2017年6月25日のブックマーク (5件)

  • 豊田真由子が「このハゲーーー!」と怒った理由が判明。こんなもん誰でも怒るわ

    豊田真由子議員が男性秘書に暴言を吐いたと週刊新潮で報道された件について、豊田真由子議員を非難する声が噴出しているがnetgeek編集部では男性秘書のおかしさについても指摘しておきたい。 問題は、週刊誌の報道が一部分のみを切り取りすぎていて全体像が見えないこと。 東大、ハーバードと経歴だけを見れば超一流の豊田真由子議員があそこまで激怒したのは何か理由があるはずだ。公開された音声ファイルでは「このハゲーーー!」という叫びのインパクトがあまりにも強くてそこばかりが注目されているが、男性秘書にも何か問題があったのではないだろうか。 そもそも雇用主との会話をこっそりと録音し、週刊誌に売り飛ばしている時点で少しおかしさを感じる。普通の人はそんなことはしないだろう。 さて、豊田真由子議員が秘書を怒った理由はこれだ。 音声ファイルでは分からなかった衝撃の事実が明らかになった。少しミスがあったぐらいならまだ

    豊田真由子が「このハゲーーー!」と怒った理由が判明。こんなもん誰でも怒るわ
    abracadabra321
    abracadabra321 2017/06/25
    仕込みの可能性は確かにあるな。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    abracadabra321
    abracadabra321 2017/06/25
    小池みたい無能で自分ブランディングしか考えてないバカを首長に選んでしまうのは民主主義の悪い部分。衆愚だよな。
  • 豊田真由子氏と「超エリート・準エリート」|人の上に立つ「器」 - ニャート

    自民党の豊田真由子衆院議員が、秘書に暴言を吐いている音声を、デイリー新潮が公開し、ネット上に批判があふれた。 (ストレスに弱い人は聞かない方がよいです) https://www.youtube.com/watch?v=Bc6UEvT9H_o それに対し、桜蔭中・高、東大での同級生が、Facebookで豊田氏を擁護し、話題を集めた。 豊田真由子さんと私の関わり 上記についたはてなブックマーク上で、(私の)「感想を聞いてみたい」とリクエストをいただいたので、書いてみたい。 さて、これまで、私はTVなどでこの音声を聞かないように避けていた。 私は上司男女ともに)にパワハラを受けたことがあり、そのことを思い出したくなかったからだ。 しかし、感想を書くため、意を決して音声を聞いた。 パワハラから数年たっているからか、一瞬気持ち悪くはなったが、何時間も残るほどではなかった。 さらに、下記の疑問が出る

    豊田真由子氏と「超エリート・準エリート」|人の上に立つ「器」 - ニャート
    abracadabra321
    abracadabra321 2017/06/25
    キレ方は下品だが、クライアントの名前を間違えたままカード配布してその後対応がいい加減なら激怒するよね。
  • 小林麻央さんの死が「早すぎた」と言うのはやめませんか

    小林麻央さんの死について、周りが勝手に評価しないでほしい。人もブログで「可哀想だと思われたくない」と綴っている。

    小林麻央さんの死が「早すぎた」と言うのはやめませんか
    abracadabra321
    abracadabra321 2017/06/25
    人の死をネタに記事書いて金儲けですかそうですか。
  • ブロックチェーン技術は本当に有望なのか? - Qiita

    (2017年6月時点において)ここしばらくでのブロックチェーン技術の盛り上がりには圧倒される一方で、いざ、その技術的な実装内容について調べると共に、期待と現実との間での若干のギャップにとまどうところもあります。この記事ではそうした(個人的な)とまどいの内容を、「ブロックチェーン技術の有望性」という命題を軸とする形で、簡単な解説を交えつつ共有させていただきます。 (記事の筆者と同じく)「熱狂の只中にあるブロックチェーン技術に飛びついて良いものか?」と自問されている各位にとっての参考としていただければ幸いです。 記事のまとめ ブロックチェーン技術の一義的な効用はビジネスネットワークへの参加者の「信用」を補完することである。そのため、既に十分な「信用」を獲得している主体によるブロックチェーン技術活用の余地には疑問符が付く。 ブロックチェーン技術の活用余地を拡大するにあたっては、ブロックチェー

    ブロックチェーン技術は本当に有望なのか? - Qiita
    abracadabra321
    abracadabra321 2017/06/25
    Fintechなんていう言葉も詐欺みたいなもの。