タグ

2008年11月23日のブックマーク (6件)

  • 快適な睡眠をおくるための24のポイント | コリス

    Quick Tips to Better Sleep 寝る前、暖かいお風呂にゆっくりつかる。 睡眠時間は、規則的に確保する。 寝る2・3時間前にはべない。 軽い運動を習慣づける(就寝3時間前にはしない)。 音楽を聴いたり、を読んでリラックスをする。 コーヒーやお茶に含まれるカフェインの摂りすぎに注意。 昼寝時間は短く、15~30分くらいにしておく。 予定が気になる時は、紙に書き留めておく。 体がほてる際は、冷たい水を枕元に用意したり、薄手の寝巻きにしたり、扇風機をおいたりする。 15分以上眠れない時は無理に横になってないで、起きて読書などでリラックスをこころがける。 横になりたくなってから、ベッドに戻る。 ベッドの周りに、植物や花を置くとリラックスする。 雑踏や物音が気になる時は、ホワイトノイズを流してみる。厚手のカーテンや耳栓なども効果的。 寝室は日よけなどで暗くする。アイマスクも効

  • 似非科学対策としての「なんちゃって理解」を実現できないか - 狐の王国

    トンデモ水ビジネスの片棒を担いでしまったはてな匿名ダイアリーという記事。 何の事かと思えばGoogle広告に表示されてたものがどうやら似非科学ビジネスのものだった、ということらしい。まあよくあることだよね。こういうのは見つけ次第Adsense設定から競合広告フィルタを設定するといい。情報商材系なんかも含めてブロックしとくとクリック単価があがったなんて話も2chあたりで見掛けた記憶がある。俺はめんどうなのでやってないけども。 さてはてこのような疑似科学とか似非科学とか呼ばれるものたちは、なぜいつまでも無くならないのか。おもしろ科学読的な書籍や健康になれるとうたったを販売し、それが広まることで関連グッズを売り上げてたりする。ほとんど詐欺みたいなもんだ。 古くは天羽優子さんの水商売ウォッチングのように、水関係のもの、整水器販売やらなにやらがかなり多いし、極端に広まったものとしてはマイナスイオ

    似非科学対策としての「なんちゃって理解」を実現できないか - 狐の王国
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Heads on: Apple’s Vision Pro delivers a glimpse of the future

    IT news, careers, business technology, reviews
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Heads on: Apple’s Vision Pro delivers a glimpse of the future

    IT news, careers, business technology, reviews
    a_suenami
    a_suenami 2008/11/23
    われわれが慎重でなければならない大きな理由は、DNSが非常に古いプロトコルであり、かつインターネットの土台をなしていることだ。プロトコルにパッチを当てるのは、ソフトウェアにパッチを当てるのとはわけが違う。
  • 「なぜ?」と問うてばかりでは生きてはいけない - P2Pとかその辺のお話@はてな

    霊視や前世占い、占星術といった「スピリチュアル(精神的な、霊的な)世界」がブームだ。それらを扱うテレビ番組は軒並み高視聴率を獲得し、ベストセラーになる出版物も多い。だが、中には疑似科学やオカルト現象を妄信し、だまされて被害にあう人もいる。科学の視点で批判してきた立命館大学国際平和ミュージアム名誉館長の安斎育郎さんは「『思い込み』と『欲得ずく』が錯誤への落とし穴」と注意を呼びかける。 疑似科学やオカルト… なぜ、だまされるのか? (1/3ページ) - MSN産経ニュース 面白い記事なんだけど、ちょっと物足りない気がする。疑似科学、オカルトに限定せずに、少し考えてみたい。 「目の前で自分の理解を超えたことが起こったとき、超能力と思わずに、なぜ、こんなことが起きるのか、と考えてほしい」と安斎さん。「人間は、だまされやすい」ということを肝に銘じるのが大切であって、一番危ないのは「私だけは、だまされ

    「なぜ?」と問うてばかりでは生きてはいけない - P2Pとかその辺のお話@はてな
    a_suenami
    a_suenami 2008/11/23
    要は「簡単にわかった気になるな」ということなのかな。
  • [中級経済学事典] 情報の非対称性 - 池田信夫 blog

    世の中には、いかにも経済学用語っぽいbuzzwordを振り回して、一般人をたぶらかすニセ経済学者がけっこういる。彼らの話は、大学1年生の教科書にはない「中級」の言葉を使うのが特徴だ。それを一般サラリーマンが読むだけなら害はないが、官僚や経営者がそれを信じて誤った政策や経営方針を決めると、多くの人が迷惑する。そこで、不定期に「中級経済学事典」と銘打って、こうした間違いをただすことにした。 最近の経済危機にからんで、情報の非対称性という言葉がよく使われる。たとえば金子勝氏は、いろいろな著書で繰り返しこのように書く:市場には、プレーヤー同士がお互い情報を完全に知りえないという「情報の非対称」がつきまとっています。慶応大学では、こんな初歩的な間違いを講義で教えているのか。教師の品質管理は、どうなっているのだろうか。情報の非対称性(私的情報)とは「お互いが知らない」ことではなく、principal

    a_suenami
    a_suenami 2008/11/23
    情報の非対称性と逆淘汰に関する解説