【良質の独学サイト】分野は、数学、統計学、コンピュータ言語、英語、金融・経済など分野は問いません。【eラーニング】 以下の条件にあうサイトを沢山教えて下さい。 ・完全に無料であること。 ・講義資料だけでなく、演習問題などもあり、十分独学できること。 ・良質であれば、英語サイトでも良いこと。 ・内容は、大学の講義資料・宿題資料が公開されているなど、大人向けの内容であること。 できれば、実際にこのサイトでこの内容を学習・マスターできたという実体験の伴うものがベストですね。
今日はファイナンスを勉強するためのいい本を各分野からピックアップしたいと思います。 ファイナンスは直訳すると金融ですけど、英語でFinanceというと資産運用や保険や金融工学などまで含むかなり広い意味で使われています。 狭い意味でいうと文字通り「金融」で、お金を融通する、つまりお金を貸すことです。 経済というのは、お金があまっている人や企業が、お金をより有効に使えるけどお金が手元にない企業や国などに貸し出すことにより、より効率的になり、より豊かになっていきます。 日本の政治や経済を考える上でファイナンスを勉強する意味は大いにあるのですが、個人レベルではむしろ買った株や不動産が上がるのかどうかとか、どんな保険に入ればいいのかといった問題になります。 こちらも立派なファイナンスです。 さて、今日はそんなファイナンスを勉強するためのとっておきの本を5冊紹介しましょう。 ところでファイナンスの本で
・NDC 日本十進分類。 キーワード検索→百科事典→参考文献→OPACと経ることで、自分の知りたいことがコード化される。しかも、そのコード体系は日本中の図書館で使われている。図書館の棚の間を歩くことは、このコード・システムの腹の中を歩くことである。 本を見つけるだけでは「点」を検索するにすぎなかったのが、NDCコード化することで鳥瞰的/Bird View的な文献捜索が可能になる。 すなわち、文献の参照ネットワークをひたすら手繰る「いもずる式」とは別の、文献へのアプローチを手に入れたことになる。 ・『日本の参考図書』 レファレンス・ツールなので、普通の値段ではないが、手元に置くと、文献検索をいつも「5合目」から始められる。毎回、「ふもと」から歩くのも悪くないが、毎日富士山を登っている常連なら「5合目」まではバスで来る。 もう少し普通の本の値段で手に入るものなら『情報源としてのレファレンス』(
データベースを積極的に活用した高度なライフサイエンス情報解析教育に関する資料ページです。本サイトはライフサイエンス統合データベースプロジェクトの人材育成活動の一部としてお茶の水女子大学が担当し、実施しております。 行った講義・演習の資料を随時公開しています。講習会は、随時開講予定ですので、日程に関してはtogodb-info_AT_sel.is.ocha.ac.jpまで、お問い合わせ下さい。(_AT_は@に置き換えてください) イントロダクション † イントロダクション ↑ 講習・演習用テキスト † 本プロジェクトで講習に利用した資料を基に、独習用に情報を付け加え、公開している内容です。 DB高度利用者基礎 ネットワーク基礎 データベース基礎 現代遺伝学基礎 近日公開予定 DB高度利用者専門 データ解析の基礎 ネットワークを通じたライフサイエンスデータの利用 データマイニング技術 ↑
このコラムについて このコラムは、会計に苦手意識を持つ人のためのものです。会計の素人のための財務分析講座です。財務分析といっても流動比率や自己資本比率などの財務分析指標を説明するものではありません。財務諸表から会社の状態を読み解くコツを説明するものです。つまり、財務諸表のどこを見れば何がわかるのかを説明していきます。会計分野に深い知識がなくても財務諸表を読み解くことは可能です。このコラムを執筆する私自身が元々機械エンジニアですし、いままでに仕訳の勉強をしたこともありません。そんな会計の素人でも財務分析のポイントさえわかっていれば、財務諸表から会社の状態を読み解くことができます。 記事一覧 記事一覧 2010年4月13日 「配当金」と「自己株式の取得」はどこに表れるのか 【完結編】「株主資本等変動計算書」の読み方 このコラムの読者の皆さんは配当金の支払額が財務諸表のどこに表れるか知っていま
(ブックリスト各分野へのリンク) 数学 物理学 化学 生物学 医学 人類学 心理学 経済学 政治学 社会学 宗教学 歴史学 哲学 芸術 演劇 文学 音楽 法学 教育 アラビア語・サンスクリット語 古代ギリシア語、ラテン語 はてなブックマークで「そんなもの読むくらいなら洋書読め」と具体的な書名付きで再三にわたりコメントをいただいているmaido99さんに敬意を表して、こんなエントリーをおったててみた。 このエントリーの成否は、「英語?めんどくせー」という人に、洋書で学ぶことのメリットの大きさを示し、対してデメリットが取るに足りないものであることを説得できるかどうかにかかっている。 そういう人の面倒をみたい訳でも、またみなきゃならない訳でもないが、清水幾太郎が珍しく良いことを言ったように、文章と言うものは、自分が「あたかも~であるかのように」書くことで、書きたいことの優先順位が決まり整序がつく
Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
Take online courses from the world’s top universities for free. Below, you will find 1,700 free online courses from universities like Yale, MIT, Harvard, Oxford and more. Note: This page includes a lot of Massive Open Online Courses (MOOCs). If you want to enroll in a free version of a MOOC, please select the “Full Course, No Certificate” (edX) or “Audit” (Coursera) option. If you t
ネクストアジェンダは、次の時代の社会的課題解決に必要となる学びを提供するラーニングプラットフォームです。誰でもいつでも学べて、ビジネスリーダーを目指す人が習得する必要があるラーニングコンテンツをお届けするインターネット上の大学です。ネクストアジェンダは、いつでも誰でも学べるラーニングプラットフォームです。 次の時代の社会的な課題に取り組むために必要な学びを提供するインターネットラーニングメディアです。 ネクストアジェンダは、次の時代の社会課題とは何か?について考察し、 必要な学びを網羅するオンラインの大学であり、ソーシャルラーニングサービスです。 時代とともに変遷し、次の50年の間に台頭してくるであろう、 課題ニーズにマッチした学びテーマ(環境問題、エネルギー問題、格差問題、医療問題、教育問題など) はもちろん、ビジネスリーダーとして必要となるファンダメンタルなスキル (思考
2008年度授業(Classes for 2008) † 補足(Supplementary) 論文・レポートの書き方 秋(Fall) 特別ゼミB 秋(Fall) 情報科学講究II(Bio-informatics) 秋(Fall) オペレーティングシステム(Operating Systems) 秋(Fall) コンピュータアーキテクチャ(Computer Architecture) 秋(Fall) 大学院(Graduate School/Advanced Topics in Networks) 春(Spring) コンピュータネットワーク(Computer Network) 春(Spring) メディア生命科学概論・第8回(Introduction to Media and Life Science, Lecture #8 通年 実験II(C) (Lab Class II C) 通年 プロジ
Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しい本が出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷
学習パターンは、新しく入学した学生はどのようにして自分の研究テーマを見付け、アウトプットを作成すればよいかを手助けするための学習ガイドです。ほかのキャンパスとは異なる、アウトプット重視の「SFCらしい学び」を伝えることがテーマとなっていますが、内容的にはかなり一般性のあるものです。 学習パターンとは何か? - 4つの原因 「……とは何か」という質問には4つの答え方がある、というアリストテレスの4つの原因説に従って、「『学習パターン』とは何か」を考えていきたいと思います(図1)。 what - 学習パターンとは何か? 1. 形相因(本質) 学習パターンはアレグザンダーの提唱するパターン言語の一種で、学習法を対象としたものです。 2. 質料因(素材・構成要素) 39のパターンで構成されています。詳細は学習パターンの構造として後述します。 why - 学習パターンはなぜあるのか? 3. 始動因(
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く