吸い上げ、それぞれの顧客にマッチした商品やサービスを紹介していく。つまり、顧客にとってよい体験をインターネットというタッチポイントでつながり続けることで、提供し続ける。これが、未来で成功する企業のモデルです。 そして、顧客とつねにつながり続けるための代表的なサービスが、サブスクリプションです。サブスクリプションの特徴は、一度あるサブスクリプションに入会したら、満足

    「サブスク」を理解しない企業が淘汰される未来
    a8mngtd63adx5p
    a8mngtd63adx5p 2020/12/05
    消費者目線で言えば、サブスクのほうがコストが高いってなったらただの散財にしかならない。
  • ハイドンが面白くないって本当? 古楽の大家・鈴木秀美さん語る「交響曲の父」 | 毎日新聞

    音楽の授業で「交響曲の父」と教えられるフランツ・ヨーゼフ・ハイドン(1732~1809年)がどんな曲を書いたのか? 実際にイメージできる人は多くないかもしれない。クラシック愛好家でも、「ハイドンはつまらない」と思っている人が少なからず存在するようだ。曲が作られた時代の楽器・様式で演奏する「ピリオド奏法」の名チェリストで、指揮者としても活躍する鈴木秀美さんは「ハイドンは音楽を熟知した聴衆を前提に、退屈な曲を書けば職を失う環境下で作曲していた」と主張する。ハイドンは面白いに決まっているのだ。なのに面白さが理解されない原因を、鈴木さんのリハーサルを見学しながら探ってみた。 つまらなく弾くのは簡単 鈴木さんが指揮するのは日センチュリー交響楽団。現代の楽器を使うオーケストラだ。コンサートに向けて、ハイドンの交響曲第94番「驚愕(きょうがく)」をリハーサルする様子を、大阪府豊中市の楽団練習場でじっく

    ハイドンが面白くないって本当? 古楽の大家・鈴木秀美さん語る「交響曲の父」 | 毎日新聞
    a8mngtd63adx5p
    a8mngtd63adx5p 2020/12/05
    手抜きなのですか?モダン奏法って