タグ

ブックマーク / umenon.com (3)

  • うめのんブログ

    最近はAI技術がガンガン進化しています。そして、生成AIを上手に使うノウハウみたいなものも出ています。 そこで、悩むのが、このノウハウを頑張って勉強しても、数ヶ月後にはAIがもっと賢くなって必要なくなるんじゃないの?こんな面倒なAIがうまく動くためのプロンプト技術を勉強しても、来年にはいらなくなってそうだ。それを待ってもいいんじゃないかという問題です。 これ、結構、いろいろな分野で発生する問題でして、ITのように技術進化が速い分野ではよく遭遇します。 iPhoneが流行り始めた頃とか、これからはAndroidが支配するからそっちに力を入れた方がいいとか言われたりしました。その次は、これからはどっちでも動くHTML5アプリの時代だとか。Instagramの創業者もそう言って、VC回って資金調達していたらしいです。 というわけで、いつの時代も、こういう悩みは無くならないわけで、その時の判断軸

    うめのんブログ
  • IT業界の住人が好みそうなドキュメンタリーがNetflixにある

    最近NetflixやHuluにハマってしまっている。AppleTVを購入したらさらに快適になって、どんどん引きこもりに拍車がかかりそうで怖い。 もともとは、僕の周りで評判だったハウスオブカードを見るためにNetflixに入ったわけだが、ある時、ドキュメンタリーというカテゴリをクリックしてみると、去年飛行機の中で見た秀逸ドキュメンタリーがすべて日語字幕で揃っている事を発見。 例えば、RSS作ったり、海外で大人気のRedditの創業に関わったりしながら、図書館のデータぶっこぬいて万人にシェアするんだという行為で起訴され、自殺してしまったアーロンシュワルツのドキュメンタリー。これはハッカー文化とかプログラマとかに興味がある人なら面白いに違いない。 というか、ハッカー文化やらテクノロジーやら、IT業界に興味がある人なら面白いに違いないと言い切れるドキュメンタリーがたくさんあるので、そういうカテゴ

    IT業界の住人が好みそうなドキュメンタリーがNetflixにある
    abebe777
    abebe777 2016/05/10
  • VCなしでアプリ開発者が市場独占を狙った方法と背景

    寝る時間なのについついTwitter開いてたら、すごく面白いネタが目にとまりました。 Pragmatic app pricing http://www.marco.org/2015/10/13/pragmatic-pricing Instapaperを作ったMarcoさんのポッドキャストアプリ、Overcastが完全無料化したらしい。 そして、その理由が面白い。すごく面白い。 簡単に言うと、”ポッドキャスト市場は大きくなる可能性があるから、市場を支配するために無料化する”という理屈。 これだけだったら、 「なんだ、よくあることじゃないか。有料サービスが完全無料化するなんて。VCマネーが入ったか、買収されたとか。」 と思うかもしれない。 でも、Marcoさんは、VCバックアップのスタートアップとかやりたくない性格の個人開発者なんですよ。これは、Build&Analyzeっていうポッドキャスト

    VCなしでアプリ開発者が市場独占を狙った方法と背景
    abebe777
    abebe777 2015/10/16
  • 1