タグ

2016年7月21日のブックマーク (4件)

  • Google I/O 2016 で「Firebase」の新バージョンが発表!プッシュ通知機能を iOS アプリで使ってみた | DevelopersIO

    Firebase とは 日(2016/05/19、日時間)より開催されている Google I/O 2016 にて、モバイル向けのサービス群「Firebase」の新バージョンが発表されました。ログ解析ツール「Firebase Analytics」やプッシュ通知サービス「Notifications」が無料・無制限で利用できるところが注目を集めています。 Google Developers Japan: Firebase を拡張、統合アプリ プラットフォームとして登場 [速報]Google、モバイルアプリ用ログ解析ツール「Firebase Analytics」の無償提供を発表。ノーティフィケーションも無制限に無償で提供。Google I/O 2016 - Publickey 記事では iOS アプリへの Firebase の導入とセグメント通知を試してみました。 Firebase の導入

    Google I/O 2016 で「Firebase」の新バージョンが発表!プッシュ通知機能を iOS アプリで使ってみた | DevelopersIO
  • Swiftのコードレビュー勘所 - 文字っぽいの。

    はじめに Swift with iOSなコードをレビューする時に僕が気をつけて見ているところをざっくりまとめました 今年からSwift始めます!って人が読めばクラッシュしやすいコードを書きにくくなるはず ロジック面についてもちゃんと確認しましょう 勘所 AnyObject使ってる 不適切に使われてる(型を消すとか)場合には絶対に直させる。型を消したい場合は protocol + typealias とかgenerics でなんとかできる場合が多い。というか AnyObject を使ってるコードでは、型を消す必要がない場合が多い。 配列にindex指定してアクセスしている let item = items[index] とか。基的にはindexなど使わずにアクセスするのが一番なので、書き直せないか確認する。 書き直せない場合はロジック自体の設計を変えられないか、もしくははみ出ない処理がちゃ

    Swiftのコードレビュー勘所 - 文字っぽいの。
  • これから iPhone アプリ開発に携わるのであれば覚えておきたい最低限のこと | DevelopersIO

    iPhone アプリを作ってきて 私が iPhone アプリ開発を始めてからおよそ4年が経過しました。 その間に得た知見の一部を紹介致します。 この記事の対象読者は以下の方を想定しています。 これから iOS プログラミングを始めたい方 今まで格的に iPhone アプリを作ってはいないけれども、興味がある方 開発の事はよくわからないけれども、アプリのプロモーションなどを担当している方 これから iPhone アプリ開発に携わるのであれば覚えておきたいこと 言語について モダンな書き方をする → Objective-C でもジェネリクスなどを積極的に使う 冗長な書き方をしない → [[Class alloc] init] は [Class new] と同等 SwiftGitHub の Release や Issue などを追う → オープンソースの活用 豊富なOSSを活用する →

    これから iPhone アプリ開発に携わるのであれば覚えておきたい最低限のこと | DevelopersIO
  • 第2回 Objective-Cとの違いからSwift言語を学ぶ | gihyo.jp

    はじめに 前回の記事を入稿した直後に、スタンフォード大学がSwiftでのiOSアプリの開発講座をiTunes Uで公開したとの記事を読みました。さらっと観たのですが、SwiftだけではなくXcodeの使い方やStoryboardでのレイアウトの方法など、iOSアプリケーション開発全般の講義となっています。英語ではありますが、無料なので試しに受講してみはいかがでしょうか。 前回はSwiftを学ぶための情報源の紹介と、素早くSwiftを試すことのできるPlaygroundについてご紹介しました。 第2回の今回は、Swift言語について、Objective-Cとの違いを中心にご紹介したいと思います。 変数(varとlet) // Objective-C NSInteger i = 0; // Swift var i = 0 Swiftの場合、変数の宣言はvarで始まります。型の指定はありませんが

    第2回 Objective-Cとの違いからSwift言語を学ぶ | gihyo.jp