
Pingdomが、アメリカで行ったソーシャルネットワークのユーザの年齢層に関する調査をを発表しました。今回の調査では19のソーシャルネットワークが対象になっています。 ちなみに、2009年12月時点のアメリカの人気ソーシャルメディアサイトは以下のグラフのとおり。 年齢 グラフから、35-44歳のユーザがソーシャルメディアの全ユーザの4分の1を占めていることがわかります。続いて多い年齢層は45-54歳。ヘビーユーザかのように思える25-34歳は18%で3番目に多いユーザグループ。時間を持て余しているであろう17歳以下のユーザは15%と意外に少ないですね。若い年代に比べてITリテラシーも低く、ソーシャルネットワークに最も縁遠いように思われる45-65歳のかたまりが、ソーシャルネットワーク利用の3分の1を占めているのにはちょっとビックリ。 具体的に各ソーシャルネットワークが、どの年齢グループに利
モバイルに関するユーザ動向・意識を調査した無料のデータ資料「Mobile User Book 2009」 Tweet 2009/3/11 水曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク | 1 Comment » 株式会社アイ・エム・ジェイのサイトに、過去1年にわたってユーザ動向及びユーザの意識を調査した計10本のレポートが、PDFの形で無料掲載されています。 → IMJモバイル 「Mobile User Book 2009」過去1年間の調査データを集約 [imjmobile.co.jp] → Mobile User Book 2009 PDF資料 [imjmobile.co.jp] この資料に載っている調査内容は次の通りです。 携帯サイトフィルタリングサービスに関する意識調査 企業のモバイルサイトへの取り組み実態及び意識調査 モバイルキャンペーンに関する意識調査 携帯画面のカ
「プロフ」というケータイやPCで自己紹介ができるサービスが流行っている。プロフの中でも最大のユーザー数を誇る「前略プロフィール」を運営する、楽天の濱野斗百礼氏(執行役員 インフォシーク事業長)と前田靖幸氏(インフォシーク事業部コミュニティ事業部部長)に、プロフでのコミュニケーションについて聞いた。 ユーザーは10代がメイン イラスト:3P3P 「前略プロフィール」は、メールアドレスがあれば誰でも登録できる。写真の掲載、「HN(ハンドルネーム)」「性別」「誕生日」「住んでいるところ」「前世」「世界平和に必要なのは」などの60項目以上の質問に答えていくことで、簡単に自己紹介ページが作れるというサービスだ。2005年に開始されて以来、中高生を中心に爆発的に利用が広がり、最近では多くの企業で同様のサービスが開始されている。 ユーザーの年齢層は17歳が一番多く、15〜19歳までが9割を占める。10代
これはすごい! より大きな地図で nueさんの「ここまで東京」 を表示 これまでの「ここ東」ラインナップの中でも指折りの東京への厳しさをみせるnueさん。すばらしい。マッピングしながら思ったんですが、もしかしたら「東京」には、何段階かあるのかも。ひとりの人の中にも。 強いて表現するなら、高層ビルや新宿、渋谷に代表されるような、もっとも狭義で典型的な「TOKYO」と、世田谷とか下町も含むような「とうきょう」とか。 そういう意味でいうと、ぼくも「TOKYO」だったらnueさんとおなじような範囲を答えるかも。いろいろ気づかされます。おもしろいなあ。 ただ、一点だけ「おや!」って思うのは池袋線が「東長崎」な点。しぶい。なんで東長崎よ。きけば、名古屋出身で名古屋にいちばん長くお住まいというnueさん、 高い建物がつくつくと建っている所が「東京」。あと「東京に住んでいるよ」という友達が住んでいる街が東
アイシェアは11月5日、携帯サイト利用に関する意識調査の結果を発表した。調査は10月23日と24日の両日、無料メール転送サービスCLUB BBQの会員を対象に実施したもので、有効回答数は343人。 同調査によれば、「サイトは携帯電話で見る方が多い」としたのは、携帯ネット歴「1年未満」では17.4%、「2年~3年」は43.1%、「3年~4年」は49.2%と、ネット歴が長いほど高くなり、「5年以上」では52.1%と半数以上にのぼった。 普段見るサイトを複数回答形式で聞いたところ、全体では「無料会員になっているサービス」が65.0%、「掲示板類」が44.3%、「ニュースサイト」が43.4%、「SNS(mixiやモバゲーなど)」が42.6%と並んだ。「掲示板類」はネット歴1年未満では17.4%だが、2年以上では40%以上となり、「SNS(mixiやモバゲーなど)」も1年未満では30.4%だが、5年
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く