タグ

ブックマーク / www.tbs.co.jp (242)

  • 世界遺産|TBSテレビ

    放送アーカイブ 放送内容 北米の乾燥・半乾燥地帯では屈指の生物多様性をほこり、巨大な柱サボテンが世界一密集すると言われる群生地がある。固有種のサボテンや絶滅危惧種の動物も多く、生物保護区にもなっている。さらにこの一帯では5500年前からトウモロコシの栽培化が行われ、乾燥地帯での灌漑技術を発達させた遺跡が多数残されている。 世界一 密集する柱サボテン 100メートル四方に最大で1800という柱サボテンが林立する景観は、まるでSF映画の舞台。この渓谷では乾燥した環境に順応してきた80種類以上のサボテンを見ることができる。さらに今回、絶滅危惧種のミドリコンゴウインコの撮影に成功した。

    世界遺産|TBSテレビ
    a96neko
    a96neko 2025/03/23
    世界遺産を見ます
  • 世界遺産|TBSテレビ

    放送アーカイブ 放送内容 1万2000年前の遺跡、ギョベクリ・テペはトルコ南東部に位置する。世界最古の巨石建造物群とされ、それは歴史をぬりかえる大発見だった。巨石建造物は農耕以降に初めて造られたとする従来説を覆すとんでもないものだったのである。それだけではない。ギョベクリ・テペのような1万年以上前の遺跡が近年、周辺地域から続々と発見されているのだ。 人類の文明の原点、まさに「ゼロ・ポイント」ともされる未知の遺跡の存在に迫る。 歴史をぬりかえる大発見 今まで世界最古とされてきた古代メソポタミア文明を7000年も遡るギョベクリ・テペ。 T字型石柱が立ち並ぶ円形遺構にはかつて屋根がかけられ、神殿だったと見る向きもある。狩猟採集が定説の1万2000年前に、あるはずのない巨石建造物群が見つかったのである。

    世界遺産|TBSテレビ
    a96neko
    a96neko 2025/03/09
    世界遺産を見ます
  • 世界遺産|TBSテレビ

    世界を変えた!星と時計 まだ時計が無かった時代…人々は太陽や星の動きで「時」を知った。 天文に精通していたマヤの人々。インドの王様が作った巨大な日時計。 そしてスイスには時計作りのための世界遺産の街が… 「時を知る」という素晴らしい知恵は、人類と世界を大きく変えた。 太陽が生んだカレンダー マヤの遺跡「チチェン・イツァ」では太陽の動きで暦を定めていた。年に2回太陽の光が垂直に差し込む聖なる泉。またピラミッドもそれ自体が巨大なカレンダー。暦を知ったマヤの人々は農耕を発達させ、豊かな実りを得た。 自室の天井に!世界最古の機械式プラネタリウム オランダの一風変わった世界遺産。今も動いている世界最古の「模型型プラネタリウム」はなんとアマチュア天文学者の自室の天井に作られた。太陽系が再現され、惑星と惑星との距離も正確だ。

    世界遺産|TBSテレビ
    a96neko
    a96neko 2025/03/08
    世界遺産を見ます
  • 世界遺産|TBSテレビ

    放送アーカイブ 放送内容 グアナフアトの街はメキシコ中央部の標高2000mの山間に位置する。 色彩豊かなかつての古都は銀鉱山の富によって栄え、往時の繁栄を物語る建築物が残る。 また地下には、迷路ような道がはりめぐらされ、世界でも珍しい都市構造を持つ。 その鮮やかな色彩に、高精細8Kカメラで迫る特別編。 色彩あふれる 銀が生んだ街 すり鉢のような形をしている街の家々は、実にカラフル!その訳は銀鉱山が下火になり、鉱山主の邸宅の城壁のような壁だけが残ったこと。その後小分けにされ、市民の住宅が建てられた際に同じ壁を共有、境をはっきりさせるため、色を塗り分けたのだった。

    世界遺産|TBSテレビ
    a96neko
    a96neko 2025/03/08
    世界遺産を見ます
  • 世界遺産|TBSテレビ

    放送アーカイブ 放送内容 カンボジア北部にそびえるダンレック山脈に築かれた「プレアヴィヒア寺院」は、かつてインドシナ半島に君臨したアンコール王朝が築いたヒンドゥー教寺院。王朝のシンボル「アンコールワット」が建設される前に造られたクメール建築の傑作だ。世界遺産に登録されたのは2008年だが、タイとの国境紛争などがあり、しばらく撮影が出来なかったが、ようやく撮影することができた。 山岳信仰が生んだ寺院 高さ約600mの断崖の山に建立されたプレアヴィヒア寺院は、高度な技術で山の斜面に一直線の参道を築き、5つの楼閣を配置したクメール建築の傑作だ。アンコール王朝を打ち立てたクメール人には古くから山岳信仰があり、聖なる山に寺院を築いてきたのだ。

    世界遺産|TBSテレビ
    a96neko
    a96neko 2025/02/11
    世界遺産を見ます
  • 世界遺産|TBSテレビ

    放送アーカイブ 放送内容 南米・ブラジルの切り立った峡谷と奇岩の風景が広がる、セラ・ダ・カピバラ国立公園。 東京都の6割ほどの広さに、約900か所もの壁画群が残されていて、これは世界最大規模だ。約1万2000年から6000年前に描かれたものと見られ、岩肌には人や動物が描かれている。南米最古の壁画のひとつで、南米最古の人類がいた証として世界遺産に登録された。 太古の壁画と巨大生物 広大な公園のいたるところに貴重な太古の壁画群が残されおり、その数は約900か所と世界最大の規模を誇る。当時の人々は全長6mもある巨大な生物と共存していた時代で、狩りの様子を描いたものも数多く残されている。 ライフスタイルを描いた壁画 壁画から当時のライフスタイルを知る手掛かりが残されている。ハチミツをハチの巣から採取しようとして、襲われないよう顔を覆う仕草も描かれていた。出産やダンスをともなう儀式、さらには人と人が

    世界遺産|TBSテレビ
    a96neko
    a96neko 2025/02/10
    世界遺産を見ます
  • 世界遺産|TBSテレビ

    世界を変えたシリーズ第2弾「鉄」をテーマにした特集。私たち人類は長い歴史の中で鉄鉱石から鉄を製造し、活用することで発展を遂げてきた。近代では鉄を建材として用い、さまざまな画期的な建造物を作ってきた。その中には世界遺産となったものが数多ある。 今回は生活や交通を変え、歴史を変えてきた「鉄の世界遺産」に目を向けた。人類と鉄のかかわりの歴史を紹介することで、「鉄」がいかに大切な金属なのかが見えてくる。 交通を変えた鉄 産業革命が始まって鉄の大量生産ができるようになってから近代化は急激に進んだ。蒸気機関車、レール、橋などに鉄は使われ、交通が劇的に変わっていったのである。

    世界遺産|TBSテレビ
    a96neko
    a96neko 2025/02/02
    世界遺産を見ます
  • 世界遺産|TBSテレビ

    放送アーカイブ 放送内容 番組ナビゲーターの鈴木亮平がイスタンブールを取材した2週連続のスペシャル。後編の旅のテーマは、イスタンブールを都とした「オスマン帝国」の栄華。約1000年続いたキリスト教の帝国「東ローマ」を破ったイスラムの帝国「オスマン」。キリスト教からイスラム教の世界へ…時代が大きく動いた当時に想いを馳せ、世界の富を集めた都で花開いた独特の文化に鈴木亮平が迫る。 攻略 千年の都を守った城壁 東ローマ帝国の都を守っていた難攻不落の城壁。15世紀、10万の大軍で攻め込んだオスマン帝国は、約2か月におよんだ戦いの末、遂に城壁を破った。歴史の幕を開けたのは大砲。城壁を破るためオスマン軍が使用したとされる大砲が残されていた。

    世界遺産|TBSテレビ
    a96neko
    a96neko 2025/01/26
    世界遺産を見ます
  • 世界遺産|TBSテレビ

    放送アーカイブ 放送内容 番組ナビゲーターの鈴木亮平が現地を取材する特別編。2週にわたって放送する前編のテーマは「東ローマ帝国」の痕跡を探すこと。かつてイスタンブールはコンスタンティノープルと呼ばれ、4世紀から約1000年間、東ローマ帝国の都だった。東ローマ帝国は、古代ローマの文明を引き継いだキリスト教国家。今ではイスラム教の国というイメージが強いトルコで、イスタンブールに残されたキリスト教時代の痕跡を巡る。 古代ローマの痕跡 イスタンブールの地底には、宮殿のような空間が広がっている。そこは水不足を解消するため、6世紀に造られた貯水槽だった。遠く離れた水源から水を運ぶために、古代ローマから引き継いだ技術で水道橋も建造された。

    世界遺産|TBSテレビ
    a96neko
    a96neko 2025/01/15
    世界遺産を見ます
  • 世界遺産|TBSテレビ

    放送アーカイブ 放送内容 今年放送した34の世界遺産、そのすべてを紹介する「ベストショット2024」。 多様な世界遺産を、テーマでくくり紹介、バラエティに富んだ映像をお届けする。自然が生んだ美しい景色や世界遺産に暮らす生き物、空から見る古代遺跡、ちょっと変わった世界遺産など珠玉の映像の数々。さらに、ナビゲーター鈴木亮平が選んだ今年の世界遺産ベスト3も見所だ。 驚きの絶景 今年放送した世界遺産は、驚きの絶景の宝庫だった。韓国には、海から現れる赤い絨毯のような美景が!これは毎年海に生える植物が紅葉する時期にだけ見られる景色。アメリカとカナダにまたがる世界遺産、アラスカ・カナダの氷河地帯では、エメラルド色に輝く水も。

    世界遺産|TBSテレビ
    a96neko
    a96neko 2025/01/04
    世界遺産を見ます
  • 世界遺産|TBSテレビ

    放送アーカイブ 放送内容 中央アジア・ウズベキスタンの美しい街、サマルカンド。はるか昔に東洋と西洋を結んだ交易路シルクロードの中心で栄華を誇ったオアシス都市だ。約600年前、支配者ティムールは技術の粋を集めて、鮮やかな青色の建物を次々に建てた。膨大な数のタイルで飾られたイスラム教の傑作建築群だ。「青の都」と称されるサマルカンドを、高精細8Kカメラで捉えた特別編。

    世界遺産|TBSテレビ
    a96neko
    a96neko 2025/01/03
    世界遺産を見ます
  • 世界遺産|TBSテレビ

    放送アーカイブ 放送内容 ハンガリーとスロバキア2国にまたがるカルスト地帯の洞窟群。一見、なんの変哲もない山々の地下には、美しい洞窟が広がっている。 両国にまたがる、ヨーロッパ最大級の鍾乳洞をはじめ、ストローのような鍾乳石がいくつも連なる洞窟や、40万年前に出来た氷の洞窟、まるでオレンジ色の滝のような鍾乳石が見られる洞窟などユニークかつ様々な洞窟が存在する。 奇妙な鍾乳石の宝庫 ハンガリーとスロバキアの洞窟には、実に様々な鍾乳石が存在する。その中には、天井から垂れ下がるまるでストローのような形状の鍾乳石も。鍾乳石が1cm成長するために何と100年もの時間を要するのだ。

    世界遺産|TBSテレビ
    a96neko
    a96neko 2025/01/03
    世界遺産を見ます
  • 世界遺産|TBSテレビ

    メコン川に突き出した半島のような町・ルアンパバーンはかつて、ラーンサーン王国の首都だった。町中には王家ゆかりの建物や寺院が多く残り、黄金色に輝く建造物は訪れる人の目を奪う。19世紀にはフランスの植民地下となり、ラオスの伝統建築と植民地時代の建物がよく残っていることでルアンパバーンは世界遺産となった。この町には、不思議な姿をした精霊の信仰が残る。さらに、365日欠かさず毎日行われている朝の営みがあった。 黄金の王国ラーンサーン ルアンパバーンはかつて、ラーンサーン王国の首都だった。旧王宮では建国時に隣のクメール王国から送られた「パバーン仏」が保管されている。王の命によって建立された寺院も残っており、黄金色に輝く壁画はメコン川の側で栄えた王国の栄華を今に伝えている。 町を守る川の精霊ナーガ ルアンパバーンの町中ではにょろりと伸びた龍のような装飾を多く目にする。これは、川の精霊「ナーガ」。かつて

    世界遺産|TBSテレビ
    a96neko
    a96neko 2025/01/03
    世界遺産を見ます
  • 世界遺産|TBSテレビ

    放送アーカイブ 放送内容 トルコ・アナトリア高原中央部にあるカッパドキアには不思議な奇岩の景観が広がる。太古、火山の噴火で形成されたトンガリ屋根をのせた塔のような岩は「妖精の煙突」と呼ばれ林立する。柔らかい凝灰岩は掘削しやすく、岩窟住居を造って、人々はここに移り住んだ。3世紀、ローマ帝国の迫害から逃れたキリスト教徒たちは岩窟住居を隠れ住む教会へと変えていき、やがて2万人を収容できるほどの地下都市がこの地に出現したのである。 自然が造った妖精の煙突 ギョレメの渓谷に林立する、塔のような奇岩は「妖精の煙突」と呼ばれる。高さは50メートルにも達する。岩の柱状の形は、太古の火山活動に始まり、火山灰などが固まった凝灰岩の堆積層の変化により生まれた。雨風に浸され、現在もその姿を変え続けている。

    世界遺産|TBSテレビ
    a96neko
    a96neko 2025/01/03
    世界遺産を見ます
  • 世界遺産|TBSテレビ

    が誇る!紅葉の絶景の世界遺産を巡る。 紅葉に染まる渓谷や山。そして彩られる神社やお寺の境内…日ならではの美しい風景が広がる四季の一つが秋だ。 京都嵐山を借景にした天龍寺の庭はまさに日文化と自然が織りなす絶景。そして宮島でも、知られざる紅葉の絶景を見ることができる。 燃える嵐山 京の名庭園 色とりどりに染まる嵐山はため息が出る美しさ。その嵐山と深い関係を持つ「天龍寺」。庭は嵐山を借景としている。また池の中央にある石組で「滝を登る鯉の姿」を表現。この庭は禅の修行の場でもある。庭全体で”大自然の縮図”を表しているのだ。 秋の宮島 知られざる絶景 嚴島神社で知られる宮島。紅葉の名所「紅葉谷」は700ものカエデやモミジが燃えるように色づく。さらに大鳥居の背後にある建物「千畳閣」。秋の晴れた日、この床に大銀杏が映し出される。知る人ぞ知る絶景だ。

    世界遺産|TBSテレビ
    a96neko
    a96neko 2025/01/02
    世界遺産を見ます
  • 世界遺産|TBSテレビ

    放送アーカイブ 放送内容 硬い玄武岩でできたデカン高原の西側に位置するのがエローラ石窟群。南北2kmの崖に全部で34もの石窟がある。仏教、ヒンドゥー教、ジャイナ教の3つの宗教エリアに分かれている。特にヒンドゥー教の第16窟は他の石窟とは全く別物。穴を掘るのではなく、一枚岩から巨大な寺院を彫り出したという特異な存在である。間近で見ると「彫って」作ったとはにわかには信じられない。かけられた時間もスケールも桁違いの傑作である。 一枚岩を彫った大寺院 ヒンドゥー教の第16窟は高さ30mあまり、奥行き約80m、別名「カイラーサナータ寺院」最高神シヴァの住む山「カイラス山」を模した寺院だ。寺院の最深部にはシヴァ神のシンボルである「リンガ」が置かれている。ヒンドゥー教徒はここで祈りを捧げるのだ。

    世界遺産|TBSテレビ
    a96neko
    a96neko 2024/11/03
    世界遺産を見ます
  • 世界遺産|TBSテレビ

    今回は特別編。ナビゲーターの鈴木亮平が自ら、東京・上野の国立科学博物館に足を運び、専門家と共に人類と生命の進化の謎を世界遺産からひも解いていく。なぜ草動物の一部は大型化したのか?クジラの祖先には足があった?!など知っているようで知らない動物たちの進化を紹介。放送では、国立科学博物館の展示物だけではなく、番組が29年間撮りためた世界遺産に暮らす動物達の映像も併せて紹介する。 7の指を持つパンダ 実はジャイアントパンダは7の指を持つ。パンダは、人間のように5の指を回転させる事が出来ないため、物を掴むために、6目と7目の指を発達させ、生き残ったのだ。 ゾウの3倍!陸上最大の哺乳類 かつてカザフスタンの草原地帯には、現在の陸生哺乳類最大のアフリカゾウよりも、体重が3倍もある巨大な哺乳類が暮らしていた。見晴らしの良い草原では、天敵の肉動物から隠れることができないため、草動物の一部は巨

    世界遺産|TBSテレビ
    a96neko
    a96neko 2024/10/12
    世界遺産を見ます
  • 世界遺産|TBSテレビ

    放送アーカイブ 放送内容 タイの「古代都市シーテープ」は6世紀頃から繁栄したドヴァーラヴァティー王国の都市。都市を築いたのはモン族と呼ばれる人々だった。彼らは仏教や自然の山を崇拝し様々な仏教遺跡を残した。世界遺産には「壕に囲まれた古代都市遺跡」や「聖なる山の洞窟遺跡」「巨大仏塔」などが登録されている。現在も発掘調査が続き、ヒンドゥー教寺院や1700年前の埋葬跡など数々の発見が続いており、古代都市の全貌はまだナゾのままだ。 森に埋もれた古代遺跡 ドヴァーラヴァティー王国の都市シーテープの遺跡群は1978年に発掘調査が始まるまで森に埋もれていた。壕に囲まれた円形と長方形のエリアからなる都市を築いたのは、モン族の人々だった。6世紀頃から600年間の繁栄を続け独特の文化を生んだのだ。

    世界遺産|TBSテレビ
    a96neko
    a96neko 2024/10/12
    世界遺産を見ます
  • 世界遺産|TBSテレビ

    放送アーカイブ 放送内容 中央ヨーロッパ・チェコ。クラドルビ・ナド・ラベム国営牧場は、とても風変わりな世界遺産だ。450年もの間、白馬のクラドルバー種を繁殖し、訓練し続けてきた。もともとはハプズブルク帝国の儀式用馬車馬のための白馬。一年に40頭ほどしか生まれない希少種だが、帝国が滅びてもなお、デンマーク王室の式典などに使用されている。撮影したのは夏と冬の2回。格式ある牧場を美しい白馬が駆ける様子は必見だ。 450年の育成法 気高い馬を育てる伝統は、長い間に培われてきた。それは社会主義時代も途絶えることなく残されたのだ。クラドルバーの血統は徹底して管理され、計画的に繁殖されている。馬車を引く調教だけでなく、騎乗しての調教も行われる。

    世界遺産|TBSテレビ
    a96neko
    a96neko 2024/10/06
    世界遺産を見ます
  • 世界遺産|TBSテレビ

    放送アーカイブ 放送内容 アメリカ・アラスカ州とカナダにまたがる氷河地帯には、5000m級の山々に囲まれた世界最大級の氷原が広がっている。氷の大地“氷原”は、氷河が生まれる場所。巨大な氷の塊が斜面に沿って流れ出すと氷河となるのだ。そんな氷原のカナダ側に、夏の2か月間限定でオープンしているキャンプ地がある。撮影隊はそのキャンプ地に滞在して氷原の撮影を行った。 巨大化する氷河 世界中の多くの氷河が後退している中、アラスカには巨大化している珍しい氷河がある。それがハバード氷河。海に直接流れ込む氷河としては北米最大。氷河が巨大化している理由は、崩落したりとけたりする氷より、山の上から流れてくる氷の量が多いためであった。

    世界遺産|TBSテレビ
    a96neko
    a96neko 2024/10/06
    世界遺産を見ます