タグ

photoに関するablaboのブックマーク (68)

  • 狂気を感じるほどの球 - スーパーアートライフ

    グランドハイアット台北のロビーにある球体。丸太を組み合わせて上下左右360度どこから見ても、完全な球体。首をかしげても股から逆さに覗いても球体。ずっと見てた。狂ってるわ。

    狂気を感じるほどの球 - スーパーアートライフ
  • YouTube - NHK「視点・論点」梅佳代 私のじいちゃんさま

    メール Twitter mixi Yahoo! Japan goo Ameba 楽天ブログ Facebook ウェブリブログ Blogger Buzz

  • 2/2 ちょっとしたプロ気分が味わえる? 被写界深度とは? [デジタル一眼カメラ] All About

    ちょっとしたプロ気分が味わえる? 被写界深度とは?(2ページ目)「被写界深度」を操ることで被写体を浮き立たせたり、画面全体にピントを合わせたりできるようになる。さて、ではどうすれば被写界深度を変化させることができるのだろうか。 被写界深度を浅くする方法1:F値を明るくする F値というのはレンズのスペックにある『18-55mm/F3.5-5.6』という数字のF3.5-5.6の部分だ。この場合はズームレンズなので、焦点距離を変化させるにしたがってF値も変化する。このF値が小さければ小さいほど、被写界深度が浅くなり、大きくなると深くなっていく。 そのため、被写界深度を浅くしたいのであれば明るいレンズが必要となる。 被写界深度を浅くする方法2:焦点距離を大きくする 上記のF値が同じ場合、焦点距離の数字が大きければ大きいほど被写界深度は浅くなる。広角レンズの30mm/F1.4よりも、85mm/F1.

    2/2 ちょっとしたプロ気分が味わえる? 被写界深度とは? [デジタル一眼カメラ] All About
    ablabo
    ablabo 2010/08/23
    焦点距離を大きくすると被写界深度が浅くなる。撮像素子が小さいと焦点距離が小さくなるため、被写界深度が深くなってしまい、結果ボケ味の少ない写真になる
  • デジタル一眼レフカメラの基礎知識 - レンズ | Enjoyニコン | ニコンイメージング

    レンズの焦点距離とは、ピントを合わせたときの、レンズから撮像素子までの距離です。 焦点距離は一般的に28mmや50mm、100mmなどといった数値で表されます。ズームレンズの場合は、18-55mmというように焦点距離の両端の数字で表します。 撮影画角とは、撮像素子に写る範囲を角度で表したものです。 画角が広いと写る範囲が広くなり、画角が狭いと写る範囲が狭くなります。 焦点距離が変わると撮影画角が変わります。 焦点距離の短いレンズほど画角が広くなり、写る範囲が広がります。 焦点距離の長いレンズほど画角が狭くなり、被写体が大きくなります。

    デジタル一眼レフカメラの基礎知識 - レンズ | Enjoyニコン | ニコンイメージング
  • 第19回 :カメラレンズと焦点距離、画角 デジカメの「しくみ」

    ことしは、わたくしのようにスポーツ観戦を楽しみに日々生きているようなやからにとっては最良の年ですね。まずは、冬季オリンピック。基礎スキーの腕前をあげようとジタバタしている身としては、やはりアルペンスキーを見逃すわけにはいきません。春には、ワールドクラシックベースボールがありますし、夏にはサッカーの最高峰、FIFAワールドカップが開催されます。日で最初に生放送された決勝戦から見続けているくらい好きなイベントですから、これは仕事に支障をきたそうとも…って、それはさすがに問題がありますが、これも見なければいけないのです。おっと、サッカーの話を始めるとこれだけで今回は終わってしまいそうですから、ここまでにしておきましょう。

  • 第4回 デジタル対応レンズって何?! デジカメの「しくみ」

    デジタルカメラ販売の伸びが鈍ってきたといわれていますが、デジ一眼こと一眼レフタイプのデジタルカメラは、まだまだ人気が高く、販売も好調なようです。そして、そのデジ一眼の楽しみといえばレンズ交換。焦点距離が異なるもの、同じ焦点距離でもF値の明るさが違うもの、絞りの羽の形状が違うもの・・・。さまざまなレンズが販売されていますから、これを取っ替え引っ替えデジ一眼にセットして撮影しまくっている方も多いのではないでしょうか。しかし、レンズを交換するだけで、まったく違うカメラに生まれ変わったのではないか、というほど、劇的に撮影できる写真が変わってきますから楽しいですよねぇ。デジタル時代になっても、レンズがカメラの命を握っていると云っても過言ではありませんよね。 魅力あふれるデジ一眼が次々と登場しているわけですが、それに負けじとレンズの新製品達もわんさかリリースされています。あ、こんなのも出たから欲しい、

  • デジタルカメラの撮像素子(CCD、CMOS)サイズ比較

    フィルムカメラにおいても、フィルム1コマあたりの面積が大きければ受け取る光の情報量が増え、画質は上がります。プロが「大判」や「中判」と呼ばれる大型のカメラを使っていたのはそうした理由からです。 デジタルカメラの撮像素子(CCDやCMOSなどのセンサー。銀塩カメラのフィルムに相当する部品)もまったく同じです。 撮像素子(センサー)は、1枚の大きな基盤から豆腐のように1枚1枚切り出して作ります。ですから、センサーの面積はそのままカメラの価格に直結します。 大きなセンサーなら1画素あたりの受光量も余裕があり、写真の画質も上がります。小さな撮像素子に無理矢理たくさんの画素を詰め込めば、1画素あたりの受光量は減り、どうしても無理が出ます。カメラメーカーはこのことをなかなか公表せず、画素数の多さばかり謳いますが、画素数より大切な要素が「撮像素子面積」、さらにいえば「1画素あたりの面積」です。 例えば、

  • コンパクトデジカメで背景をぼかす|ソガネットドットコムBLOG

    先回の広角レンズで背景をぼかすの続編「コンパクトデジカメで背景をぼかす」の巻です。 1.コンデジで背景がボケない!そのメカニズム。 コンパクトデジカメはとても小さな撮影素子(フィルムにあたるところ)を使っています。 一眼レフに比べればかなり小さいのです。大きさについてはここを参照 今回使ったコンデジは古い型のデジカメでPanasonic LUMIX DMC-FX1という機種です。35-105mmの3倍ズーム300万画素の古いモデルです。 コンデジは撮影素子が極端に小さいので、このカメラの場合4.9mm~17.4mmと言うレンズを使って35mmカメラ換算で35mm~105mmという画角のの写真を撮っているということになります。つまり、簡単に言って広角レンズで撮った写真をトリミングしてるみたいなものなのです。 これが背景がボケにくい最大の理由です。ほかにレンズのF値が暗い、任意にF値を設定でき

  • フォーサーズ&マイクロフォーサーズ

    © Cynthia Bil LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH./ POWER O.I.S.

    フォーサーズ&マイクロフォーサーズ
  • ダカフェカメラ

  • デジイチ術 marupei.net photography

    今までいくつものカメラバックを使ってみたけど、小さすぎたり、逆に大きすぎたり、使いづらかったり、格好悪かったりと、結局どれも気に入った物が見つかっていませんでした。 ここ最近使っていたのは Lowepro の ロープロ カメラバッグ オフロード ブラック というバッグ。ウエストバッグになるからいいかなーと思って買ったけど、見た目と違って容積は小さく、バッテリーグリップ付きボディ1台とストロボ、細身のレンズ2入れたら一杯。 と、以外と出番が少なかったんです。 そして時代と共にノートパソコンを持ち歩くことも多くなり、できればカメラ一式とMacBook Proが一緒に入るバッグが欲しい!そんなこんなで自分にあったカメラバッグをず~と探していたんですが、ようやく永く使えそうなバッグを見つけました。 探した条件は以下の通り。 バッテリーグリップ付きボディーとレンズ2MacBook Pro 13

  • 【レビュー】リコー GRデジタルII 実写インプレッション (2) 表現力を高める新機能とアクセサリー | 家電 | マイコミジャーナル

    ablabo
    ablabo 2010/08/07
    "コンパクトカメラの標準的なフォーマットの「4:3」、一眼レフの「3:2」、6×6判フォーマットの「1:1」"
  • カメラ、ビデオカメラレンタルはマップレンタル!!

    銀塩カメラ|デジタルカメラ|レンズ|デジタルビデオカメラ|ストロボ|ライト|三脚|カメラアクセサリー|プロジェクター|HDDレコーダー|電子辞書|トランシーバー|ノートPC|小型CCDカメラ|音響機材

    ablabo
    ablabo 2010/06/27
    カメラのレンタル
  • My Blog – My WordPress Blog

    Our comprehensive suite of professional services caters to a diverse clientele, ranging from homeowners to commercial developers. Renovation and restoration Experience the fusion of imagination and expertise with Études Architectural Solutions.

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • コロナ時代で参考にできるフリーランスエンジニアの在宅事情

    生活の場と一緒でいい?仕事の環境 フリーランスで14年ほど仕事をしており、以前からたびたびどのような環境で仕事をしているのか聞かれることがありましたが、新型コロナウィルスの拡大でリモートワークに切り替わった人も多く、在宅事情について聞かれる機会が増えてきました。 自宅の生活スペースで仕事をすることに抵抗を感じる人も多いようです。 フリーランスになって最初のころは都内の1Kの部屋に住んでおり、生活スペースと仕事をするスペースが一緒になっていました。 布団の横の小さいテーブルにデスクトップパソコンがあり、起きてすぐ仕事をするスタイルでした。 趣味仕事がほぼ一緒なのでそれほど苦にはならなかったのですが、そうではない人は生活スペースと仕事スペースは分けたほうが良いと思います。 リモートワークに切り替わった人は家で仕事をすることになるので、仕事の環境はフリーランスエンジニアの環境と一緒になりますが

    ablabo
    ablabo 2010/03/22
  • イタリア人写真家が撮影した1880年代の日本の風景や風俗を伝える貴重な写真

    1880年代といえばまだほとんどの西洋人は日に自由に入国することができなかった時代ですが、明治時代初期の1873年に来日したイタリア人アドルフォ・ファルサーリは横浜に写真スタジオを開き、在留外国人と外国人旅行者に土産として販売するために数多くの写真を撮影しました。 熟練の職人によって1枚ずつ手作業で彩色された写真は幻想的な雰囲気を帯び、当時は生まれてもいなかった現代の日人が見ても不思議とノスタルジーを感じるものとなっています。 詳細は以下から。Adolfo Farsari – The Man Who Shot Old Japan | Quazen 写真は当時の日人にとっては非常に高価だったため購入者のほとんどは外国人で、観光客にアピールするような主題が選ばれています。 Image Credit ファルサーリも自分の写真を芸術としてではなくビジネスととらえていたようで、撮影された人々の

    イタリア人写真家が撮影した1880年代の日本の風景や風俗を伝える貴重な写真
    ablabo
    ablabo 2010/02/20
  • 廃村に行ってきたよー。 無題のドキュメント

    1 :以下、名無しに かわりまして VIPがお送り します。[( ゚ 毒゚)]:2009/11/25(水) 00:00:53.65 ID:Rz/JwYU00 ( ゚毒゚)< 行ってきたよー。       入り口には 作業小屋みたいなんが       いっぱい並んでたよー。 【廃墟】 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]: 2009/11/25(水) 00:01:36.15 ID:9KYzK2am0 はい、そんですか。 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]: 2009/11/25(水) 00:01:54.58 ID:Rc4IHCAE0 おいなんで俺の家晒してんだよ 5 :以下、名無しにかわりまし てVIPがお送りします[sage]:2009/11/25(水) 00:02:08.25 ID:lVPHmpHI0 ほう 8 :以下、名無しにかわりまし て

  • すぐさま画像を整理できるiPhoneアプリに惚れた! - 週刊アスキー

    『PicPosterous』 バージョン:1.1 App Store価格:無料 (バージョンと価格は記事掲載時のものです) iPhoneて、PCがないと、画像をアルバムに整理分類できないんだよね。しかし! 『PicPosterous』を使えば、その場で画像をアルバムに整理できる! しかも! 画像は自動的にクラウドにアップロードされるから、iPhoneに万が一のことがあっても安心! さらに! 面倒なユーザー登録をしなくても使えるのが超手軽! これは便利ッスよー。 もしもやる気と時間のある人はユーザー登録しておくといいことがある。ワンタッチでTwitterなどにアルバムのURLを投稿可能になる。

    すぐさま画像を整理できるiPhoneアプリに惚れた! - 週刊アスキー
    ablabo
    ablabo 2009/12/13
    アカウント設定してない状態でも、アルバムに写真追加すると勝手にアップロードされるってのはいただけない
  • TiltShift:写真を幻想的にミニチュア写真的にぼやかす加工ができるオシャレな写真加工アプリ。810 | AppBank

    TiltShift、上の写真のように、写真を部分的に選択し周囲をぼやかして幻想的な、どこかミニチュア的な写真に加工することができるアプリです。 こいつはすげぇ!ぼやかさない範囲(赤い丸の部分)も指で自由に設定できますし、ぼやかし方も軽めから強めまで設定できます。早速紹介します! こちらが起動画面。 虫眼鏡でのぞいていますね。 まさにミニチュアの世界を写真で撮ったような、そういう写真加工アプリです。 起動後は、サンプル画像が表示されます。サンプル画像は結構入っていて、起動するごとにランダムで表示してくれるので、いろいろ勉強になります。こんな使い方もできるのかぁ、とか起動するごとに興味がわきます。 下のバーがぼかしバーです。いろいろ触ります! 画面上、一番左の「Pics」ボタンタップでサンプル画像集から写真を選べます。 これが結構いい写真入ってるんですよ。 例えばこんな感じ。赤丸を指で拡大した