タグ

ブックマーク / courrier.jp (2)

  • ビッグテックを取り締まる「審判」が必要である理由 | スコット・ギャロウェイ「デジタル経済の先にあるもの」

    希少な資源を巡る競争は、人類の種としての進化や、西側民主主義の成功の核心にある。私たちは、料や住まい、配偶者の取り合いでライバルに打ち勝った何百万世代にもわたる生存者の産物だ。 2つの単細胞生物がエネルギー源を巡って競い合うように、1組の姉妹がテニス四大大会「グランドスラム」のトロフィーを目指して練習に励むように、競争はたゆまぬ努力と革新を促してきた。 自然科学者チャールズ・ダーウィンは、自分の研究を20年ほど秘密にしていたが、ある同僚が同じような理論を提唱していることを知ると「種の起源」の執筆に取りかかった。発明家のニコラ・テスラとトーマス・エジソンは、電気を動力とする経済の基盤を確立する過程で激しく反目し合った。 小説家のヘミングウェイとフィッツジェラルドは、互いを押しのけ合って現代アメリカ文学を生み出した。ラッパーのJay-ZとNasは楽曲で互いを罵り合い、歌詞の、そして文字通りの

    ビッグテックを取り締まる「審判」が必要である理由 | スコット・ギャロウェイ「デジタル経済の先にあるもの」
  • ポルノや斬首画像をタグ付けし続け、月給2万円…「AI」機械学習の闇 | アマゾンやマイクロソフトから受注するインド企業に潜入取材

    プラダンは大腸内部のポリープや、ガン化するかもしれない小さな新生物を探す。ぬらりとして赤く腫れたニキビにも似た突起物を発見すると、マウスを動かし、キーボードを叩いて、デジタルの輪を描画してマークした。 プラダンは医学を学んでいるわけではなく、「AI人工知能)」の学習システムに関わっている。ゆくゆくは医師の仕事も、彼女が開発に“貢献”したAIに取って代わられるかもしれない。 AI「学習」の内幕 プラダンは、この小さなオフィスビルの4階で働く数十人の若いインド人男女のひとりだ。彼らはデスクの前にずらりと並び、ありとあらゆるデジタル画像のアノテーション(AIの学習向けにデータを紐付けること)をおこなう。 街頭写真に写りこんだ停止標識に歩行者、衛星写真の工場、石油タンカーに至るまでを正確に特定する。 大半のテック業界関係者が「世界の未来の姿」だと話すAIは「機械学習」と呼ばれる開発手法のおかげで

    ポルノや斬首画像をタグ付けし続け、月給2万円…「AI」機械学習の闇 | アマゾンやマイクロソフトから受注するインド企業に潜入取材
    acaca
    acaca 2020/03/23
  • 1