タグ

2012年2月14日のブックマーク (6件)

  • 2012年Wolf化学賞はナノケミストリーのLieber博士,Alivisatos博士に! | Chem-Station (ケムステ)

    一般的な話題 2012年Wolf化学賞はナノケミストリーのLieber博士,Alivisatos博士に! 2012/1/31 一般的な話題, 化学者のつぶやき Wolf Prize 投稿者: やすたか 1月に発表されたWolf化学賞ですが、2012年はUniv. HarverdのCharles Lieber博士、UC BerkreyのPaul Alivisatos博士に授与されました。[1] Wolf賞とはイスラエルのWolf財団が設立した賞で、ノーベル賞に匹敵する権威ある賞とされています。日では野依良治先生なども受賞されております。これまでノーベル賞を初めとした大型の賞レースではナノケミストリー周りの受賞者は少なかったのですが、今回の受賞はそのジンクスを破る結果です。 受賞理由はPaul Alivisatos博士が、ナノクリスタルの合成方法の確立とその潜在的可能性を示したこと。Char

    achakeym
    achakeym 2012/02/14
    Nano Lett.エディタでお馴染みの2人
  • マルバツゲームが立体的になって戦術が広がった「3D ○×GAME」

    「三目並べ」、いわゆる○×ゲームは盤面がわずか9マスしかないため打つ手がかなり限られてしまうことから、勝敗がつくよりも引き分けになる方が多くなります。もはや進化は止まったかと思われていたこの○×ゲームに高さの概念を導入し、新たな遊び方を提供するのが「3D ○×GAME」です。 株式会社JAPAN81 » 3DマルバツGAME  発売! そもそも三目並べ(○×ゲーム)は、3×3の盤面に2人のプレイヤーが交互に○と×を書き込んでいき、先に印を三つ並べた方が勝ちというシンプルなゲームです。印を書き込める場所がわずか9つなため、2人がともにこのゲームに慣れていると「どうすれば負けるのか」がわかってしまい、勝ち負けがつかなくなります。 そこで、○×ゲームを立体化したのが「3D ○×GAME」。平面上のタテ、ヨコ、ナナメだけではなく立体的なタテ、ヨコ、ナナメ方向にも戦場が広がります。 つまり、こういう

    マルバツゲームが立体的になって戦術が広がった「3D ○×GAME」
    achakeym
    achakeym 2012/02/14
  • 「草食男子」世代を攻略するマーケティングとは~対談・深澤真紀 - 日経トレンディネット

    博報堂若者生活研究室のアナリスト・原田曜平です。 私は、「博報堂若者生活研究室」という組織で、日中国を中心とするアジアの若者研究・マーケティングを続けています(「若者研」の活動についてはこちらをご覧ください)。 さて、そんな私には、若者に関する知見をお持ちで、いつも教えを頂いているたくさんの有識者の知り合いがいます。ある方は学者さんであったり、メーカーで若者向けの商品開発をされている方であったり、マーケッターであったり、若者から支持の厚いカリスマブロガーさんや美容師さんであったり、アパレルブランドやショップを立ち上げている方であったり、実に様々な業界の方々がいらっしゃいます。 これらの皆様と、日々、意見交換や情報交換をさせて頂くことで、若者自身から得る生の情報を構造的に把握できるように努めています。この日経トレンディネットの連載上でも、若者に対する知見をお持ちのいろいろな方と対談させて

    「草食男子」世代を攻略するマーケティングとは~対談・深澤真紀 - 日経トレンディネット
    achakeym
    achakeym 2012/02/14
  • 記事の内容・ブクマが面白いのは〜250ブクマまでだなぁ

    ブクマ数毎に記事・ブコメの質が変わってくるはてなでウェブ上を巡回していると気づくが、ブクマ数毎に記事・ブコメの質が変わってくる。ただブクマが多ければ記事の質も比例してよいというわけではなく、数に応じて傾向がある。 1〜3ブクマ人気ブクマには上がらず、その情報を探していた人にとっては有用な情報が記事になっている。またはブクマする癖のある人がふらっとブクマしただけ。 4〜30ブクマその情報を探していた人にとっては「非常に」有用な情報が記事になっている。特定の人ではなく、特定の分野(カテゴリ)に属する人が集まり、コメントも属性の近い人同士で有用な意見が集まる。 31〜100ブクマこの辺りからホッテントリに表示されるようになり、特定の分野に関係の無い人、また同じ分野でも記事の意見に否定的な人が集まってくる。id指定のディベートも起こるようになるが、「あなたはこういう意見、私はこういう意見」という互

    記事の内容・ブクマが面白いのは〜250ブクマまでだなぁ
    achakeym
    achakeym 2012/02/14
    0ブクマは
  • belbury poly / the willows

    ghost box gbx003cd CD 1,764円(税込) Oneohtrix Point Never ? Emeralds ? ニュー・エイジ・シンセの神秘ここにあり! The Focus Group (Julian House)とのレーベル共同運営者でもあるJim JuppことBelbury Polyのデビュー作がThe Focus Groupに続き再発です!初期電子音楽/ニュー・エイジ・ファン涎物のビンテージ・サウンドとノスタルジアがここに! The Focus Group(Julian House)と共同でレーベル運営をするBelbury PolyことJim Juppのデビュー作。シンセ・ウェーブと称して巷では次々と新手の‘波’が怒濤のように押し寄せていますが、Belbury Polyは昨今の80年代的なレトロ・フューチャリスティックなではなく、50年代〜60年代にかけ

    achakeym
    achakeym 2012/02/14
  • Maritime - Tearing Up the Oxygen

    New Maritime video by Ryan Sterritt.

    Maritime - Tearing Up the Oxygen