タグ

2009年3月10日のブックマーク (3件)

  • 徹底抗戦、堀江貴文 : 金融日記

    徹底抗戦、堀江貴文 さっそく買って読みました。 いいですね。 いやー、いいです。 ニッポン放送の敵対的買収。衆議院選立候補。そして、突然の逮捕。 当事者にしか書けないライブ感で、そしてホリエモンらしい冷静で淡々とした口調で、当時のさまざまな出来事が鮮やかに綴られています。 そして、ホリエモンはまだ裁判を闘っている当事者でもあります。 ある意味、ホリエモンも司法のあり方について国民に問いているのでしょう。 検察も裁判所も極論を言えば、民主主義の大衆政治のおかげで強大な権力になってしまったマスコミに振り回されながら、誰を逮捕して吊るし上げれば大衆の支持を得られるかを考えているわけです。 だから、ある意味、国民の総意が最高裁判所を動かすとも言えるのです。 僕の個人の意見を言うと、あの程度の違反行為(仮に検察の主張が100%正しいとして)で実刑と言うのは明らかにおかしいと思っています。 まあ、

    徹底抗戦、堀江貴文 : 金融日記
  • 堀江貴文『メディアの信頼度』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 ◎信頼度、NHKと新聞70点超=ネット58点、雑誌上回る-メディア調査 ネットが雑誌上回るってところがすごいな。やっぱ週刊文春みたいにガセネタを平気でのせちゃうところとか、そういうのが足を引っ張ってんだろうなあ。テレビは、ガセネタかどうか、あとで検証することが難しいんですよね。なんせ、全番組録画出てきているわけじゃないから。 私も事件のときに相当あることないこと、報道されてたらしいけど、訴えようがないからね。何時何分のこの局の番組、とか指定できればそれをアーカイブしているところはあるらしいんだけど、結構費用もかかるわけだから。そういう意味

    堀江貴文『メディアの信頼度』
  • ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム <ばかにしないということ。>

    糸井重里がほぼ日の創刊時から 2011年まで連載していた、 ちょっと長めのコラムです。 「今日のダーリン」とは別に 毎週月曜日に掲載されていました。 ばかにしないということ。 2009-03-09 3月6日の『今日のダーリン』に、 「人をばかにしちゃいけない」ということについて書いた。 それまで、ずっと考えていたことが、 あ、こういうふうになら書けるかもしれないと思って、 とにかく書いてみた。 『今日のダーリン』は、その日かぎりの掲載で、 アーカイブを残さないことにしているのだけれど、 まず、ここに貼り付けておく。 ・「人をばかにしちゃいけない」というのは、 よく言われることで、これはもう、 まったくもってその通りなのです。 人をばかにしていいか悪いか、という 倫理の問題だけではなく、 人をばかにしてトクかソンかという 損得の問題だけでもなく、 人をばかにして気持ちがいいかどうか、という

    ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム <ばかにしないということ。>