2022年6月25日のブックマーク (6件)

  • たかまつなな/笑下村塾 代表 on Twitter: "若者の政治参加を促すための会社作って貯金数万円になったり、学費払えず大学院中退しそうになりクラファンで支えてもらったり、無料で学校に出張授業行くためにホームレスだった時期もあるんですよ。幼い頃は裕福でした。人のため、社会貢献をする… https://t.co/IWz7d7FgBa"

    若者の政治参加を促すための会社作って貯金数万円になったり、学費払えず大学院中退しそうになりクラファンで支えてもらったり、無料で学校に出張授業行くためにホームレスだった時期もあるんですよ。幼い頃は裕福でした。人のため、社会貢献をする… https://t.co/IWz7d7FgBa

    たかまつなな/笑下村塾 代表 on Twitter: "若者の政治参加を促すための会社作って貯金数万円になったり、学費払えず大学院中退しそうになりクラファンで支えてもらったり、無料で学校に出張授業行くためにホームレスだった時期もあるんですよ。幼い頃は裕福でした。人のため、社会貢献をする… https://t.co/IWz7d7FgBa"
    abnfoghf
    abnfoghf 2022/06/25
    高齢者も貧困層いるから世代間格差ないと言ったら、非正規男性がいて正規女性の方が権利があるから男女格差は存在しないと言うのか。高齢者特権がないと言うなら非正規男性も多いから男性特権もないと言っていいのか
  • 米最高裁、中絶の権利認めず 49年前の判断覆す - 日本経済新聞

    【ワシントン=芦塚智子】米連邦最高裁は24日、人工妊娠中絶を憲法上の権利と認めた1973年の「ロー対ウェード判決」を覆す判断を下した。中絶の権利に対する憲法の保障がなくなり、全米の半数以上の州が中絶の禁止や厳しい制限に動く見通しだ。バイデン大統領はホワイトハウスで演説し「最高裁は米国民の憲法上の権利を奪った」と批判した。11月の中間選挙に向け、中絶の権利擁護を求めるリベラル派と反対する保守派の

    米最高裁、中絶の権利認めず 49年前の判断覆す - 日本経済新聞
    abnfoghf
    abnfoghf 2022/06/25
    本当に中絶禁止が許せないなら、女児標的のインドの件も自由を認め批判できなくなるし、本当に中絶禁止なら出生前診断の障害児中絶を全てなくすべき。プロチョイスもプロライフも、どちらも言ってることがおかしい。
  • 米最高裁、49年ぶりに中絶の権利認める判例覆す 州による制限を容認(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    米連邦最高裁前で中絶を巡る憲法判断が覆ったことを歓迎する中絶反対派の女性ら=米首都ワシントンで2022年6月24日、西田進一郎撮影 米連邦最高裁は24日、1973年に女性が人工妊娠中絶を選ぶ憲法上の権利を認めた歴史的判例の「ロー対ウェイド判決」を49年ぶりに覆し、州による中絶の禁止や制限を容認する判断を下した。中絶容認派やバイデン政権が判決に強く反発するのは必至で、今年11月の上下両院選や州知事選などの中間選挙でも大きな論点になる。 【図表】人工妊娠中絶が禁止になる可能性がある州 訴訟では、妊娠15週より後の中絶を原則禁止する南部ミシシッピ州法の合憲性が争点となっていた。最高裁は24日の判決で「中絶は深い道徳上の問題だ。中絶の権利は憲法に明記されておらず、歴史や伝統に根ざしているわけでもない。憲法は州が中絶を規制したり、禁止したりすることを禁じていない」と結論づけた。 ミシシッピ州法につい

    米最高裁、49年ぶりに中絶の権利認める判例覆す 州による制限を容認(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    abnfoghf
    abnfoghf 2022/06/25
    インドの女児中絶でまるで中絶禁止派のように女児中絶は許さないと言い、出生前診断での障害児中絶では女性の自由で、絶対に障害者差別ではないと言う。中絶問題は大昔から女児中絶と障害児中絶で態度が正反対。
  • 「黙れ!」「お前が黙れ!」授業中に教員激怒、男性が罵声 動画拡散...立教大「適切に対処したい」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    立教大学で、授業中に若い男性が教員に対して大声で罵倒し続け、教員が怒って退出を命じるトラブルがあったことが分かった。 【画像】暴言を吐いた男性に詰め寄る教員 別の出席者が撮ったとみられる動画がツイッターに投稿され、何があったのかと騒ぎになっている。立大の広報課は、授業中に撮られたものであることを取材に認め、「事実関係が確認でき次第、適切に対処したいと考えています」と説明した。 ■「黙れ! 邪魔するんだったら出てけ!」と叱ったが... 「考えらんないよ」。教室の右側最前列に座っていた男性は、こう声を上げると、男性教員は、「考えらんねえのは、お前の脳みそ」と教壇から反論した。 「黙れ! 邪魔するんだったら出てけ!」。教員が声を荒げると、男性は「お前が黙れ!」と即座に口答えする。 これに対し、教員は、「お前とかよく言うな。人のことハゲだなんだって」とあきれた様子だ。教壇の上を歩いて男性に近づくと

    「黙れ!」「お前が黙れ!」授業中に教員激怒、男性が罵声 動画拡散...立教大「適切に対処したい」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    abnfoghf
    abnfoghf 2022/06/25
    今でも偏差値とか言ってるが、今の大学は推薦AOで半分くらいで学力試験が半分程度しかないんだから、立教も一般試験組は半分程度で、全ての学生の学力中央値で見ると、亜細亜大の一般試験組よりもさらに下だろ。
  • 米最高裁、49年ぶりに中絶の権利認める判例覆す 州による制限を容認 | 毎日新聞

    米連邦最高裁前で中絶を巡る憲法判断が覆ったことを歓迎する中絶反対派の女性ら=米首都ワシントンで2022年6月24日、西田進一郎撮影 米連邦最高裁は24日、1973年に女性が人工妊娠中絶を選ぶ憲法上の権利を認めた歴史的判例の「ロー対ウェイド判決」を49年ぶりに覆し、州による中絶の禁止や制限を容認する判断を下した。中絶容認派やバイデン政権が判決に強く反発するのは必至で、今年11月の上下両院選や州知事選などの中間選挙でも大きな論点になる。 訴訟では、妊娠15週より後の中絶を原則禁止する南部ミシシッピ州法の合憲性が争点となっていた。最高裁は24日の判決で「中絶は深い道徳上の問題だ。中絶の権利は憲法に明記されておらず、歴史や伝統に根ざしているわけでもない。憲法は州が中絶を規制したり、禁止したりすることを禁じていない」と結論づけた。

    米最高裁、49年ぶりに中絶の権利認める判例覆す 州による制限を容認 | 毎日新聞
    abnfoghf
    abnfoghf 2022/06/25
    はてブも、インドの女児中絶は女性差別で絶対に許せないと中絶禁止を言い、対して、出生前診断での障害児を標的にした中絶は女性の自由で障害者差別ではないと正反対なことをいつまでも言ってる。
  • 米連邦最高裁 “中絶は女性の権利”だとした49年前の判断覆す | NHK

    アメリカの連邦最高裁判所は、人工妊娠中絶をめぐり「中絶は憲法で認められた女性の権利」だとした49年前の判断を覆しました。 今後、全米のおよそ半数の州で中絶が厳しく規制される見通しとなり、中絶容認派は強く反発する一方、中絶反対派からは歓迎の声が上がるなど国内の受け止めは大きく分かれています。 アメリカの連邦最高裁は24日、妊娠15週以降の人工妊娠中絶を原則として禁止する南部ミシシッピ州の法律が憲法違反にあたるかどうかが争われた裁判について、州法は合憲だという判断を示しました。 そのうえで「憲法は中絶する権利を与えていない」として、半世紀近くにわたって判例となってきた1973年の「中絶は憲法で認められた女性の権利」だとする判断を覆しました。 中絶を支援する団体によりますと、今回の判断を受け、南部や中西部を中心に全米の半数余りにあたる26の州で、今後中絶が厳しく規制される見通しだということです。

    米連邦最高裁 “中絶は女性の権利”だとした49年前の判断覆す | NHK
    abnfoghf
    abnfoghf 2022/06/25
    インドの女児中絶は女性差別で絶対に許せないと言いながら、出生前診断での障害児中絶は女性の自由で障害者差別ではないと正反対なことをいつまでも言ってる。中絶禁止派も障害児中絶になると都合が悪くなる。