タグ

2016年11月1日のブックマーク (5件)

  • 氷河期世代を正社員化、採用の企業に助成へ (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    政府は来年度、バブル崩壊後の就職氷河期(1990年代後半~2000年代前半)に高校・大学などを卒業し、現在は無職や非正規社員の人を正社員として採用した企業に対し、助成金を支給する制度を創設する。 少子高齢化に伴って生産年齢人口(15~64歳)が減少する中、働き盛りの世代を活用する狙いがある。 就職氷河期に就職活動した世代の大半は現在、30歳代後半~40歳代になった。親が定年退職したり、介護が必要になったりして、現役世代の働き手として家族の中心的な役割を担っていることから、正社員化で生涯賃金の引き上げを図ることにした。 政府は、沖縄県を除く46都道府県で有効求人倍率が1倍を超える(9月)など、良好な雇用環境が続くうちに、こうした世代の正社員化を促す取り組みを進めたい考えだ。

    abebetaro
    abebetaro 2016/11/01
    どうせなら前世代対象にしてくれないといつまでも繰り返すぞこれ
  • 笑ってばかりもいられない。ディストピア感漂う本「日常に侵入する自己啓発」を読んだ - Still Life

    日常に侵入する自己啓発: 生き方・手帳術・片づけ 作者: 牧野智和出版社/メーカー: 勁草書房発売日: 2015/04/09メディア: 単行この商品を含むブログ (9件) を見る わたしは手帳術、ノート術に目がなくて、毎年10月ごろのAssocieや日経ウーマンの手帳特集は必ず買ってしまうほどです。 なので、図書館の蔵書検索でも「手帳術」とか検索しちゃうのですが、けっこう出てきて嬉しくなっちゃいます。 それにしてもこのタイトル。一見して、「知的複眼思考法に載ってたメタ的なアレじゃね?」と思いました。メタ的になって頭が良くなりたかったので、「あな吉さんのハッピーコラージュ手帳術」と一緒に、このも借りました。 自己啓発書の研究をした すごく厚ぼったくて字の小さいでした。自己啓発を研究したですが、新書以外で初めて読んだ社会学のだと思います。 自己啓発書を研究する人なんているのかとち

    笑ってばかりもいられない。ディストピア感漂う本「日常に侵入する自己啓発」を読んだ - Still Life
  • 2年前に「死にたい」気持ちにとりつかれて自殺したかった私のいま - アラフォーからはじめる!

    2年たつと……あれ? 「全然死にたくなくなった」 私は自死遺族(母)です。20代半ばで、母を自殺で失いました。 そして、自分自身も長い間希死念慮に悩まされてきました。 人間って変わるもので、今現在の私は、特に死にたいと思ってないですし、むしろやりたいことが見つかったので今はまだ死ねない、ぐらいに思うようになりました。 今、しみじみ思うのは「死ななくてよかったなー」ということです。 そして、かつての自分のように死にたい気分に苦しめられている人や、自死遺族の人たちの役に立てることはないかと考え、作家業のかたわら精神保健福祉士としても活動をしています。 今回は、死にたい気持ちに取りつかれていたころの私と、今の自分の変化について書いてみます。 死にたい気持ちの渦中で思った「もしかしてうちは自殺の家系なんだろうか?」 話は私が中学の頃にさかのぼります。 私の母は、アラフィフになってから、フルタイムの

    2年前に「死にたい」気持ちにとりつかれて自殺したかった私のいま - アラフォーからはじめる!
  • 私がはてなブログをオススメする理由とはてなとの思い出話し - 脱貧困ブログ

    ブログを始めて三年になります。 もともと飽き性で、熱しやすく冷めやすい性格の私がなぜ三年も続けて来れたのだろう?、と自分でも不思議に思う時があります。 が、三年もブログを続けてこれたその理由は、はてなブログというブログサービスを使っている事が大きく影響していると考えているんです。 もうね、今や株式会社はてなにお中元とか感謝状とか贈りたいぐらいはてなブログが好きなんですよ(笑) なぜ私はそこまで、はてなブログ大好き人間になっちゃったのか? それは、はてなブログが数あるブログサービスの中で、最も読まれやすく書きやすいブログサービスだからなんです。 この意見は、きっと、プロブロガーの方達も賛成してくれる事でしょう。 だから、ブログに詳しくない人、今からブログを始める人、ブログ初心者の方は、是非とも、悪い事言わないから、はてなブログでブログを始めて頂きたい。 読んでくれる人達の事を意識すること、を

    私がはてなブログをオススメする理由とはてなとの思い出話し - 脱貧困ブログ
  • ハロウィンまで一年切ったわよー!2017ハロウィン - 人生はRPGだ。

    abebetaro
    abebetaro 2016/11/01
    中の人女性だったんだ