2013年6月15日のブックマーク (1件)

  • 「均衡」と「定常状態」で経済評論家に騙されないための知識

    均衡も定常状態も定義された単語なのだが、ネット界隈ではあやふやに使われる事が多い。特に動学マクロ経済学の話になると、混沌としてくる。 昨日も動学マクロ経済学では・・・と言いつつ、定常状態=均衡と言っている経済評論家を見かけた。定常状態=均衡では無いし、例え失業者がいても理論上は不均衡だと見なさないのだが、そういう事が分かっていないらしい。 1. 位相図を見ながら均衡と定常状態を理解する 具体例として、最も基的な資だけで世界の状態が決まるラムゼー・モデルの位相図を見てみよう*1。Cが消費、Kが資、ΔCとΔKがそれぞれの次の期の増減になる。ΔC=ΔK=0が定常状態だ。このモデルでは(横軸の)資が決まっており、それによって生産量が定まる。それを消費と投資に振り分ける。この配分は、自然と決定される。 均衡状態よりも(縦軸の)消費が多く投資が少ないと、来期以降の資が不足するので、投資の価値

    「均衡」と「定常状態」で経済評論家に騙されないための知識
    abz2010
    abz2010 2013/06/15
    某氏も「これはよく「需給ギャップ」と呼ばれるが、」と書いているし、この差を需要と供給の差だと誤解しているとは読めない。気になるとすれば「価格の硬直性などの不均衡」という呼び方がどうかという事くらいかな