田中 宗(TANAKA, Shu)の研究活動などをお伝えするブログです。
上江洲研究室 早稲田大学先進理工学部物理学科 | HOME | 研究室紹介 | メンバー | 論文・学会 | 講義 | フォトギャラリー | 用語集 | 連絡帳 | 講義資料(pdf) ■ 物理実験学 ■ 強誘電体特論 ■ 物理学ゼミナール HOME > 講義資料 物理実験学 ■第0章 非線形光学とは ■第1章 光の偏光状態の記述 ■第2章 結晶中を進む光 ■第3章 Jones法 ■第4章 Poicare球法 ■第5章 非線形光学の基礎方程式, 第6章 位相整合 強誘電体特論 ■第1章 誘電体と誘電率 ■第2章 強誘電体の現象論 ■第3章 強誘電体の統計物理 ■第4章 強誘電相転移とソフトフォノン ■第5章 誘電分域 ■第6章 強誘電体の基本定数の測定法 物理学ゼミナール ■第1回目 相転移論 ■第1回目 動画 Template by WEB MAGIC. Copyright(c)2010
独立行政法人物質・材料研究機構 NIMS 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点は、多成分超伝導で起きる新規現象を解明した。 独立行政法人 物質・材料研究機構 (理事長 : 潮田 資勝) WPI国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 (拠点長 : 青野 正和) の古月 暁主任研究者らのグループは、多成分超伝導で起きる新規現象を解明した。多成分超伝導とは、MgB2や鉄系超伝導体のように、化合物の中で異なる電子軌道にある電子が同時に超伝導状態になる現象であり、室温超伝導を実現させるカギと考えられている。 今回研究グループは電子クーロン相互作用が原因で互いに斥力が働く3成分を持つ超伝導体に注目した。成分間競合により、3成分の超伝導位相が互いにずれたフラストレーション超伝導状態が生じる。その結果、相対位相の振動がソフト化し、位相振動のLeggettモードと呼ばれる集団励起のエネルギーがゼロになり、超伝導体
目に見えない磁気の力、磁力を電子を利用して観測できる新しいタイプの電子顕微鏡を開発し、ノーベル物理学賞の候補とされていた日立製作所フェローの外村彰さんが、2日、埼玉県内の病院で亡くなりました。70歳でした。 外村さんは東京都の出身で、昭和40年に東京大学理学部を卒業したあと日立製作所に入社し、一貫して電子顕微鏡の開発に取り組みました。 昭和53年、極めて短い波長を持つ電子の性質を利用した「ホログラフィー電子顕微鏡」と呼ばれる新しいタイプの電子顕微鏡を世界で初めて開発しました。 この顕微鏡は電子が磁力によって影響を受ける様子を捉えることで、その場所に働いている磁力を目に見える形で観測できるもので、電子顕微鏡の可能性を大きく飛躍させました。これによって、超電導の研究や磁気による記録媒体の開発などを目に見える形で行うことができ、この分野で欠かせない技術となっています。 さらにこの技術を応用して、
Account Suspended This Account Has Been Suspended
Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.
全学共通科目 基礎物理化学(A, B) 講義資料 2006年6月28日 第1章(一回生用)27 ページ 式(1.62)と式(1.63)の間の文を修正しました。 第1章(一回生用)32 ページ 問2の解を修正しました。 前書き 目次 第1章(一回生用) 序章1年(含量子化学) 第1章(三回生以上用) 物性化学と結合、結合形態 第2章 ファン・デル・ワールス結晶(分子性結晶) 第3章 イオン結合とイオン結晶 第4章 共有結合と共有結合結晶 第5章 金属電子論 第6章 電荷移動相互作用 過去の更新 2006年3月27日 2006年度版を公開しました。 2006年1月6日 第4章 9ページ 式(4.47) を修正しました。 2005年11月21日 第4章 22ページ 問2 を修正しました。 2005年10月6日 目次、第3章、第5章、第6章を追加しました。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く