『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。
2016年6月22日 jQuery 素敵な動きを手軽に実装できるJavaScriptライブラリ「jQuery」。jQueryには多くのプラグインが揃っていますが、以前書いた「少しのコードで実装可能な20のCSS小技集 」に続き、今回はプラグインなしで実装できるjQueryの小技を紹介します!「jQueryってなんだ?」という人もコピペで実装できますよ!サンプルも用意したのでぜひご覧ください! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 追記:この記事で紹介されているいくつかの方法が、今ではCSSのみで実装可能です!詳しくは「かつてはJavaScriptを利用していたものの、今ではCSSのみで実装できる10の小技」をご覧ください。 jQueryの基本的な使い方 まずはjQuery本家からjQueryファイルをダウンロードします。<head> 内に下記を記述し、jQueryファイルを読み込みます
こんにちは、霙です。 ウェビメモ製作時に、ページをどんなにスクロールしても横にくっついて来るソーシャルボックスを作りました。 コードを教えて欲しいという方がいたので、他の方にも需要あるかな?と思い、記事にしてみました:) 自分のサイトに使いたい方はコピペしてご自由にどうぞ! (IE6対応版にはこちら) 読者が利用するタイミング みんなが設置しているソーシャルボタン。いざ自分のブログにつけるとなるとどこに置こうか迷いますよね。 記事の最初に設置するもよし、最後に設置するもよし、両方設置するもよし。 とにかく設置するにあたって重要な事は 「どこに置けば読者の方々に押してもらいやすいのか」です。 自分が読者の立場になった時はどうですか?? 私は寂しがり屋なので、常に隣に居て欲しいんですよ・・・///// てゆうのは冗談ですが、自分だったら記事を読む前にツイート数、はてブ数を見てます。 タイトルを
CSS3を使った画像のエフェクトやスタイリングについて、思いつく限り一挙にまとめてみました。 たくさん画像を扱うサイトなどを作る際に、CSSでできる表現のカタログとして使ってもらえたらと思います。 ※ 2/24 「2. めくれた風」を書き忘れていたので追記しました 目次 1. シャドウ 2. めくれた風 3. トイカメラ風トンネル効果 4. カラー調整 5. 回転 6. 角丸 7. 楕円のフレーム 8. 円のフレーム 9. 三角形フレーム 10. 重なった風 11. ぼかし 12. フェード(シャドウ編) 13. フェード(グラデーション編) 14. 反射 15. リボン 16. 差し込んだ風 17. フレームだけを傾ける 18. 半透明フレーム まとめ ※ 実際の表示はこちらから確認できます。 ※ この記事で掲載しているCSSは、シンプルにするためにベンダープリフィックスを付けていません
Home パターンやテクスチャ 700個+の押さえておきたいフリーのシームレスパターン フリーで使える700個以上の継ぎ目が見えないシームレスな背景パターンを紹介します。事前に準備しておくことが難しい背景デザインですが、ここではフリー素材でポピュラーなシームレスパターンを数多く紹介しますので、まずはチェックしておきましょう。 背景は、ソリッドカラーやグラデーションの他にパターンを入れてボリューム感を演出したり、テーマに沿ったパターンやイメージを添えたりすることで、リッチなデザインに仕上げることができる大切な要素です。 PhotoshopやIllustratorで使う素材を多く紹介していますが、このようなアプリケーションが利用できないときでも、PNGやJPEGファイルが同梱されているものが多くありますので、ダウンロードファイルから都合のよいフォーマットを選びましょう。 紹介の素材は個人や
むかし、むかし、モヒカンのマキちゃんってのがお友達にいてセルフポートレイト撮影に参加した事があったんだけど、インスタントカメラで自分自身を撮影するときにおもむろにドライヤーのケーブルを足に巻いてこう言いました。 「コードが巻き付いてるのと巻き付いてないのではまったく違うのよ!」 それから、ひと手間掛けるだけで趣のある作品に仕上がる事を学びました。 photoshopでなにか作る時もひと手間、ひと手間と常に考えて作る事も大切です。なかば、強引な出だしですが、今回は「めくれ」の表現です。紙のめくれや本のめくれ布のめくれの表現は実生活でよく見るはずなのになんとも作ってみるとはじめは不格好になりがちなので、なんども練習が必要です。 Step1 ステッカーを作る 初期設定:カンパスサイズ 800*600 解像度 72 / RGB ↑ここはお好きな設定でどうぞ。 ステッカーは好きに作ってください
These lovely water-colorful dots will make your designs pop...
やぶれた紙の表現方法には他にも色々あると思いますが、ここではなげなわツールを使った比較的簡単な方法を紹介します。1)画像を開く作成したい画像を開きます。ここでは手紙のような画像を使いましたが、普通の写真などでもいい感じに出来上がると思います。2)なげなわツールで範囲指定なげなわツールをクリックし、選択範囲を指定します。破れた部分となる細かいギザギザを描き選択範囲を作ります。選択範囲ができあがったら、Deleteキーを押します。選択した範囲が削除されます。Shift+Ctrl+Iを押して選択範囲を反転させます...
Adobe の Creative Suite 5.5 が発表になりましたね。 Dreamweaver の進化っぷりが凄まじいですが、影に隠れて Fireworks も実は 5.1 にマイナーバージョンアップしています。 参考:Fireworks CS5.1 in Creative Suite CS5.5 バグ FIX がメイン(それだけでも有難い!)ですが、書き出し時の色の最適化が改善されていたり、ファイル保存時に最後に保存した場所がデフォルトで開くようになっていたりするようです! 嬉しい…! 今回は、Fireworks でちぎった紙っぽいパーツを簡単に作る方法をご紹介します。 Step1 とりあえず、カンバスに背景を敷きます。(サンプルは Fireworks の塗りの「パターン」にある「青い布」をそのまんま) Step2 白い矩形を置きます。 Step3 ストローク(破線ダブル、外側、1
最近国内のサイトでもちょくちょく目にするようになった「スクロールに付随するメニュー(「ユニクロ 特集/+J FINAL COLLECTION | MEN – ユニクロオンラインストア[store.uniqlo.com]」のページの少し下の方にあるメニュー一覧のような動きになるもの 2011年12月2日時点)」を実装してみます。 この実装はすごく簡単で、スクロール位置と固定する要素の位置を比べ、スタイルを書き換えるだけです。 jQuery メニューをスクロールに付随させてみるサンプル(headerFixedBoxを固定) jQuery メニューをスクロールに付随させてみるサンプル(asideFixedBoxを固定) サイドバーに固定要素を置く場合は、フッターにかぶってしまうことがあると思うので、それを回避するように条件を加えてみました。 $(function(){ floatBox("#he
Exterieur Geht mit der Zeit. Ob es steht oder fährt, das Beetle Cabriolet mit seiner markanten Optik und den frischen Farben fällt auf. Mehr erfahren Interieur Farbig und individuell. Cockpit und Interieur im Beetle Cabriolet überraschen mit moderner Zahlenoptik und vielfältiger Farbauswahl. Mehr erfahren Sitze Sitzgefühl mit Stil. Sitzen Sie gut? Im Beetle Cabriolet ganz bestimmt - und das nicht
jQueryでスクロールすると上部に固定されるナビゲーション グローバルナビゲーションはロゴの下に配置されていることが多いですが、スクロールするとナビゲーション部分だけが上部に固定されるようなものをjQueryでやってみたいと思います。 投稿日2012年02月21日 更新日2012年05月10日 html & css htmlです。 html <h1><a href="#">タイトル</a></h1> <div class="nav"> <ul class="clearfix"> <li><a href="#">HOME</a></li> <li><a href="#">ABOUT</a></li> <li><a href="#">NEWS</a></li> <li><a href="#">LINK</a></li> </ul> <!-- /#nav --></div> <div id="
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く