タグ

2017年11月13日のブックマーク (7件)

  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    20組以上の自転車系YouTuberが集結!各地のチェックポイントを回って関西をエンジョイ(編集部)

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    aceraceae
    aceraceae 2017/11/13
    これを読むかぎりでは予想どおり島民の自業自得だな。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    aceraceae
    aceraceae 2017/11/13
    左翼が内ゲバを行うのは昔からだけどセクト化しやすいんだろうね。
  • リベラルに復活の道はない、中核派・全学連委員長が激白 (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    週刊ダイヤモンド11月18日号の特集は「右派×左派 ねじれで読み解く企業・経済・政治・大学」。保守とリベラルの対決が鮮明となった衆院選が終わってもなお、「右派・左派」「保守・リベラル」などイデオロギーにかかわる議論が続いている。この状態を過激派はどう見ているのか。極左暴力集団の一つ、「中核派」の斎藤郁真・全学連委員長へのインタビューを全5回でお届けする。(「週刊ダイヤモンド」編集部 土匡孝) ――まずは先月の衆院選東京8区(杉並区)で出馬した感想を教えてください。斎藤さんは初めての選挙だったんですよね? はい。今の政治というものに対して、うんざりしている人がすごく多い。根的に違う価値観を、どう皆さんの実感と結びつけて提示していくのか。まだまだ難しいなあと感じました。一方で、すごく訴えが刺さった人が結構いました。手応えを感じています。 ――2931票、得票率で1.2%(候補6人中最下位)

    リベラルに復活の道はない、中核派・全学連委員長が激白 (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
  • 韓国 イ元大統領 野党批判の世論操作 関与を否定 | NHKニュース

    韓国のイ・ミョンバク(李明博)政権下で、軍のサイバー部隊を動員して、当時の野党を批判する世論操作を行っていた疑いなどで元国防相が逮捕された事件で、イ元大統領が記者団の取材に応じ、みずからの関与を否定しました。 韓国メディアは「キム元国防相が、工作活動について大統領府に報告していたと供述している」と伝えていることなどから、イ元大統領が事件に関わっていたのかが焦点となっています。 これについて、イ元大統領は12日昼ごろ、講演のため中東に出発するのを前にソウル近郊の空港で記者団の取材に応じ、世論操作を指示したのかと問われると、「常識に反するような質問をしてはいけない」と述べ、みずからの関与を否定しました。また、「新しい政権が過去の問題の清算として行っていることは、改革ではなく不満の発散や報復ではないか」と述べ、イ元大統領など保守勢力に対して、革新系のムン・ジェイン(文在寅)政権が報復をしていると

    韓国 イ元大統領 野党批判の世論操作 関与を否定 | NHKニュース
  • 絵文字がある種のUnicodeバグを世界から一掃しつつある件について|Rui Ueyama

    UnicodeのUTF-16エンコーディングではほとんどの文字(コードポイント)は2バイトで表現されるが、Unicodeに後から追加収録された文字の多くは4バイトで表現される。4バイト文字がうまく扱えないプログラムというのはわりとよくある。しかし世界中で広く使われるようになった絵文字がよりによって4バイト文字であるせいで、そのような文字が扱えない問題がよいペースで解決に向かいつつある。それについて少し説明してみようと思う。 Unicodeが80年代から90年代初頭にかけてデザインされたときの目標の一つは、Unicodeに含まれる文字数を65536個以内に収めることだった。現代の文章を実用的なレベルで表すためには、漢字などを含めてもそれだけの種類の文字があれば十分だと考えられたのだ。当然これは1文字を2バイトで表すことを念頭に置いていた。つまりコンピュータの揺籃期から当時に至るまで単純に英語

    絵文字がある種のUnicodeバグを世界から一掃しつつある件について|Rui Ueyama
  • はてなは左翼のための場所です

    なんか最近はてさはてさ言う人が多いけどさ、そもそもはてなって左翼のための場所じゃん。圧倒的に左寄りの思想、リベラルな思想の人が多いのに、そこでやたらと「はてさがー」とか言ってる人って単純に目障りなんだけど。右の場所がいいのであれば、まとめサイトでもヤフコメでも5chでもいくらでもあるのに、なんでいちいち左のはてなに来て「はてさがー」って叫ぶの?馬鹿じゃないの?それぞれがそれぞれの思想空間でゾーニングしてんだからいちいちこっち側に来んなよ気持ち悪い。

    はてなは左翼のための場所です
    aceraceae
    aceraceae 2017/11/13
    鉄が鉄オタ専用車両を宣言してる光景を思い出した。
  • かくて『シン・ゴジラ』は「国民映画」となりき | 文春オンライン

    『シン・ゴジラ』が大ヒットした。総監督は『新世紀エヴァンゲリオン』(以下『エヴァ』)の庵野秀明。観客動員数は400万人を突破し、興行収入は70億円を超えたという。客層の幅広さ、反響の大きさからして充分「国民映画」の域に達したと言ってよい。 成功の理由は何か。日伝統の得意技を使ったからだろう。世界を重ねて、その世界に思い当たる観客を喜ばすやり方だ。歌舞伎や文楽の常套手段。『仮名手忠臣蔵』なら『太平記』の世界と赤穂浪士の世界を、『東海道四谷怪談』なら忠臣蔵の世界にお岩さんの怪談話を重ねる。そうやって世界の重ね方を楽しむ。分かる観客は勝手に考え面白がる。想念を暴走させ、深読みもしてくれる。 第1作を巧みに歌取り 『シン・ゴジラ』は具体的にどんな世界を重ねているか。まず土台を成す世界は1954年の多猪四郎監督作品『ゴジラ』。「ゴジラ映画」の第1作にして傑作中の傑作。そこでゴジラは、伊豆諸島

    かくて『シン・ゴジラ』は「国民映画」となりき | 文春オンライン
    aceraceae
    aceraceae 2017/11/13
    片山さん