タグ

ブックマーク / headlines.yahoo.co.jp (58)

  • 新巨大市場 86、ゲーセン…若者向けのはずがシニアばかり (フジサンケイ ビジネスアイ) - Yahoo!ニュース

    トヨタ自動車が4月に発売した新型スポーツカー「86(ハチロク)」。トヨタとして5年ぶりとなるスポーツカーは「若者にもう一度クルマの魅力を伝えたい」というコンセプトで開発された。価格も30歳前後の収入でも手が届くよう、売れ筋モデルは200万円台に抑えた。 [フォト] レクサス「GS350 Fスポーツ」 BMW置き去りの加速力 ところが、東京トヨペットのカーテラス渋谷店(東京都渋谷区)が発売後、最初の週末に開いた試乗・商談会に詰めかけたのは、60代前後のシニアが大半だった。2月の予約開始から1カ月間で受注が月間目標の8倍の8000台を突破し、うち50歳以上が25%以上を占めた。 「家族はもう一緒に乗らないので、自分専用に」と、東京都調布市の男性会社員(58)。杉並区の会社員(61)は「足回りを自分なりに改造したい」と目を輝かせた。1980年代には、型式番号の「86」の愛称で呼ばれ、若者に

    abebetaro
    abebetaro 2012/05/04
    お年寄りの皆さん、ジャンジャン消費しちゃってください!
  • <AIJ損失>「厚生年金保険料で補填」政府・民主検討 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    AIJ投資顧問の年金消失問題を受け、政府・民主党は16日、厚生年金基金の公的年金部分の積み立て不足について、厚生年金加入者全体の保険料で補填(ほてん)する検討に入った。同社に委託している同基金は一つを除き、中小の同業者らでつくる「総合型」。加入企業の連鎖倒産が懸念され、救済措置が必要と判断した。前提として基金側の自助努力を求めるほか、救済対象範囲を慎重に検討する意向だが、当該基金とは無関係のサラリーマンらの反発は必至で、導入が難航することも予想される。 厚年基金は国が運営する厚生年金の一部も国に代わって運用、給付している。加入者は厚生年金保険料の一部も厚年基金に納める。基金はその保険料も含めて運用する仕組みで、好景気のころは国より高い年金を支払うことができた。それが株価低迷、超低金利時代を迎え、厚生年金の給付に必要な資金さえ確保できない「代行割れ」の基金が続出。そこで大企業などは代行部分

    abebetaro
    abebetaro 2012/03/17
    これはひどい!年金破綻が加速する! 余計に払う気なくすでしょ
  • 言論の自由はどこまで言論の自由を許すか?…平林久和「ゲームの未来を語る」第21回 (インサイド) - Yahoo!ニュース

    言論の自由はどこまで言論の自由を許すか?…平林久和「ゲームの未来を語る」第21回 インサイド 8月15日(月)16時15分配信 最初にお断りを申し上げます。 1.数ある匿名掲示板(おもに2ちゃんねる)のまとめサイトがある中で、ふたつのサイトを取り上げていること。 2.管理人に何のお断りもなくこの記事を書くこと。 3.ふたつのサイトに違いはあり、おふたりの管理人の個性も異なることを承知しつつも、以下の原稿で両サイト、両管理人をひとまとめにして書く箇所があること。 4.両サイトは速報性があり、良い記事もあるが、あえて「負の側面」を書くこと。 以上、ご理解のうえ、稿をお読みください。 今回、私が取り上げますサイトとは、次のふたつです。 「オレ的ゲーム速報@刃」 「はちま起稿」 私はこの両サイトが、ゲームにかかわるメディアにおいて、正面から論じられることがないことを憂いています

  • 婚活歴20年以上、でも「年収700万円」は譲れない 断られ続け、心に傷 (読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース

    婚活歴20年以上、でも「年収700万円」は譲れない 断られ続け、心に傷 読売新聞(ヨミドクター) 7月8日(金)12時46分配信 結婚するために、結婚相手紹介サービスや合コンなどで、積極的に相手を探す「婚活結婚活動)」。うまくいかずに疲れ果て、ひどくなると心の病まで患う「婚活ストレス」に悩む人が増えている。 ▼一休み、仲間と交流必要 婚活歴20年以上となる大阪府の女性(44)は昨年末、婚活サイトで知り合った男性とお茶を飲んで帰宅したとたん、ぐったり布団に倒れ込んだ。これで会うのは約30人目だが、またダメだった。 それから1か月間、家に閉じこもりボーッとする日が続いた。ここ数年で両親が相次いで他界し、派遣の仕事も契約終了。結婚人生を懸ける思いが膨らんでいただけに、余計こたえた。「また一からやり直しと思うと力がわかなくて。長年の疲れが出たのか、うつ状態でした」と振り返る。 短大卒業

  • 携帯「無料」ゲーム アイテム購入→高額請求 平均9万5000円 苦情が急増 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    「無料」とうたった携帯電話のゲームサイトをめぐるトラブルが急増している。「子供に使わせたら高額な利用料を請求された」という親からの相談が目立つ。国民生活センターは「当に無料かどうか確認を」と注意喚起している。(大矢博之) ■請求額に愕然 今春、都内に住む20代の女性は携帯電話会社からの請求額に驚いた。「無料」だったはずが、請求金額は約3万円に上っていた。 仕事が忙しかった女性は、小学校低学年の息子を楽しませるため、携帯電話の無料ゲームで遊ばせていた。ところが、ゲームで使用する特別アイテム(道具)を得るためのくじは1回300円と有料。夢中になった息子は十数日間で100回近く有料くじを購入していた。 思わぬ請求に女性はゲームサイトの運営会社と交渉。だが、運営会社は「子供のせいにしている」と反論し、減額に応じなかったという。 ■平均9万5千円 国民生活センターによると、携帯電話とパ

    abebetaro
    abebetaro 2010/12/30
    無料ほどこわいものはないですからね。
  • 卒業後数年は新卒扱いに…日本学術会議提言へ(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    学術会議の検討委員会(委員長=北原和夫・国際基督教大教授)は、深刻な大学生の就職難が大学教育にも影響を与えているとして、地方の大学生が大都市で“就活”する際の宿泊・交通費の補助制度など緊急的な対策も含んだ提言をまとめた。 17日に文部科学省に提出する。企業側が、卒業して数年の「若年既卒者」を新卒と同様に扱うことや、早い時期からの就業体験も提唱。学業との両立のためのルール作りも提案している。文科省は、産業界の協力も得て、提言を現状改善につなげる考えだ。 提言は大学教育の質の向上を目的としたものだが、就職活動に労力と時間を取られ、それが学業にも悪影響を与えているとして、就業問題の解決策に踏み込む異例の内容となった。 具体的には、大学側に、卒業後3年程度は就職先の仲介や相談といった就職支援体制をとることを求め、企業側には、若年既卒者も新卒者と同枠で採用対象とするよう求めた。さらに、平日

    abebetaro
    abebetaro 2010/08/15
    数年過ぎちゃった元新卒の人はどーなるんですかねー? もう新卒とか既卒とかって線引きやめましょうよ。 新卒は数年じゃなくて卒業後50年間は新卒として扱いましょう。
  • 柔道界から谷へ引退勧告!吉村強化委員長「両立できないなら身を引け」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

    参院選で初当選した柔道五輪金メダリスト・谷亮子氏(34)=民主・比例=に12日、柔道界から“最後通告”が突きつけられた。全日柔道連盟の吉村和郎強化委員長(59)が、「当選したことで、現役続行は非常に厳しくなる。両立できないなら(一線から)身を引いた方がいい」と言明した。政務と2年後の2012年ロンドン五輪挑戦という「二足のワラジ宣言」をした谷氏は、不出場なら五輪挑戦が厳しくなる11月の講道館杯(20、21日・千葉)で試合復帰を目指すが、柔(やわら)の道はイバラの道と言えそうだ。 選挙では開票後に約3分で初当選を決めた谷氏だが、五輪の方は“楽勝”とはいかないようだ。この日、夕方のテレビ番組に生出演した際、初当選の感想を柔道に例えて「一勝ちだと思う」と答えた谷氏。だが、出馬表明時に「ロンドンで金メダルを目指す」とした二足のワラジ宣言は、トーンダウン。当選後と同じく「柔道の方も続けていける

  • 1年以上失業114万人=職探し長期化―総務省1〜3月期調査(時事通信) - Yahoo!ニュース

    総務省が18日発表した労働力調査(2010年1〜3月期平均)によると、完全失業者(332万人)のうち期間1年以上の長期失業者は前年同期比23万人増の114万人で、四半期ベースで過去3番目に多い水準だった。100万人を超えたのは05年1〜3月期以来5年ぶりで、増加幅は02年の調査開始以来、最大になった。 総務省は「職がなかなか見つからず労働市場に長期間滞留する失業者が多く、さらに増える可能性もある」と指摘する。

    abebetaro
    abebetaro 2010/05/19
    普天間を早く解決してこっちも何とかしてよぉ
  • 厚労省が時短ガイドライン発表(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    長時間労働の解消やワークライフバランス(仕事と生活の調和)充実のため、厚生労働省は19日、企業に対し年次有給休暇の取得目標を設定するよう要請することを盛り込んだ「労働時間の見直しに関する改正ガイドライン」を発表した。すべての労働者が2週間程度の連続休暇を取得できるよう促進を図るとしている。 【関連記事】 ・ 「日に日にやせて」外店長の苦しみ 労災を逆転認定 ・ 激安スーパーを書類送検 長時間労働で女性過労死 ・ 過労で寝たきり ファミレスに1億8千万円賠償命令 鹿児島地裁 ・ 「若」勤務の5人、未払い残業代で審判申立 ・ 卒業予定の高・大学生、2割が就職決まらず ・ 20年後、日はありますか?

  • 愛煙家おじいさん登場、児童誌が販売中止に(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    福音館書店(塚田和敏社長)は28日、月刊「たくさんのふしぎ」の2010年2月号として発売した「おじいちゃんのカラクリ江戸ものがたり」(文・絵、太田大輔)を販売中止にすると、ホームページで発表した。 対象年齢は小学校3年生からで、発明家のおじいちゃんが2人の孫に江戸時代の暮らしを説明する内容。おじいちゃんはたばこ好きの設定で、喫煙したまま孫たちと同席する場面が何度も描かれている。 喫煙に反対する団体などから「たばこを礼賛している」「たばこ規制枠組み条約に違反する」といった指摘があり、同社は販売中止を決定した。 ホームページでは、塚田社長名で「(たばこは)小道具として使用したものであり、喫煙を推奨したりする編集意図はまったくありません」と説明。「しかしながら、子どものの出版社として配慮に欠けるものでした」と謝罪した。

  • 仕分けで英語ノート「廃止」、教師から反対殺到(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    小学校英語の必修化を前に文部科学省が無償配布している補助教材「英語ノート」の予算が、政府の「事業仕分け」で廃止になり、全国から困惑の声が殺到している。 教科書がない小学校英語では貴重な教材だけに、校長代表らが同省に「継続」を直訴、350件の廃止反対意見なども寄せられている。 「ノート」は、ほとんどの公立小で英語教育の先行実施が始まった今春、約250万冊を配布した。多くの教師が英語導入に不安があり、指導法も確立していないため、不安の解消と教える内容の地域格差を小さくする狙いがあった。 要求額は総額8億5000万円だが、事業仕分けでは、「なぜ小学校で英語を教えなければならないのか」と「そもそも論」が仕分け人から噴出。「デジタル化して学校ごとに印刷すればいい」との意見も出て、30分程度で「廃止」とされた。 この結果に、文科省には当日11日から問い合わせが殺到。意見メールや電話350件のう

    abebetaro
    abebetaro 2009/11/30
    現場の声も聞かずに強引に仕分けするやり方はウンコ
  • 読書をビジネスに役立てよう! 若い人集まる「読書会」が人気(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    SNSを通じて見知らぬ人同士が集う「読書会」が人気を集めている。とりわけ若いビジネスマンが、仕事に役立てようと意欲的に参加している。主催者の一人は、「会社内だけで学べることだけでは不安だと感じているのかも」と指摘する。 「アウトプット勉強会」は2006年、もともとは名古屋で、友人4人と始まった。主催者の山多津也さん(44)が、を読むのが苦手という友人から相談を受けたのがきっかけだ。小規模な読書会だったのが3か月後、クチコミで30〜40人に拡大。2007年には連絡用にと、SNS「mixi」でコミュニティを立ち上げると、2年後には1000人が集まった。今では2700人以上が登録している。 ■10月の課題はD・カーネギー「人を動かす」 読書会は現在、東京と愛知で月一回ペースで、会議室などを利用して行われている。参加したい場合はmixiを通じて連絡をとる必要があり、指定された一冊の書籍

  • たばこ1本10円上げ、1箱500円に 厚労省税制改正要望(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    厚生労働省は29日、政府税制調査会へ30日に提出する平成22年度の税制改正要望で、社会保障費の財源確保などのため、たばこ税を1当たり10円引き上げるよう求める方針を決めた。実現すればたばこ1箱(20)の値段は主力商品で現在の300円から500円に大幅値上げとなる。 消費量の減少につながる販売店や葉タバコ農家、喫煙者の反発は必至だが、鳩山由紀夫首相は政府税調に対し、健康への悪影響を踏まえ、たばこ税の見直しを検討するよう指示した経緯があり、税制改正で焦点の一つになりそうだ。 たばこ税は、たばこの消費にかかる税。昭和60年に旧日専売公社が民営化されて日たばこ産業(JT)となった際、従来の専売納付金に代えて「たばこ消費税」として創設。平成元年の消費税導入に伴い「たばこ税」に名称変更された。紙巻きたばこで1当たり8・744円を課税し、国税(特別税を含む)と地方税で折半される。21年度の

    abebetaro
    abebetaro 2009/10/30
    たばこやめておいてよかったメリットその5。しかし、喫煙者は肩身がせまくなったなあー俺には関係ないけど
  • 渋谷区もじり「粒谷区」、Twitterで話題に−区民登録2,000人超える /東京(みんなの経済新聞ネットワーク) - Yahoo!ニュース

    渋谷区もじり「粒谷区」、Twitterで話題に−区民登録2,000人超える /東京 10月20日18時38分配信 みんなの経済新聞ネットワーク ミニブログ「Twitter(ツイッター)」で10月15日、新たに「粒谷区(つぶやく)」と題したタグが立ち上げられ、日18時現在、「フォロー」「フォロワー」が2,000人を超えるなど、突然の盛り上りをみせている。(シブヤ経済新聞) 15日早朝、ホフディランのボーカル小宮山雄飛さん(ID=@yuhikomiyama)がTwitter内で「渋谷区とつぶやくも似てる」と発言したことをきっかけに、10万人以上のフォロワーを抱える林信行さん(ID=@nobi)らの発言を経て、竹内靖朗さん(@takeuch)が「いっそ、粒谷区という新しい区をつくるとかw」とコメント。17日には粒谷区への「転入届け」を受け付ける窓口IDとして粒谷区役所職員(@2289staf

  • 「努力報われる」半数に満たず 格差拡大 大学生冷めた見方(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    大学生の8割は日を「競争社会」と考えながらも、努力が報われる社会と思っている人は半数に満たないことが20日、ベネッセコーポレーション(岡山市)が全国の大学生4070人に実施したアンケートで分かった。 昨年秋に大学生の社会観や生活についてインターネットで調査。結果によると、就労観については「仕事を通じて社会に貢献することは大切」と答えた学生は84%を占めた。 「仕事より自分の趣味や自由時間を大切にすべきだ」と回答した人も75%いた。 79%が「日は競争が激しい」とし、「努力が報われる社会」と受け止めているのは43%にすぎず、格差拡大が指摘される状況に厳しい見方を示した。 大学生活で身についたこととして「人と協力しながらものごとを進める」が67%を占め、「自ら先頭に立ってグループをまとめる」は37%。リーダーシップより周囲との調和を重んじる学生気質がうかがえる。 授業の出席率は8

    abebetaro
    abebetaro 2009/08/20
    努力しろ努力ってうるさいくらい言われてるけど、どれくらいが努力なの? 基準がしっかりあったほうがいい。
  • 美女が頑張るあなたの名前を呼んで応援してくれるサイトがオープン(RBB TODAY) - Yahoo!ニュース

    SideSmartと非モテSNSが共同で、美女画像とともに応援メッセージが表示されるサイト「美女応援」をオープンした。 拡大画像 同サイトは、トップページで名前を入力すると、さまざまな美女の画像とともに、名前を呼んだ応援メッセージが表示されるサービス。さながらその画像の美女に応援されているような気分になれる。さらに、ページ下部の「もっと」をクリックすると、画像とメッセージが次々と切り替わる。地道に頑張っているという人は、このサイトでつかの間の癒しのひとときを味わってみては? 【関連記事・リンク】 美女応援 小町桃子がセクシー水着で大胆にボーリング! 女優・遠野凪子がその真っ白な肌を大胆に見せる キュートなゆうこりんの大胆露出姿にもうメロメロ!? 癒し系お姉さま江川美奈子が強烈ショットを連発!!

  • <人材派遣業>解雇なのに「退職届」…名古屋の会社(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    人材派遣業「マルゼンロジスティックス」(名古屋市中村区)がキヤノンの子会社「長浜キヤノン」(滋賀県長浜市)との請負契約終了に伴い従業員を契約途中で解雇する際、会社が解雇通告したのに、自己都合で辞める内容の「退職届」を書かせていたことが分かった。 自己都合退職の場合、会社は解雇予告手当を払う必要がない一方、労働者は失業給付をすぐに受け取れないなど不利益が大きい。マルゼンは「退職届」への署名を長浜キヤノンから支給された「生活支援金」の受給や有給休暇買い取りの条件にしていたといい、支援の労働組合は「卑劣なやり方」と非難している。 長浜キヤノンは今年2月、マルゼンなど請負8社との契約終了を発表。請負労働者約1000人への支援金として8社に計約4億円を支払うとし、マルゼンには既に支払った。 「退職届」は「生産停止に伴い、2009年○月○日付けをもって退職を希望したいのでお願い致します」と印刷さ

    abebetaro
    abebetaro 2009/05/02
    うんこだよ、こんな会社
  • 深夜の公園、迷惑若者はモスキート音で撃退…5月に実験(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    高周波の不快音(モスキート音)を流して、深夜、公園に若者たちがたむろするのを防ぐ−−。こんな実験を、5月から東京・足立区が始める。 公園の遊具などの被害が全国的に相次ぐ中、同区内の公園でも、ベンチやトイレなどが壊され、その多くが夜間に集まる若者の仕業とみられるためだ。まず被害が多い公園1か所で、高周波音発生装置を設置し、効果があれば、ほかの公園にも導入する。装置の取扱代理店によると、公共施設での実験は全国初だという。 実験で使われるのは、英国製の装置。一定方向に17・6キロ・ヘルツの高周波音を飛ばし、最長40メートル離れても不快に聞こえるのが特徴。日音響研究所の鈴木松美所長(音響工学)によると、「高周波音は加齢により聞こえにくくなり、個人差もあるが、おおむね30歳以上になると聞こえなくなる。この程度では、人体への影響はないと思われる」。一方、10歳代の若者にはよく聞こえるとされている

    abebetaro
    abebetaro 2009/04/24
    害虫みたいな扱いで面白い