「●●駅→160円区間」などと記載された近距離きっぷ。このきっぷの大きさは、短辺が30mm、長辺が57.5mmとなっている。短辺の30mmはキリが良いけれど、長辺の約57.5mmは中途半端に思える。鉄道を利用する人々にとっては見慣れた大きさだけれど、このサイズはきっぷだけ。他には採用されていない。しかし、驚くべきことに、明治時代から維持されている伝統的なサイズである。 なぜこのサイズになったのか。話は約180年前にさかのぼる。1836年、イギリスのニューキャッスル&カーライル鉄道ミルトン駅の駅長が、厚紙を使った小片の印刷済み乗車券を発明した。駅長の名前はトーマス・エドモンソン。彼のアイデアは多くの鉄道会社が採用した。エドモンソンは乗車券の規格と、乗車券を格納する棚などで特許を取った。彼が考案した乗車券は「エドモンソン式乗車券」と呼ばれている。 鉄道発祥の国イギリスでは、1807年に馬車鉄道
