タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

pythonとPythonとvimに関するa_t_o_a_t_oのブックマーク (3)

  • 私的Sphinxインストールマニュアル

    ドキュメントというより、変更履歴を書くのが無性に面倒くさい。いや、そもそも変更履歴を見ただけじゃ、何を変えたか後から分からないでしょ。 あっちいったり、こっちいったりするのは面倒なのでまとめておく。 全部入れてもOKかどうかは試していないので、そこは自己責任でお願いします。 1.インストール インストールはマニュアルどおりに。 Windowsへのインストール :: ドキュメンテーションツール スフィンクス Sphinx-users.jp オールインワンを使わないのは、Sphinxのバージョンが古いから。 2.日語環境設定 日語のファイル名や文章にするときは以下のことをする。 1)日語フォルダ/ファイル名を扱えるようにするパッチの適用 [Sphinx][Cygwin] 日語フォルダ/ファイル名を扱えるようにするパッチを作った #sphinxjp | 半袖野郎 blog.hansod

  • iTerm2 + zsh + tmux + vim で快適な256色ターミナル環境を構築する - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    こんにちわ。債務者ことゆろよろです。家買いました。 さて、最近こんなまとめが話題になりました。自分もコメントしましたが、すごい情報量になってます。 これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツール #JavaScript #PHP #Ruby #Python #HTML - Qiita 【まとめ】これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツール 100超 #PHP #JavaScript #Python #Ruby #HTML - Qiita で、自分のコメントにも書いたのだけど、基的に仕事はターミナルでssh接続して、Vimでコード書いてるので、この辺の環境構築についてまとめてみた。最近Terminal.appからiTerm2に移行して、screenからtmuxに乗り換えたので、その辺も含めて導入方法を書いておく。 手元の端末はMBPでOSX Lionだけど、ほぼ同

    iTerm2 + zsh + tmux + vim で快適な256色ターミナル環境を構築する - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
  • Pythonを快適に編集できるようvimを設定する - 玉虫色に染まれ!!

    今日はさっくり小ネタ。 最近私はPythonを勉強中なのですが、「このての軽量言語はさっと書いてさっと実行できなきゃだめ」という信念のもと、編集にはvimを使っています。 とはいえ、Pythonは実はかなり「エディタを選ぶ」言語です。インデントによってブロックを表現するので、インデントがきちんと表示されないと困りますし、タブとスペースが入り交じってしまわないようなエディタの補助も欲しいところです。 というわけで、今日は、そんなPythonをすっきり快適に編集できるような vim の設定をご紹介します。 いきなり結論 私は以下のような記述を ~/.vimrc に追記しました。 autocmd FileType python setl autoindent autocmd FileType python setl smartindent cinwords=if,elif,else,for,wh

    Pythonを快適に編集できるようvimを設定する - 玉虫色に染まれ!!
  • 1