タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

政治に関するa9898kのブックマーク (2)

  • 「小さな政府」という誤解/松尾匡:連載『リスク・責任・決定、そして自由!』 - SYNODOS

    この連載では、これまでの三十年ほど、世界中でみんなが「大きな誤解」をしてきたという話をします。 「誤解」というのは何かと言うと、「小さな政府」というスローガンのことです。こないだ亡くなったイギリスのサッチャーさんから始まって、小泉さんとかブッシュさんとか、このかんずっと、世界中でいろんな政権が追求してきましたよね。 最初はいま名前をあげた人たちなんかが、大きな企業が自由におカネもうけできるようにしよう、もっと競争を激しくしようということで、「小さな政府」の路線を進めました。「新自由主義」政策と呼ばれています。 これが、格差だとか貧困だとか、地域の人々の絆の崩壊だとか、金融危機だとかをもたらしたというわけで、今度は、イギリスのブレア政権とか、アメリカのクリントン政権だとかが、もう少しマイルドにした路線をとりました。新自由主義でも、これまでの福祉国家でもない、「第三の道」だとかと自称していたも

    「小さな政府」という誤解/松尾匡:連載『リスク・責任・決定、そして自由!』 - SYNODOS
  • 朝日新聞デジタル:育休取得率、男女とも2年ぶり減少 雇用情勢悪化で鈍化 - 社会

    厚生労働省が4日発表した2012年度の雇用均等基調査で、育児休業をとった男性の割合は過去最高だった前年度を0・74ポイント下回る1・89%だった。在職しながら育休をとった女性も83・6%で前年度より4・2ポイント低く、男女とも2年ぶりの減少になった。厚労省は東日大震災後の雇用情勢の悪化が取得をためらわせた要因とみている。  昨年10月、全国5862事業所に質問を郵送し、7割が回答した。10年10月からの1年間で、人か配偶者が出産した人の、調査時点での状況を尋ねた。女性の取得率には、出産前に退職した人は含まれていない。  男性の取得率は過去2番目の水準で、10年度の1・38%は上回った。日数は5日未満が41・3%で最も多く、1カ月未満が7割を超える。とった人のいた事業所の割合は4・0%で前年度より0・3ポイント増えた。  女性の取得日数は10カ月〜12カ月未満が33・8%で最多。育休

    a9898k
    a9898k 2013/07/05
    育休
  • 1