タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (42)

  • ブラックホール撮影はまだ先? 独立研究チームが「写ってない」研究結果を発表

    2019年4月10日、国際協力プロジェクト「イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)」が発表した一枚の画像が世界を揺るがした。真っ暗な宇宙に浮かぶ、明るく輝くドーナツのようなリング。謎に包まれた天体「ブラックホール」の存在を直接的に示す、史上初の画像とされた。 しかし、国立天文台の三好真(みよし・まこと)助教などの研究チームは2022年6月30日、その成果に待ったをかけた。EHTの観測データを独立に解析したところ、リング状の構造が現れないことが判明。EHTチームの解析方法には間違いがあり、来データに含まれていないはずのリング構造が現れてしまったのではと指摘している。 研究成果は、米国の天体物理学専門誌『アストロフィジカル・ジャーナル』に2022年6月30日付けで掲載された。 国立天文台の三好真助教などの研究チームが解析した、M87中心の画像。EHTのチームが解析した画像とは異なり、明

    ブラックホール撮影はまだ先? 独立研究チームが「写ってない」研究結果を発表
    achakeym
    achakeym 2022/07/06
  • 新潟県のアイス事情。いちごな「もも太郎」とあずきな「金太郎」って!?

    「もも太郎」と聞くと、昔話の『桃太郎』を思い浮かべる人が多いだろうが、新潟ではアイスを思い出す人が多いという。実は、新潟には昭和初期から販売されている「もも太郎」といういちご味のかき氷バーがあり、夏の定番になっているのだ。昔話より先に思い出す新潟県民おなじみの味「もも太郎」とは、一体どんなアイスなのだろうか。 「もも太郎」は現在、新潟県内の3つの会社が製造している。そのうちのひとつ、新潟市内で氷や氷菓の製造・販売を手がけるセイヒョーに話を聞いてみた。 屋台の「もも型」かき氷から商品化 「もも太郎」は、実は最初から「もも太郎」だったわけはない。古い話で定かではないそうだが、昭和初期、新潟のお祭りなどの屋台では、桃の形をした木型にかき氷といちごシロップを入れたものが「もも型(がた)」として売られていた。 それが屋台の味として定着し、その後商品化されて「もも太郎」になったと言われているそうだ。セ

    新潟県のアイス事情。いちごな「もも太郎」とあずきな「金太郎」って!?
    achakeym
    achakeym 2022/05/30
  • NIMS、40年間議論が続けられてきたテントウムシの脚裏の接着原理を解明

    物質・材料研究機構(NIMS)は6月3日、40年にわたって議論が続いてきたテントウムシの脚裏がガラス面などでも滑らずにいられる接着原理を解明したと発表した。 同成果は、NIMS 構造材料研究拠点の細田奈麻絵グループリーダー、東京大学の須賀唯知名誉教授(現・明星大学客員教授)、東京大学の中茉里大学院生(研究当時)、独・キール大学のStanislav N. Gorb教授らの国際共同研究チームによるもの。詳細は、英オンライン総合学術誌「Scientific Reports」に掲載された。 持続可能社会を実現するための要素の1つに、リサイクルがある。可能な限りリサイクルすることが望ましいことから、接着技術にもスポットが当たっている。 これまで接着剤などの接着技術は、強力であることが求められてきた。しかし今後はそれが変わっていく。たとえばダンボール箱1つを取っても、中にものを入れて運ぶときはしっか

    NIMS、40年間議論が続けられてきたテントウムシの脚裏の接着原理を解明
    achakeym
    achakeym 2021/06/05
  • 現金払い不可、かけラーメンのみ - 革新的すぎるラーメン屋に行ってきた

    ある日、編集部のツウな上司から「蒲田で、すげぇラーメン屋を見つけたから行ってみてよ」と声をかけられた。何が"すげぇ"のかというと、ラーメン屋なのに"現金不可"、しかもメニューは"かけラーメンのみ"だというのだ。ラーメン屋の会計で電子マネーを使ったことがないし、"かけラーメン"というものをしたこともない。たしかに"すげぇ"。面白そうだったので、さっそく蒲田に駆けつけた。 蒲田の飲み屋街に佇む「かけラーメン まさ屋」 絶対、電子マネーが使えなさそうな店構えなのに…… 蒲田の駅前商店街を進んで小路に入ると、スナックや居酒屋がひしめく古き良き昭和風情たっぷりの飲み屋通りに行きつく。実は、この辺りには行列のできるラーメン店も数軒あり、ラーメンファンにはわりと馴染み深い場所だったりする。そんな一角に「メニューはかけラーメンのみ、現金不可」と書かれた手書き看板を発見。ここが、目当ての一軒「かけラーメ

    現金払い不可、かけラーメンのみ - 革新的すぎるラーメン屋に行ってきた
    achakeym
    achakeym 2020/01/10
  • 鉄道トリビア(401) JRなど近距離きっぷの大きさは180年以上も続く世界共通規格だった

    「●●駅→160円区間」などと記載された近距離きっぷ。このきっぷの大きさは、短辺が30mm、長辺が57.5mmとなっている。短辺の30mmはキリが良いけれど、長辺の約57.5mmは中途半端に思える。鉄道を利用する人々にとっては見慣れた大きさだけれど、このサイズはきっぷだけ。他には採用されていない。しかし、驚くべきことに、明治時代から維持されている伝統的なサイズである。 なぜこのサイズになったのか。話は約180年前にさかのぼる。1836年、イギリスのニューキャッスル&カーライル鉄道ミルトン駅の駅長が、厚紙を使った小片の印刷済み乗車券を発明した。駅長の名前はトーマス・エドモンソン。彼のアイデアは多くの鉄道会社が採用した。エドモンソンは乗車券の規格と、乗車券を格納する棚などで特許を取った。彼が考案した乗車券は「エドモンソン式乗車券」と呼ばれている。 鉄道発祥の国イギリスでは、1807年に馬車鉄道

    鉄道トリビア(401) JRなど近距離きっぷの大きさは180年以上も続く世界共通規格だった
    achakeym
    achakeym 2019/12/29
  • 鉄道トリビア(275) 京急線内を走る電車は、先頭車に●●●●が付いている

    京急電鉄は京浜急行電鉄の略。東京と横浜を結び、さらに三浦半島に路線網を持つ。そのルーツは川崎大師への参拝客輸送で、最近は羽田空港へのアクセス路線としても親しまれている。京急電鉄は運行する電車について、ある厳格なルールを定めている。それは先頭車に●●●●を搭載してほしいというもの。相互直通運転を行う車両にもそのルールを守るように、各社に要請しているという。さて、●●●●とは何だろう? 電車の先頭車両にあるものといえば、運転台やヘッドライト、逆向きに走るときに使うテールランプなど。これらは京急電鉄に限らず、どの鉄道会社も先頭車両に備えているし、なかったら困る。無人運転のゆりかもめなどは運転台がないように見えるけれど、非常時の手動運転のために、ちゃんと格納されている。 京急電鉄の電車のルールとは、「先頭車にモーターを搭載する」だ。京急電鉄の赤い電車は(もちろん、ときどき見かける青い電車や黄色い電

    鉄道トリビア(275) 京急線内を走る電車は、先頭車に●●●●が付いている
    achakeym
    achakeym 2019/09/05
  • 鉄道トリビア(95) 都営地下鉄大江戸線の「下克上」 - 月島駅のナゾ | マイナビニュース

    大江戸線は全線が地下区間、しかも深いことから「ゆめもぐら」なんていう路線名も一時は候補となっていたという。そんな大江戸線に月島駅から乗ろうとしたら意外と浅く、地下1階の改札階の真下だった。大江戸線は車体が小さくトンネルも小さいため、月島駅の場合は改札階からホームまでの階段は短く、浅い印象がさらに強くなる。一方、東京メトロ有楽町線の月島駅は大江戸線よりずっと深い。エレベーターやエスカレーターがあるので不便ではないが、大江戸線より深い位置にある。 実はこれ、とても珍しいパターンである。「地下鉄は新しい路線のほうが深い」という法則とは逆で、新しい大江戸線のほうが浅い位置にあるからだ。 鉄道に限らず、あらゆる陸上交通設備には「後から作られたものが地上より遠い」という法則がある。新幹線はほとんどの区間で在来線の上を走るし、大抵の高速道路は一般道路より高いところを通る。地下鉄も同じで、古い路線は地表に

    鉄道トリビア(95) 都営地下鉄大江戸線の「下克上」 - 月島駅のナゾ | マイナビニュース
    achakeym
    achakeym 2018/09/23
  • 振動現象に関する100年来の物理の常識をくつがえす発見 - EPFL

    スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)の研究チームは、電磁波などの振動現象全般について、100年来の常識であった「Q値」に関する物理的制約をくつがえす発見をしたと発表した。研究論文は、科学誌「Science」に掲載された。 電磁波、音波、機械振動などの共振現象を利用するさまざまなシステムの性能を評価するため、よく使われる指標としてQ値(クオリティ・ファクター)がある。 Q値は、共振周波数ω0を振動の減衰率Γで割った値であると定義される(Q=ω0/Γ)。Q値が大きければ大きいほど、共振周波数ω0は高くなり、ω0を中心とするバンド幅Δωは狭くなる。つまり、強くて鋭い共振になる。 また、Q値の定義からは、減衰率Γがバンド幅Δωに等しいという関係が導かれる。これは、導波路や共振器の内部に振動を保持できる時間とその振動のバンド幅の間には物理的なトレードオフがあり、振動を長時間とどめておこうとすれ

    振動現象に関する100年来の物理の常識をくつがえす発見 - EPFL
    achakeym
    achakeym 2017/07/04
    荒井聡さん
  • スマホのカメラで紙の書類を撮影、そのままPDF化できるアプリ - アドビから

    アドビは6月1日、スマートフォンやタブレットのカメラ機能を使い、自動テキスト認識からPDF化までが行えるモバイルアプリ「Adobe Scan」の提供を開始した。契約書や領収書などのPDF化もPCなしで実行できる。アプリはiOSとAndroidに対応し、無料で利用できる。 Adobe Scanで紙の書類を撮影すると、エッジの検出や切り抜き、ゆがみ補正、オートクリーニング、影の削除といった処理を自動で行い、高品質のPDFファイルを作成。作成したPDFファイルは、OCR(光学式文字認識)によりテキスト認識が行われるので、PDF内テキストのコピーやテキストの検索にも対応する。 また、PDFソリューション「Acrobat DC」や電子サインソリューション「Adobe Sign」と連携することで、経費精算における領収書の処理や契約書の締結などの業務を、スマートフォンやタブレットのみで行えるようになると

    スマホのカメラで紙の書類を撮影、そのままPDF化できるアプリ - アドビから
    achakeym
    achakeym 2017/06/03
  • 正確な時計に影響を受け、周囲の時計が不正確になることを解明 - ウィーン大

    ウィーン大学とオーストリア科学アカデミーは、量子力学の対象となるミクロの世界において、ある時計の時刻を正確にすることによって、周囲の時計がその影響を受け、不正確になる効果があることを解明した。これは量子力学と一般相対性理論から導かれる根的な効果であり、時間測定の物理的限界を示すものであるという。研究論文は、「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」に掲載された。 この図のように、一般相対性理論では、空間のどのポイントでも他から影響を受けずに正確に時刻を測れる理想的な時計を考えることができる。しかし、量子力学も考慮に入れた場合、隣り合う時計同士は互いに独立ではなく、干渉しあって時間が不正確になる(出所:ウィーン大学) 日常的な世界では、時計によって周囲の時空が変化したり、ある時計が近くの時計に影響を及ぼしたりするといったことはないと考えられている。また、複数の時計を使えば、近接している複数の場

    正確な時計に影響を受け、周囲の時計が不正確になることを解明 - ウィーン大
  • シリコンバレー101(697) クロネコも耐えられないネット通販、米国ではどのように対処しているか

    ウチは年会費99ドルのAmazon Primeのメンバーで、ティッシュや洗剤までAmazonから買っている。石けん6個パックとかでも、無料で2日後配達してもらえるPrimeの対象製品だったら即購入、買い物がまとまるのを待たずに単独で配達してもらうこともある。それで「もったいない」とか、配達員の人たちに「悪いなぁ」と罪悪感に苛まれることはない。Amazonが使っている宅配サービスや配送サービスが適当で、そしてあらゆる点で無理をしないからだ。 日に滞在している時に日のアマゾンでもよく買い物をするが、日の宅配便の素晴らしいサービスには感動する。配達日を守るだけではなく、時間帯まで指定できて、再配達のスケジューリングもスムース。しかも、ちゃんとその時間に届けてくれる。 米国はどうなのかというと、Primeは「2日後配達」になっているが、正確には「2~3日後配達」だ。それすら厳守されず、天候不

    シリコンバレー101(697) クロネコも耐えられないネット通販、米国ではどのように対処しているか
    achakeym
    achakeym 2017/03/04
  • 夏限定のロイヤルホスト"歴代人気No.1カレー"を1年中食べられる店があった!

    ロイヤルホストが展開するカレー専門店「スパイスプラス」は11月7日、「スパイスプラス 霞ヶ関イイノダイニング店」をオープンした。同店では、グランドメニューや季節限定メニューも含めた「ロイヤルホスト」のカレーメニューを通年で提供する。 「横浜ビジネスパーク店」に続く3店舗目の「スパイスプラス」となる同店。東京メトロ「霞ヶ関」駅直結ということもあって、仕事の前後やお昼休みに利用しやすいのが特徴だ。目玉メニューである「18種スパイスのカシミールビーフカレー」(862円)を中心に、そのこだわりとおいしさを紹介しよう。 店舗で手仕込みの「カシミールビーフカレー」 ロイヤルホストが毎年夏に行っている「カレーフェア」は32年の歴史を持ち、「夏といえばカレー」というムードを盛り上げるのに一役買っている。「18種スパイスのカシミールビーフカレー」は、そんなカレーフェアの第1回から愛され続ける「歴代一番人気」

    夏限定のロイヤルホスト"歴代人気No.1カレー"を1年中食べられる店があった!
    achakeym
    achakeym 2017/02/08
  • 不妊治療サイトの閲覧数が急激に伸びる時期はいつ?

    F Treatmentはこのほど、不妊治療への意識が高まると推測される時期についての分析結果を発表した。これは2016年12月25日~2017年1月7日、同社が運営する「不妊治療net(不妊治療ネット)」のサイトPV数の推移から分析したもの。 同サイトは、口コミとランキングで探せる、不妊治療に特化した検索サイト。同サイトPV数の推移を見ると、年末から12月31日にかけて徐々に下がり、1月1日~1月3日まで低水準で推移している。しかし、1月4日には急激に伸び、年末と比較すると2倍近くの水準になっている。 同社では、年明けにPV数が増える理由として、「年末年始は、夫婦どちらかの実家で過ごす女性も多い。家族・親戚から「そろそろ子どもは? 」と言葉をかけられたり、きょうだいの子どもを見て引け目を感じたりする女性もいる。そのため、不妊治療に対する意識が高くなったのではないか」と推測している。

    不妊治療サイトの閲覧数が急激に伸びる時期はいつ?
    achakeym
    achakeym 2017/02/01
  • 史上最強の"分子の結び目"実現、超高強度樹脂材料に期待-マンチェスター大

    マンチェスター大学の研究チームは、これまで知られている中で最も強固な「分子の結び目」を作製することに成功したと報告した。この手法を応用することで、防弾チョッキに使われているケブラー繊維よりも高強度な新規高分子材料などが実現できる可能性がある。研究論文は科学誌「Science」に掲載された。 今回開発された「分子の結び目」は、192個の原子からなる閉じた環(ループ)が8カ所で交差した構造となっている。ループの長さは20nm程度である。 上の画像は、X線結晶構造解析で得られた結び目の形状を表している。鉄原子(紫)、酸素原子(赤)、窒素原子(青)、炭素原子(灰色)から構成されており、構造の中心には1個の塩化物イオン(緑)が置かれている。水色で表示されている部分が1つの構成単位(ビルディングブロック)となっており、このブロック4個が組み合わさって、らせん構造が三重に形成される。 防弾チョッキの材料

    史上最強の"分子の結び目"実現、超高強度樹脂材料に期待-マンチェスター大
    achakeym
    achakeym 2017/01/23
    芸術的分子デザインと思うけど最強ってなんぞ 笑 http://dx.doi.org/10.1126/science.aal1619
  • 余った餅を冷蔵庫にある○○で進化させよう! 餅の可能性を探ってみた

    新年を迎え、やはりこの時期に欠かせないのが。年始が近づくにつれて、買いだめした人も多いのではなかろうか。その一方で、ついつい買いすぎて消費しきれない、というのもあるあるだろう。 筆者自身もおしるこ、雑煮、磯辺焼き……と無限に続くループが続いて飽きてしまった。しかし、わざわざ味を変えるために買い物に行くのも面倒だ。もし行ったとしても、おそらくカップ麺を買って帰ってくるだろう。そこで今回の企画は……、 なぜ買ったか分からない調味料や冷蔵庫で寝すぎてしまったおかずなど、そういったものを実際に集めてと組み合わせてみる。はレンジで温めるのみで、基的に調味料はかけるだけという、"料理レベル1(調味料の名前が分かる)"の人でも作れそうなものとしよう。 冷蔵庫に入ってそうな調味料たち まずは、基的な調味料を使ったものから。1つ目は、「中濃ソース×おろしにんにく」だ。トンカツには欠かせない中濃

    余った餅を冷蔵庫にある○○で進化させよう! 餅の可能性を探ってみた
    achakeym
    achakeym 2017/01/02
    今年最初に食べたものは一昨年末に買ったものの余ってしまい冷凍庫で2016年を生き抜いた切り餅だった。
  • ダークマター存在せず? - 「エントロピック重力理論」と観測データが一致

    ライデン天文台(オランダ)の天文学者マーゴット・ブラウワー氏らの研究チームは、宇宙における重力分布の測定データを分析し、「エントロピック重力理論(ヴァーリンデ理論)」と一致する結果を得たと報告した。エントロピック重力理論は、2010年にアムステルダム大学の理論物理学者エリック・ヴァーリンデ教授が発表した重力についての新理論。重力とは「電磁気力」「強い力」「弱い力」と並ぶ自然の基的な力ではなく、実は「見かけの現象」に過ぎないとする理論であり、発表当時、物議を醸した。この理論に立つと、宇宙の全質量・エネルギーの約27%を占めるとされる目に見えない未確認の重力源「暗黒物質(ダークマター)」を想定しなくても良くなる点も注目されている。ブラウワー氏らの研究論文は「英国王立天文学会月報」に掲載された。 研究チームは今回、3万3000個超の銀河の周囲での重力分布を測定し、それらのデータがヴァーリンデ理

    ダークマター存在せず? - 「エントロピック重力理論」と観測データが一致
    achakeym
    achakeym 2016/12/23
    ホログラフィー。この人の記事は物性・材料・基礎物理どれも事柄の繋がりが捉えやすく書かれてて好き
  • 新しい二次元半導体セレン化インジウムを開発 - マンチェスター大など

    マンチェスター大学とノッティンガム大学の研究チームは、グラフェンに似た結晶構造を持つ新しい二次元薄膜材料セレン化インジウム(InSe)を開発した。二次元のInSeはシリコンを上回る電子移動度を持つ半導体であり、次世代の高速トランジスタなどの材料として有望視されている。研究論文はナノテク専門学術誌「Nature Nanotechnology」に掲載された。 原子1個分の厚さしかない二次元の炭素材料であるグラフェンは、従来の材料を凌駕するさまざまな物質特性を備えており、電子・光学デバイス、二次電池やキャパシタ、強化・軽量化素材など幅広い分野への応用が期待されている。また、グラフェンの電子移動度は15000cm2/Vs超と極めて高いため、トランジスタなど半導体デバイスへの応用も研究されているが、シリコンなどの半導体材料と異なりバンドギャップがゼロであるため、トランジスタのオン/オフ切替えを行うこ

    新しい二次元半導体セレン化インジウムを開発 - マンチェスター大など
    achakeym
    achakeym 2016/12/03
    ハニカム構造を持つ2次元InSe http://dx.doi.org/10.1038/nnano.2016.242
  • 半導体を使わない電子デバイス、メタマテリアルで作製 - UCSD

    カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)の研究チームは、メタマテリアルを利用することで、半導体を使用しないマイクロ電子デバイスを作製することに成功した。メタマテリアルで構成されたデバイスに光を照射することで電気伝導度が1000%増加することを示した。研究成果は学術論文誌「Nature Communications」に発表された。 トランジスタのような既存の電子デバイスの性能は、究極的にはその構成材料(半導体など)の物性によって制約を受ける。半導体の場合、バンドギャップが存在するため、一定量の外部エネルギーをデバイスに与えないと電流が流れない。また、半導体の結晶中では、電子は常に原子と衝突しながら移動するため、その移動速度にも制約がある。 研究チームは今回、電気伝導度に対する制約を取り除くため、電子デバイスの半導体チャネルを空間チャネル(真空またはガス)に置き換えることを考えた。自由電子

    半導体を使わない電子デバイス、メタマテリアルで作製 - UCSD
    achakeym
    achakeym 2016/12/03
    おもしろい & わかりやすい
  • 遠い昔、光は今より速かった? - ICLが光速度不変の原理を覆す仮説を検証

    真空中を伝わる光の速度は299,792,458m/s(毎秒約30万km)で常に一定であるとする「光速度不変の原理」。これは、アインシュタインの相対性理論など現代の物理学を支えている屋台骨のひとつだ。しかし、科学者のなかには、この根原理を疑問視し、「遠い昔、宇宙の初期段階では、光速が現在よりもずっと速かったのではないか」と考えている者もいる。約137億年前とされる宇宙誕生から現在に至るまで、光の速度が常に一定だったとすると、宇宙について得られている観測事実をうまく説明できない問題があるためである。 ここまでは宇宙論のなかの仮説のひとつに過ぎないが、インペリアル・カレッジ・ロンドン(ICL)などの研究グループはこのほど、光速度変動仮説の真偽を実験観測によって確かめることを可能にする、ある具体的な理論予測数値を発表した。研究論文は物理学誌「Physical Review D」に掲載された。 遠

    遠い昔、光は今より速かった? - ICLが光速度不変の原理を覆す仮説を検証
    achakeym
    achakeym 2016/12/03
    "荒井聡"
  • マンダム、ヒトの汗腺幹細胞を発見 - 生体外で汗腺様構造体の再生にも成功

    マンダムは10月27日、ヒトの汗腺幹細胞を発見し、生体外での汗腺様構造体の再生に成功したと発表した。 同成果は、マンダムと大阪大学蛋白質研究所、同大学医学系研究科および薬学研究科との共同研究によるもので、10月30日~11月2日に米国で開催される「第29回国際化粧品技術者会(IFSCC)オーランド大会」にて発表される予定。 これまでの研究で、ヒトの表皮や毛包等には幹細胞が存在し、各々の機能の維持に貢献していることがわかっている。しかし、ヒト汗腺においては、幹細胞の存在を証明するために必要な汗腺細胞の単離方法が確立されていなかったため、汗腺に幹細胞が存在しているかどうかは明らかになっていなかった。 ヒト汗腺は、汗の通り道である汗管と、汗が分泌される分泌腺に分けられ、汗管は汗管管腔細胞と基底層細胞から、分泌腺は管腔細胞と筋上皮細胞からできている。研究グループは今回、汗腺のどの部分に幹細胞が存在

    マンダム、ヒトの汗腺幹細胞を発見 - 生体外で汗腺様構造体の再生にも成功
    achakeym
    achakeym 2016/11/18