タグ

2021年7月15日のブックマーク (4件)

  • 平沼駅 (国鉄) - Wikipedia

    平沼駅(ひらぬまえき)は、かつて神奈川県横浜市の東海道線上に設けられていた駅である。現在の相模鉄道平沼橋駅の北側にあった。 概要[編集] 右側のマンションが建ち並ぶ場所が平沼駅跡地(相模鉄道平沼橋駅プラットホームから撮影) 横浜駅の構造問題[編集] 1872年(明治5年)、新橋駅 - 横浜駅間で日初の鉄道が開業するが、この時は東西両京を結ぶ鉄道に関して具体的な計画が存在せず、横浜を通るかどうかすら検討していない状況であったことから、横浜の駅は海運との接続を考慮し、港に近い現在の桜木町駅の位置に頭端式で設置された。 その後、一時は中山道ルートと決まった両京を結ぶ鉄道であるが、予算や工事の難易度を理由とし、最終的に東海道ルートへ変更される。1887年(明治20年)、当駅から国府津駅まで路線が延伸されることになったが、前述のような構造で駅が設置されたため、線路配置はスイッチバック構造にならざ

    achakeym
    achakeym 2021/07/15
    変遷地図
  • 鉄道混雑率、首都圏「上位独占路線」が姿消す激変

    コロナ禍によるテレワークの普及や外出自粛などの影響を受け、大幅に減った鉄道の通勤利用客数。国土交通省が7月9日に発表した2020年度の都市鉄道混雑率調査結果は、様変わりした「通勤ラッシュ」の姿を浮き彫りにした。 3大都市圏主要区間の混雑率は大きく低下し、東京圏主要区間の平均は2019年度の163%から56ポイント減の107%に。大阪圏は23ポイント減の103%、名古屋圏も28ポイント減の104%と大幅に下がり、いずれも1975年以降で過去最低となった。 信越線に可部線…顔ぶれが大変化 混雑率上位の路線も「顔ぶれ」が激変した。JR総武線各駅停車や横須賀線、東京メトロ東西線といった常連路線がワースト5から姿を消し、代わって地方都市の通勤路線などが浮上。調査結果を基に集計すると、JR線の1位は新潟県の信越線・新津→新潟の135%だった。

    鉄道混雑率、首都圏「上位独占路線」が姿消す激変
    achakeym
    achakeym 2021/07/15
  • ワクチン接種直前にトンビにマスクを取られ「何を言ってるのか意味がわからないかもしれませんが、トンビにマスクを取られてマスクがありません…」という羽目になった

    雪野 瞭治 @yukino_ama ありのままに起こった事を言うと、ワクチン接種直前、病院の前でトンビにマスクを取られました… 事情を説明してマスクをいただきました… 「何を言ってるのか意味がわからないかもしれませんが、トンビにマスクを取られてマスクがありません…」 こんなセリフ初めてです… 2021-07-09 15:02:20

    ワクチン接種直前にトンビにマスクを取られ「何を言ってるのか意味がわからないかもしれませんが、トンビにマスクを取られてマスクがありません…」という羽目になった
  • 「信号機倒壊原因は『犬の尿』by科捜研」の記事はバカニュースの類か

    鈴鹿の信号機柱が折れた原因が犬のおしっこだというNHKのニュースが人気だけど、この報道ちょっと短絡的なんよ。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210713/k10013135901000.html 地中に尿素が沢山検出された→尿に含まれる塩分のせいで腐が速く進んだって理路だが、この科捜研の推理、間違いじゃね?普通こういう場合に一番に疑うのは「近くに電話線が埋設されていないか?」って事なのだ。 この現場は「玉垣駅東」っていう交差点で折れたのはこの柱。 https://goo.gl/maps/syr4awTVenxKDcHZA 無塗装無被覆の亜鉛メッキ鉄柱だ。 信号の構成要素を知って欲しい信号を動かすには電気が必要だから電線が引き込まれている。最初期のリレー式信号機はこれだけで良かった。 ところが最近、と言っても30年以上前からはそれだけじゃなくて通信線

    「信号機倒壊原因は『犬の尿』by科捜研」の記事はバカニュースの類か
    achakeym
    achakeym 2021/07/15