タグ

考え方と言語学に関するaceraceaeのブックマーク (2)

  • 日本語○○語起源説を見極めるポイント|ŌYAMA(@Yusuke_OYAMA_)

    「日語ヘブライ語説」とか、「日語タミル語説」とか、「日語ラテン語説」とか、「日語マレー語説」みたいな説が堂々と出版されたり、中にはネット上で真面目に検討されているものさえある。今回は、これらが何故言語学畑の人間に相手されないのかということについて少し考えてみたい。 実は、これらの問題点については簡単に回答が可能で、「音法則に例外なし」という比較言語学の前提を無視して議論しているからだ、の一言で足りてしまう。これは「ある音が変化するときには同じ環境にある同じ音は全て同じ変化をする」というもので、比較言語学をやるときの大元にある作業仮説だ。少なくとも長期的な観点から見れば概ね成立することが知られていて、どういう場合にこれを外れるのかという予測もだいたいできている。 例えばある言語で環境の指定なしに*pがhになるなら、その言語の*pは全てhに変化するはずである、ということになる。ある語で

    日本語○○語起源説を見極めるポイント|ŌYAMA(@Yusuke_OYAMA_)
    aceraceae
    aceraceae 2024/01/02
    同意なんだけどじわじわと時間をかけて言葉は広がっていくのでお互いの環境での音韻変化の例外としての音の分化の原因としてはけっこうあるんじゃないかなとは思う。
  • https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1626495121515773953

    https://twitter.com/cicada3301_kig/status/1626495121515773953
    aceraceae
    aceraceae 2023/02/18
    とはいえその最近の知見が正しいかどうかもわからないわけで、こういう断定的な否定のしかたにはあまり乗りたくないな。諸説ありますがくらいにとどめておきたい気がする。
  • 1