タグ

2007年1月19日のブックマーク (10件)

  • OZACC.blog: AMFキャッシュ

    abe_hn
    abe_hn 2007/01/19
    flash の If-Modified-Since 処理 のアイデア?
  • XMLHttpRequestとIf-Modified-Since

    RSSリーダーについてさんざん言及されたように、Webコンテンツを取得するアプリケーションでは、 HTTPリクエストに If-Modified-Since ヘッダ をつけるなどして対象コンテンツの更新時刻をチェックし、過剰なデータ取得を避けるのがマナーであるとされている。 同じことがAjaxについても当てはまると考える。Ajaxでは、ユーザーのアクションと非同期にHTTPリクエストを行うため、RSSリーダーと同様に人為操作を超えるトラフィックを発せさせる可能性があるからだ。 そこで、素朴な疑問。 ・ブラウザは、ユーザーが意識しないでも更新時刻チェックをやってくれる。 ・Ajaxの主なエンジンとなる Javascript は、ブラウザに組み込まれたものである。 ・Javascript の XMLHttpRequestを使用すると、プログラマが明示的にコーディングしなくても、更新時刻チェックを

    abe_hn
    abe_hn 2007/01/19
  • ブラウザキャッシュでパフォーマンス向上

    キャッシュ制御の方法 サーバサイドからキャッシュを制御するには、以下の2つの方法がある。 HTTPヘッダによる制御 METAタグによる制御 まずは、これらがどのようなものか、軽くおさらいしておく。 ■HTTPヘッダによる制御 HTTPプロトコルでは、HTTPヘッダにさまざまな情報を格納することができる。そのうちいくつかの情報は、キャッシュ制御のためのヘッダである。リクエスト(クライアント→サーバ)用のものと、レスポンス(サーバ→クライアント)用、リクエスト/レスポンス共通のものが存在する。 ■リクエスト用 If-Modified-Since 日時を指定する。指定した日時より新しいコンテンツの場合のみデータを返却するようにサーバに指示する。ローカルキャッシュの最新確認に使用される If-None-Match 指定したエンティティタグに一致しない場合のみコンテンツを返却するようにサーバに指示す

    ブラウザキャッシュでパフォーマンス向上
    abe_hn
    abe_hn 2007/01/19
    If-Modified-Since や If-None-Match の説明が詳しい
  • プログラミングRuby―達人プログラマーガイド

    プログラミングRuby―達人プログラマーガイド
    abe_hn
    abe_hn 2007/01/19
  • PLEAC - Programming Language Examples Alike Cookbook

    PLEAC - Programming Language Examples Alike Cookbook Summary Following the great Perl Cookbook (by Tom Christiansen & Nathan Torkington, published by O'Reilly; you can freely browse an excerpt of the book here) which presents a suite of common programming problems solved in the Perl language, this project aims to implement the solutions in other programming languages. If successful, this project m

    abe_hn
    abe_hn 2007/01/19
    perl Cookbook を ruby, python, java 等に書き換えたもの
  • Yahoo | Mail, Weather, Search, Politics, News, Finance, Sports & Videos

    Gracie Abrams says her famous parents weren't ready for her rise to fame

    Yahoo | Mail, Weather, Search, Politics, News, Finance, Sports & Videos
    abe_hn
    abe_hn 2007/01/19
  • サイト外へのクリック追跡サービス「MyBlogLog」を導入&解析 - bricklife.weblog.*

    サイト外へのクリック追跡サービス「MyBlogLog」を導入&解析 数日前に激務の現実逃避で作ろうと思っていたサービスがすでにあってちょっとびっくり、かつ、がっかり、かつ、手間が省けました(笑) 「MyBlogLog」は、自分のサイト以外のどのリンクをクリックしたかを集計してくれるサービスです。うっかり未読をためてしまって最近読んでなかった百式で紹介されているのを blog.bulknews.net 経由で知りました(^^; 百式: 興味の流れ MyBlogLogでは、あなたのブログの読者が、あなたのサイト以外のどのリンクをクリックしたか、ランキング表示してくれる。つまりあなたが紹介した他のサイト、もしくは他のサイトの記事が、どれだか読者の興味をひいたのかが一目瞭然なのである。 先週、Ajax で何か実用的なアプリ作れないかなぁ、と現実逃避していたときにふと思いついたのが「onClick

    abe_hn
    abe_hn 2007/01/19
  • ビジネスリサーチの心得

    コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 311 view 1.ビジネスリサーチの基・心構え すべては「依頼」から始まる〜社内リサーチャーと社外リサーチャ… 【 リサーチャー とは 】企業で企画系の仕事をしていると、上司の依頼で調べものをして資料にまとめるという仕事が多いと思います。企画系の業務では課長クラスまではこうしたリサ… 2021.01.18 2021.05.13 340 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開

    ビジネスリサーチの心得
    abe_hn
    abe_hn 2007/01/19
  • 仙石浩明の日記: 技術者を目指す学生さんたちへ

    いよいよ就職活動番ですね。 どのような進路を選ぶにせよ、 あとで後悔することのないよう、 じっくり考えて決めたいものですよね。 でも、ただ単に考えると言っても、 一人であれこれ思い悩むのは感心しません。 「思いて学ばざれば則ち殆し」と言いますから、 ぜひいろいろ見聞きした上で考えて頂きたいと思います。 企業への就職を考える場合、まず気になるのは評価制度のことだと思いますが、 まさにこの評価制度が揺れ動いているのが、いま現在と言えるでしょう。 高度成長期以来、長年用いられてきた年功主義に基づく評価制度の綻びが 誰の目にも明らかになってきてはいるものの、 年功に代わる評価方法を模索し続けているのが 多くの企業の現状だと思います。 どこの企業も新しい人事制度を模索し、成果主義が取り入れられつつありますよね。 (同時にコスト削減という意味合いもありますが) この成果主義という人事制度ですが、 多

    abe_hn
    abe_hn 2007/01/19
    誰が評価の最終責任を負っているのか、か
  • Amazon.co.jp: テキストマイニングを使う技術/作る技術―基礎技術と適用事例から導く本質と活用法: 那須川 哲哉: 本

    Amazon.co.jp: テキストマイニングを使う技術/作る技術―基礎技術と適用事例から導く本質と活用法: 那須川 哲哉: 本
    abe_hn
    abe_hn 2007/01/19