タグ

2019年3月24日のブックマーク (9件)

  • カフェイン断ちの頭痛に悩む日々 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    睡眠の質を上げるため、カフェインをやめています。カフェインの半減期が半日で1日たっても残るということなので、やはり睡眠には大敵ということなので。 午前中だけ飲むと言う方法もありますが、私の場合そこで止まりそうにもないので完全に断つことにしました。 そうはいっても、これまで、紅茶を1日3杯飲むぐらいでしたので、大したことにならないと思ったら辞めてみるとやはりそれなりに特に朝に頭痛がします。今ちょうどやめて1週間ぐらいなのですが、最初の2日3日はなんともなかったのですが3日ぐらい前から頭痛がするようになりました。 まあ、それでも逆にこれはカフェインが入らないと正常な頭の動きになっていなかったということであんまりいい傾向ではないので止めてみたいと思います。 元々コーヒーは飲まないので、紅茶をよく飲んでいたのですが、紅茶も全部カモミールやミントティーやローズヒップティーに切り替えました。今、Keu

    カフェイン断ちの頭痛に悩む日々 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    ackey1973
    ackey1973 2019/03/24
    意識高い界隈がタバコの次のターゲットを探している、という訳ではないよね?
  • 日本人は「人口減」で起こる危機を甘く見ている

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本人は「人口減」で起こる危機を甘く見ている
    ackey1973
    ackey1973 2019/03/24
    70~80年代に人口爆発や公害や食料不足を原因とする終末論がはやったのをうっすら覚えているおっさんとしては、やたら悲観を煽る言説はやや引いてしまうんだよな。あの頃大人がいってたことは全然あたらなかった。
  • 「メイドインジャパン」アパレルの現実とこれから|江森義信

    「メイドインジャパン」の服、着てますか? 高品質のイメージはあるけどそう言えば最近あまり見ないかも……という人が多いのではないでしょうか。 実はいま、「メイドインジャパン」が危機に瀕しています。 ユニクロやZOZOが躍進し、日の次世代アパレル企業が注目を浴びていますが、彼らが発注するのは中国や東南アジアの工場。カジュアル服の生産はほとんど海外に主戦場が移り、国内の大規模工場は姿を消しました。小~中規模工場はまだ頑張っていますが、人材不足や需要の低下でピンチです。 高品質のメイドインジャパンイメージは間違っていません。ひとつひとつこだわりを持って丁寧に縫い上げた日製品は当に素晴らしく、世界に誇れるものだと思います。私は、この価値ある製品をこのまま消えさせず、日の重要な産業として復活させたい。でもそのためには、まず今の厳しい現実を受け止めねばなりません。 このnoteは、気づかぬうちに

    「メイドインジャパン」アパレルの現実とこれから|江森義信
    ackey1973
    ackey1973 2019/03/24
    “そもそも国としてファッション産業が重要な位置づけ”でない時点でかなり厳しいのではないのかな?という疑問/アパレルなのに“1次産業”の話してる人気ブコメどうしても気になる…。
  • 「超能力でEU離脱止める」=ユリ・ゲラーさん緊急参戦-英:時事ドットコム

    「超能力でEU離脱止める」=ユリ・ゲラーさん緊急参戦-英 2019年03月24日22時08分 「超能力者」のユリ・ゲラーさん(右)。左はメイ英首相(フェイスブックより) 【ロンドン時事】スプーン曲げで有名な自称「超能力者」のユリ・ゲラーさん(72)が、英国の欧州連合(EU)離脱を「超能力で止める」と宣言した。英EU離脱はさまざまな政治的力学が働く中で行き詰まっているが、「超能力」で英国が進む方向を曲げられるかに関心が集まっている。 【特集】英国、EU離脱問題 ゲラーさんは22日、フェイスブックの公式アカウントにメイ首相への公開書簡を投稿。その中で「ほとんどの英国人がEU離脱を望んでいない、と心霊的に非常に強く感じる」と訴え、「あなたが英国をEU離脱に導くのを私は許可しない。私が超能力でそれを止める」と表明した。 ゲラーさんはイスラエル生まれだが、英国のメイ首相の選挙区内に住んでいたのが縁で

    「超能力でEU離脱止める」=ユリ・ゲラーさん緊急参戦-英:時事ドットコム
    ackey1973
    ackey1973 2019/03/24
    ま、ネタとして面白いけどさ。メディアにはこういうのを「相手にしない」勇気と見識も必要なんじゃないかと思ったり。東スポのようなクオリティペーパーなら話は別だが。
  • カフェハラとは何か? 怒れるカフェインハラスメントへの強い違和感(東龍) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    カフェインハラスメントハラスメントといえば、何を思い浮かべるでしょうか。 嫌がらせ。いじめ。「セクシュアルハラスメント」「パワーハラスメント」 [補説]英語では、苦しめること、悩ませること、迷惑の意。 出典:コトバンク ハラスメントとは嫌がらせのことであり、権力による嫌がらせであるパワーハラスメントや性的な嫌がらせであるセクシャルハラスメントが有名です。 他にも精神的な嫌がらせであるモラルハラスメント、タバコによる嫌がらせであるスモークハラスメント、飲酒の嫌がらせであるアルコールハラスメントなどがあります。 様々なハラスメントが問題となる中で、カフェインの嫌がらせであるカフェインハラスメント、略してカフェハラが起きているというのです。 訪問先でコーヒー<「来客にコーヒー提供」は「カフェハラ」? マナー講師の見解は...>で、カフェインハラスメントが紹介されていました。 訪問先の打ち合わせで

    カフェハラとは何か? 怒れるカフェインハラスメントへの強い違和感(東龍) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ackey1973
    ackey1973 2019/03/24
  • ブサイク芸人殿堂入り・アインシュタイン稲田から学ぶ“鈍感力” 「コンプレックスではなく『個性』だと思っていた」(オリコン) - Yahoo!ニュース

    今年1月12日に放送された『人志松のすべらない話』にて、自身の容姿が呼び寄せた悲しくも可笑しいエピソードを披露し、見事MVSに輝いたお笑いコンビ・アインシュタインの稲田直樹。よしもとが毎年行う「ブサイク芸人ランキング」では3年連続1位となり、圧倒的な強さで殿堂入り。ベテラン芸人・今くるよをして、その姿に「よしもとの宝」とうならせ、周囲の芸人から「ブサイク芸人の歴史を終わせる」と形容されるほどの顔面のインパクトを持つ男だ。昨年にはドラマ「ちょうどいいブスのススメ」が、タイトルが乱暴だと炎上した出来事があるなど、容姿にまつわる話題がセンシティブになっている中、鮮やかにネタに昇華し続ける稲田から「前向きにいられる」理由を探った。 【写真】“吉の宝”とまで称される顔面偏差値! 振り向きざまにキザなポーズを決める稲田 ■知らない子どもから「あいつ見たことある!」と言われた少年時代 1984年12

    ブサイク芸人殿堂入り・アインシュタイン稲田から学ぶ“鈍感力” 「コンプレックスではなく『個性』だと思っていた」(オリコン) - Yahoo!ニュース
    ackey1973
    ackey1973 2019/03/24
    「吉本の宝」(今くるよ)か。すべらない話MVSのブサイクゆえのエピソードは確かに面白かったが、「笑えなかった」という人がいても、それはそれで不思議ではない。お笑いにおけるブサイクいじりとは・・・。
  • インドネシア初の地下鉄が完成 日本の全面支援で建設 | NHKニュース

    の全面的な支援でインドネシアに初めて建設された地下鉄の完成を祝う式典が24日、首都ジャカルタで開かれました。 完成した地下鉄は首都ジャカルタ中心部の南北およそ16キロを結び、世界で最も激しいとも言われるジャカルタの渋滞の緩和につながると期待されています。 地下鉄の完成を記念した式典には、インドネシアのジョコ大統領や日政府の関係者が出席しました。ジョコ大統領は「地下鉄の完成によって新たな文化がインドネシアで始まる」と述べました。 地下鉄は1200億円余りの円借款を活用し、日の大手建設会社がインドネシアの企業と合同で最新の技術を使って建設を進めました。地下鉄の安全対策や運行を管理するいわゆるソフト面でも日が支援をしています。 インドネシアではインフラ整備の需要が高いことから、日としては今回の地下鉄を通じて日技術力や安全性をアピールし、新たな事業の受注につなげたい考えです。 地下

    インドネシア初の地下鉄が完成 日本の全面支援で建設 | NHKニュース
    ackey1973
    ackey1973 2019/03/24
    調整つかなくてまだ料金決まってないから1日まで無料って・・・。呆れる一方で、インドネシアには過労死が無さそうな気もする。
  • 「一帯一路」中国とイタリアが覚書 G7で初 | NHKニュース

    イタリアを訪れている中国の習近平国家主席はコンテ首相と会談し、G7=主要7か国との間では初めてとなる巨大経済圏構想「一帯一路」に関する覚書を交わし、イタリアのインフラ整備で協力することなどで合意しました。 中国外務省によりますと、この中で習主席は「今回の覚書を契機に一帯一路の構想とイタリア北部の港の建設プロジェクトなどの結び付きを強め、互いにメリットのある分野で協力を推進していくべきだ」と述べて、期待を示しました。そして、G7との間では初めてとなる「一帯一路」に関する覚書に両国の閣僚が署名しました。 覚書では、イタリアの港や道路などのインフラ整備で協力することや投資や貿易を双方向で拡大させていくことなどが盛り込まれています。 また、イタリア北部のジェノバの港の再開発に中国企業が参画することなど両国の企業の間でも覚書が交わされました。 首脳会談のあと、イタリアのディマイオ副首相は、一連の覚書

    「一帯一路」中国とイタリアが覚書 G7で初 | NHKニュース
    ackey1973
    ackey1973 2019/03/24
    欧州で中国五千年の歴史に対抗できるのはローマ帝国の子孫にしてカトリックの本場のプライドを持つイタリアしかない、のかもしれない。いい意味でいい加減さを発揮して中国の思い通りにはならないことを期待したい。
  • 日本人は「人口減」で起こる危機を甘く見ている - ライブドアニュース

    2019年3月24日 4時50分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 書籍「日人の勝算」から、著者の主張を一部抜粋して紹介している 人口減少と高齢化の対策をしなければ、日は途上国に転落しかねないと著者 全企業が賃上げに向かい、日人の所得を上げることが重要だ、と述べた かたくなに動こうとしない日という国を「どう動かすか、動かせるか」が問われている(写真:Alberto Masnovo/PIXTA) 東洋経済オンラインを愛読している読者の中にはご存じの人も少なくないだろう。『日人の勝算』(東洋経済新報社)の著者、氏は日在住30年のイギリス人。現在は国宝・重要文化財の補修を手がける小西美術工藝社社長として、日文化をサポートしている。 そのような立場から、アトキンソン氏はこれまでにも自著を通じて日の将来を案じてきたが、今回、その語り口にはこれまで以上

    日本人は「人口減」で起こる危機を甘く見ている - ライブドアニュース
    ackey1973
    ackey1973 2019/03/24
    そもそも高度成長期末期からバフル期に至る時代が我が国の歴史上、希にみる例外なのであって、それ以前もこれからも「そこまで貧しくないけど、トップにはほど遠い国」なのが本来なのかもしれないと思う今日この頃。