タグ

tipsに関するa_b_yのブックマーク (38)

  • Illustratorの作業を自動化して効率化でき、今すぐ役立つ便利なスクリプトいろいろ - GIGAZINE

    Adobe Illustratorは確かに便利なすばらしいソフトですが、機能が豊富であるがゆえに操作が複雑になっており、単純作業を繰り返していると死にたくなってきます。人間はもっとクリエイティブな方に集中すればいいのであり、プログラムに自動でやらせた方がいいことは自動でやらせましょう。そんなときに便利なのが、さまざまな作業を自動でしてくれる「スクリプト」、というわけ。 今回はそんな作業にいつか役立つ、知っていればそのうち使うであろうスクリプトを揃えてみました。 Illustratorの作業を自動化する便利なスクリプトは以下から。 10 Free and Extremely Useful Illustrator Scripts | Vectips すべてのパスを閉じる/すべての選択したパスを閉じる「Close All Paths / Close All Selected Paths」 テキス

    Illustratorの作業を自動化して効率化でき、今すぐ役立つ便利なスクリプトいろいろ - GIGAZINE
  • 横着プログラミング 第3回: 履歴マニア

    最終更新日: 2002-05-18 (公開日: 2002-05-18) Unix Magazine 誌に 2002年1月号から 2003年2月号にかけて連載し ていた記事の元の原稿です。 コンピュータの方がうまくできることに人間を使うな。 -- Tom Duff *1 私の見る限り、プログラマという人種は決まって事務作業が嫌いな ようである。同じような書類を何枚も書かされたり、1つ誤字があ るから書き直せと言われたりすると、異常にストレスがたまる。 同様に、計算機を使っていても、同じような作業を何度も繰り返し たり、ちょっとでも間違えたら最初からやり直し、というのは耐え られない。そこで、今回は履歴を活用して作業の再利用をするノウ ハウを取り上げる。 シェルの履歴 Unixを使い始めて間もない初心者が作業しているところを見ると、 打ち間違えたコマンドを律儀に最初から打ち直しているのに気づく

  • Emacs Lisp TIPS - ファイル更新日を自動的に書き換える

    はじめに GNU Emacs には Emacs Lisp 言語を用いた超強力なマクロ機能があります。 ここでは、私がこれまでに培ってきた便利な設定/カスタマイズ用マクロを 紹介したいと思います。 自作パッケージも含め、サンプルコードも載せていますので、 「.emacs(あるいは .emacs.el)」ファイルにコピー&ペーストして使ってください。 なお、2009年3月現在、私が使っている Emacs は次の通りです。 このページで紹介しているコードは 全て Emacs バージョン 22 を前提としています。 私の .emacs.el ファイルは ここ にあります。 Emacs 22.3 (Carbon Emacs Package; Mac OS X 10.5.6) Emacs 23.0.91 (Linux; Ubuntu 8.10) Emacs 22.1 (Linux; Rocks Clu

  • 【IT-rescue】Emacs

    IT-rescueの記事をお読みになり、弊社の事業・技術に興味をもたれた方は、お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。 ※ご相談内容によっては、ご回答をしかねる場合もございます。予めご了承ください。

    a_b_y
    a_b_y 2007/02/17
    auto-insert
  • yahtml-mode

    HTML 形式のファイルを編集するための設定 Last Updated at $Date: 2005/12/04 03:18:00 $. 私は,HTML 形式のファイルを編集するために yahtml-mode を利用しています.ここでは,その yahtml-mode の設定と Tips について解説します. yahtml-mode って何? 改行キーでオートインデント outline-minor-mode を使う 定型文を使う 変数 yahtml-template-file を使う autoinsert を使う 索引を生成するコマンド yahtml-mode って何? yahtml-mode は,『野鳥 (YaTeX)』に附属している HTML ファイルの編集を支援するメジャーモードです. yatex-mode を使いなれている人が使うと共通点が多いので快適に使えます. 『野鳥』については

    a_b_y
    a_b_y 2007/02/17
    yahtml-insert-index.el
  • Emacs 電子書棚

    更新履歴 オリジナル文書,日語化,Wiki の更新履歴は右にあります. HTML に変換したマニュアルに Gnus Coding Style and Maintainance Guide を追加. このページにHTMLに変換した文書とPukiwikiの更新履歴を表示するように した. 地道に文章修正中.新しいネタはたまにしか無いと思いますけど,古い記 述をしばらくは修正したいと思います. YaTeXとyahtmlHTML 化文書を追加. ちなみに,texiであれば,簡単に HTML 化できますので,要望があれば, 下のメールアドレスまでお願いします(SPAMを避けるために画像にしてい ますので,画像のメールアドレスを入力して送信ください). オリジナル文書 Meadow/Emacs memo ( 目次 ) 更新履歴 / 一覧 MeadowやEmacsの設定や使い方などを網羅的に紹介して

  • FC2Blog - 404 Error

    Page not found ご指定のファイルが見つかりませんでした 30秒後にトップページへ移動します

  • 全角スペース・タブを目立つように表示する - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-

    定番の.emacsとして全角スペース・タブを目立つようにするという設定があるのですが (defface my-face-b-1 '((t (:background "medium aquamarine"))) nil) (defface my-face-b-2 '((t (:background "gray26"))) nil) (defface my-face-u-1 '((t (:foreground "SteelBlue" :underline t))) nil) (defvar my-face-b-1 'my-face-b-1) (defvar my-face-b-2 'my-face-b-2) (defvar my-face-u-1 'my-face-u-1) (defadvice font-lock-mode (before my-font-lock-mode ()) (fon

    全角スペース・タブを目立つように表示する - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-
  • emacsやMeadowを使っていて背景色が「黒」な人に質問です。 あなたはどんな配色でemacsを利用していますか。 特に視認性にこだわりのある方の回答をお待ちしています。 ち.. - 人力検索はてな

    emacsやMeadowを使っていて背景色が「黒」な人に質問です。 あなたはどんな配色でemacsを利用していますか。 特に視認性にこだわりのある方の回答をお待ちしています。 ちなみに僕は font: M+ (global-font-lock-mode t)の状態で (add-hook 'font-lock-mode-hook '(lambda () (set-face-foreground 'font-lock-comment-face "lawn green") (set-face-foreground 'font-lock-string-face "purple") (set-face-foreground 'font-lock-keyword-face "LightSeaGreen") (set-face-foreground 'font-lock-constant-face "y

    emacsやMeadowを使っていて背景色が「黒」な人に質問です。 あなたはどんな配色でemacsを利用していますか。 特に視認性にこだわりのある方の回答をお待ちしています。 ち.. - 人力検索はてな
  • M-x compile - higepon blog

    開発時にM-x compileを常用しているのですが以下2点が不満でした。 デフォルトコマンドが make -k であること。デフォルトは make にしたい ミニバッファのコマンドヒストリーがEmacsを起動するたびにリセットすること。 今日、やっと重い腰をあげて調べてみたら3分くらいで解決した。 これでストレスが解消されるのだからもっと早く調べるべきでした。 ;; M-x compile (setq compile-command "make") (setq compile-history (list "make" "make clean"))

    M-x compile - higepon blog
  • Migemoがうまく動かない件 - 解決 - higepon blog

    手元のcoLinuxEmacs + Migemoが C-s で検索するときに固まる問題でずっと悩んでいたのですがやっと解決。 migemoがプロセスとして常駐しているんですが、その標準出力をacceptする timeout 時間をデフォルト5msec から 80msecにすればよいです。 (setq migemo-accept-process-output-timeout-msec 80) ちなみに僕の環境は以下のとおりです。 colinux% uname -a Linux colinux 2.6.11-co-0.6.3 #1 Sun Feb 5 06:44:17 UTC 2006 i686 GNU/Linux colinux% ruby --version ruby 1.8.3 (2005-06-23) [i486-linux] colinux% head ~/lisp/migemo.

    Migemoがうまく動かない件 - 解決 - higepon blog
  • emacs22でkill-summary - higepon blog

    emacs22でkill-summary.elを動かすには truncate-string を truncate-string-to-widthに変えると良い。 Googleキャッシュにしか情報を見つけられなかったのでここに書いておきます。 kill-summaryを使っていない人はインストール汁!(クリップボード(?)にコピーしたものの履歴が見れて、その中から好きなものを貼り付けることができます。)

    emacs22でkill-summary - higepon blog
  • わたしが Firefox を使う3つの理由 | *LOVE IS DESIGN*

    Webデザインや配色に役立つ(かもしれない)テクニック、便利なツールを紹介しています。 /*無駄にエロいのは仕様です*/ 01 About 02 Blog 03 Color 04 Design 05 Love 06 etc Get Firefox on Flickr - Photo Sharing! 日では火狐とも呼ばれるタブブラウザ「Firefox」を知っていますか? わたしが Firefox を使う3つの理由を挙げてみました。 IE 7の登場でタブブラウザは当たり前の時代。自分のスタイルに合わせてカスタマイズできるブラウザは、Webブラウズにもブロガーにとっても必須のツールです。 以前は Sleipnir を使っていましたが、Macにスウィッチしてからはずっと Firefox を愛用しています。 Firefox を使うその理由 MacWindows のどちらでも使える Grease

    わたしが Firefox を使う3つの理由 | *LOVE IS DESIGN*
  • iandeth. - screen - 仮想端末マネージャーの使い方

    先日とあるサイトで知った、UNIX系OS で動く screen なるツール。kterm とか teraterm 等の端末1つで、複数端末での作業をエミュレートするとかなんとか・・・って使ってみてびっくり、これすげー便利!乱暴に言えばタブブラウザの terminal 版って感じでしょうか。ざーっと man を読んだ上で、幾つか web からも知識を仕入れたのでここにメモっておきます(いうても使いそうな基礎操作のみ)。 screen の魅力 複数の(仮想)端末を同時に開いて作業する事ができる 仮想端末が開かれた状態を保ったまま端末ログアウト 〜 後日ログイン後、screen を呼び出す事によって前回の状態を復帰させることができる(回線が強制切断しちゃった際も復帰可能) 1端末の画面を上下 n 分割させる事ができる 2人で同じ screen プロセスに接続する事で shell の同時操作ができる

  • iandeth. - 続 screen の使い方

    iandeth. Perl, Flash ActionScript, MySQL, Movable Type, システム開発 - そんなテーマのサイトdeth. 目次 ステータス行に各ウィンドウで打ったコマンドを表示 - bash編 Unicode (UTF-8) を使う 突然キー入力を受け付けてくれなくなった際の対処方法 Reattachを透過的にこなしてくれるラクチン起動方法 まとめ 1. ステータス行に各ウィンドウで打ったコマンドを表示 - bash編 基は ~/.screenrc に 'hardstatus alwayslastline "%w"' と書いておけば、 画面最下部にウィンドウ名一覧が表示されるようになるけれど、これだと各ウィンドウ名が一律 'bash' って名称になるので、いまいち不便。新規ウィンドウを開くたびに 'C-a A' で命名するのも面倒。理想は「今実行し

  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • trick7.com blog: 英辞郎第三版とMouseover Dictionaryア...

    Menjadi member judi slot online terpercaya dan terbesar merupakan hal yang wajib anda lakukan terlebih dahulu sebelum mulai untuk […]

  • 【コラム】漢のzsh 第1回 最強のシェル、それは「zsh」 (MYCOMジャーナル)

    IDEの発展やAjaxなど現在のデベロッパにとってGUIとうまくお付き合いすることは開発効率を上げるうえで必須といえる。しかしながら、シェルというCUI環境も根強い人気がある。GUIと違ったカスタマイズ、アジリティ、効率の良さ、幅広い対応プラットフォームなど、なくてはならないものだ。 連載ではそうしたCUI環境の充実を補佐することを目的とし、"zsh"について語ってみようとおもう。かつてzshはUTF-8の扱いが弱いところがあったが、それもずいぶんと改善され、ここ1年でzshへ移行しやすい状況が整ってきている。はじめるには悪くないタイミングだ。 最初に軽くzshについて紹介しておこう。 名前につく"z"の文字は、「究極の」という意味がこめられているらしい。系統としてはsh系である。つまり、zshはsh系の超高機能シェルといえるだろう。Linuxなどのユーザーであればsh系であることの意味

  • 阻止率99%のスパム対策方式の研究報告 ―― Selective SMTP Rejection (S25R)方式 ――

    目次 あらまし 1. 従来のスパム対策 2. S25Rスパム対策方式のコンセプト 3. クライアント制限の規則 3.1. 一般規則 3.2. ブラックリスト 3.3. ホワイトリスト 3.4. その他のフィルタ 4. 統計データ 5. S25Rスパム対策方式を大規模サイトで運用する方法 6. S25Rスパム対策方式をインターネット全体で運用するために 7. スパマーがS25Rスパム対策方式をすり抜ける方法 まとめ 付録A. Postfixでの設定方法 付録B. 拒絶記録抽出用スクリプト あらまし オープンリレー(第三者中継)を行うメールサーバが少なくなり、最近では多くのスパマーが、ADSLやケーブルネットワークなどのエンドユーザー用高速回線につながってボットに感染したたくさんのエンドユーザーコンピュータからスパムを直接ばらまいている。オープンリレーブラックリストはもはや役に立っていない。有

  • xargsコマンドを使って指定したコマンドを並列実行させる - 技術メモ帳

    あまり知られていないが、GNUのxargsコマンドには、 プロセスの最大数を設定できるオプションというのが用意されている。 コレを使って、プロセスを並列実行させてみよう。 xargs --max-procs=MAX-PROCS -P MAX-PROCS command MAX-PROCSに数字を指定すると、 最大で、その数だけ command プロセスを生成する。 デフォルトは、1プロセスだけになっている。 いくつか例を交えて説明する。 サンプルとして、以下のようにURLが行ごとに記述されたファイルを元に curlをxargsで並列実行して、HTMLデータを取得してみよう。 $ cat ./url_list.txt http://www.google.co.jp/ http://www.yahoo.co.jp/ http://b.hatena.ne.jp/ まず、普通にxargsを使ってc