タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

核兵器に関するa96nekoのブックマーク (3)

  • 核爆発1ミリ秒後の画像がなんかすごい!!! : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー

    1:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/12/13(火) 11:20:25.58ID:9Vg3Za0m0 Nuclear Explosion One Millisecond After Detonation This isn't your grandfather's mushroom cloud. Actually, it is. Taken in 1952, this eerie photo captures a nuclear explosion mid-birth. http://www.buzzfeed.com/donnad/nuclear-explosion-one-millisecond-after-detonation 9:名無しさん@涙目です。(家):2011/12/13(火) 11:21:00.40ID:ehf8B+SN0

    核爆発1ミリ秒後の画像がなんかすごい!!! : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー
  • 17歳の天才男子高校生が発明した、核兵器の発見技術 - ネタりか

    17歳の少年が、貨物コンテナから密輸入された核兵器を発見する事ができる研究プロジェクトを発表しました。 テイラー・ウィルソン君のプロジェクト「能動的アプローチと受動的アプローチが補完し合って核の脅威を検出する技術」は、2011年のインテル国際学生科学フェアで、インテル青年科学賞を受賞しました。 貨物コンテナの中に核爆弾が隠されていないか、自動的にスキャンできるというもの。 今現在では(アメリカ)国内に入ってきたコンテナは手作業で数えていますが、つまるところ、ほとんどがきちんとチェックされていません。 ウィルソン君はこの問題を解決しようとしました。 彼によると、 2つの重水素が反応する重水素核融合が基原理です。 重水素原子2個を原子核融合させると中性子が発生します。ここで発生した中性子線が貨物コンテナを通過し中の構成物を測定し、放たれている放射能に反応するという仕組みです。 さらにウィルソ

    a96neko
    a96neko 2011/06/26
    核融合が可能な原子炉を14歳で作ったwww
  • アメリカ核実験の歴史 : カラパイア

    1945年、広島と長崎に核爆弾が落とされが後、米軍はさらなる核兵器の開発を目指し様々な核実験を行っていた。1960年代から1970年代の間には、全世界で実に2000回もの核爆発実験が行われていたという。冷戦時代も終わり、1990年代になり各国間で核実験禁止協定条約が締結されその勢いは衰えたものの、完全に核実験がなくなったわけではないという。 これらの写真はアメリカが核実験の全盛期だった約30年の間に撮影されたもので、当然のことながらこれらの写真の一部は、当時一般人の目に触れることはなかったものなんだ。

    アメリカ核実験の歴史 : カラパイア
  • 1