タグ

ブックマーク / www.rikelab.jp (1)

  • セントラルドグマとは│生物学の用語解説

    セントラルドグマとは、DNAの情報をもとに、RNAからタンパク質がつくられる生物の普遍的な流れのことです。このような流れは、それぞれ「転写」と「翻訳」という2つの過程を経て行われます。 1950年頃の生物学では、DNAは遺伝子情報を担い、その情報に基づいてタンパク質をつくる機能を持つと考えられていましたが、遺伝情報がどうやって伝達されているかはわかっていませんでした。DNAの構造を発見したフランシス・クリックは、細胞の中には遺伝子(DNA)とタンパク質を「橋渡し」する何らかのアダプター分子が存在すると予測し、このDNAからアダプターを経てタンパク質ができる一連の流れを「セントラルドグマ」と名付けました(1958年)。 セントラルドグマを直訳すると「中心教義」となり、生物における普遍的な法則という意味合いです。クリックの提唱したセントラルドグマは、その後の研究により立証されました。 ここでは

    セントラルドグマとは│生物学の用語解説
  • 1