タグ

2011年4月3日のブックマーク (2件)

  • リスクと報酬が比例しない国、日本 原発作業員の低賃金は本人の努力不足か? : SIerブログ

    1 :@@@ハリケーン@@@φ ★:2011/04/02(土) 04:56:12.27 ウォール・ストリート・ジャーナル日版に、興味深い記事があった。原発の下請け作業 員の月収は20万円ほどで、サラリーマンの平均29万円より低いのだという。ちなみに、社員 平均年収800万円の東電なら50万円前後に上るはずだ。 一方、リビアのカダフィ派は、最大で日給2000ドル(約16万4000円)でアフリカ諸国から 傭兵を募集しているそうだ。戦場というリスクに加え、カダフィ派が敗れれば独裁者の走狗 として処罰されるリスクもあるわけで、日給が高騰するのは当然だろう。 同じ危険の伴う仕事にもかかわらず、原発と戦場でこれほど処遇の違う理由は何だろうか。 ■日を支える「声の小さな人たち」の頑張り 当たり前の話だが、世の中のあらゆる事業には予算がある。原発を作るのにも軍隊を作る のにも予算があって、その中に人件

    a_dogs
    a_dogs 2011/04/03
    136「”低い賃金でも自分が何とかしなければって思った” っていう作業員の話聞くと美談だと思うけど、それってヒエラルキーの上の方から したらすごく都合のいい使い捨ての人材なんだろうな。 」
  • 東日本大震災で考えること - オペラ歌手小森輝彦の公式サイト「テューリンゲンの森から」

    震災のあと、今まで、何かの形で気持ちを整理したかったが出来なかった。このエッセイは明日のインタビューを前に、今は日語で、自分の気持ちを言葉にしようという試みです。(文より) ********************* 最初は「また地震があったのか・・・」と思っただけだった。オペラ「ヘンゼルとグレーテル」の番直前に、舞台で小道具のチェックをしている時、同僚から聞かされて大きな地震があったと知ったのだ。そのあと自分の出番がくるまでに携帯端末でニュースをみて規模を知り、愕然とした。東京の家族に電話をしても全く通じない。メールで連絡を試みた。 とりあえず家族の無事は確認できた。しかし胸の動悸が収まらない。ここからずっと何日も、ニュースから目が離せなくなった。もう見たくないと思っていてもニュースサイトを開いてしまう。ドイツと日は8時間の時差がある。夜寝る前に日付が変わって動き始めた日のニュ

    a_dogs
    a_dogs 2011/04/03
    「「民族」「言語」「国籍」この三つの観点どれもが一致するグループというのは、世界で日本だけ」「「見えない敵」という表現も良く見るが、本当の見えない敵は「放射能」じゃない。「不安」という怪物なのだ」