タグ

2019年4月22日のブックマーク (6件)

  • 日本のIT産業は、なぜ世界に通用しないのか|中島聡

    かつて「社員にやさしい会社」といわれてきた富士通は、今回5000人のリストラを打ち出した。... 3000人を募ったNECは、これまで何度もリストラを繰り返してきた。2012年には、1万人の人員削減を実施している。... 早期退職しない限り面接が続き…「45歳以上クビ切り」横行中 知り合いから紹介されて、「あるソフトウェア工学者の失敗、日ITは何故弱いか」という論文を読みました。京都大学の林普博士が書いた文章です。 数学からITの世界に入り、関数型プログラムの自動生成の方法などを研究していた方ですが、最後には「日ITが世界で通じない理由は、技術的・産業的なものではなく、社会的・文化的なものである」と結論づけている点は素晴らしいと思います。しかし、その違いがどこにあるのか、というもっとも大切な部分に踏み込んでいないため、ちょっと消化不良を起こしてしまいます。 そこで、補足として、私な

    日本のIT産業は、なぜ世界に通用しないのか|中島聡
    ackintosh
    ackintosh 2019/04/22
  • ビットコインにおけるブルームフィルターとマークルツリーパス - Pebble Coding

    ackintosh
    ackintosh 2019/04/22
  • 东台党卜信息科技有限公司

    ackintosh
    ackintosh 2019/04/22
  • 再配達問題・ドライバー不足を解決に導くサービス紹介!宅配クライシスを解決する救世主はどこか。|ECのミカタ

    EC業界の成長と共に逼迫されていく物流業界。ドライバーの人手不足、再配達問題など社会問題として取り上げられることも多い。この現状を変えようと、様々な企業が画期的なサービス提供を行っている。今回はその一部の企業を紹介する。 再配達を防ぐ!消費者向けサービス 再配達防止の為に、様々な工夫を企業は行なっている。配送会社や大手ECモールは、日時指定便を設けることにより、再配達が発生しないように工夫をしている。ヤマト運輸などはLINEで簡単に日時指定ができ、操作も非常に簡単だ。 しかし、全てのEC店舗・配送会社が日時指定便を行うことは難しい。また日時指定便であったとしても、急な予定などで荷物を受け取ることが難しいということは往々にしてあることなのではないか。 そのような課題を解決してくれるのが「宅配ボックス」や「置き配」だ。 ナスタ株式会社 宅配ボックス「スマポ」を提供している。従来の宅配ボックスは

    再配達問題・ドライバー不足を解決に導くサービス紹介!宅配クライシスを解決する救世主はどこか。|ECのミカタ
    ackintosh
    ackintosh 2019/04/22
  • 採用手法の良し悪しを判断するための基礎知識を身に付ける - 「人事と採用のセオリー」を読んだ - $shibayu36->blog;

    今後採用に積極的に携わることになったので、じゃあ基礎知識を自分が身につけておかないと人事の人にも信頼されないよなと思い、社内の人事の方に紹介された「人事と採用のセオリー」というを読んだ。 人事と採用のセオリー 成長企業に共通する組織運営の原理と原則 作者:曽和 利光ソシムAmazon 今の自分が知りたい情報に完全にマッチしていたため最高のであった。人事とはどういう役割を担うかという簡単なサマリーや、採用を考える際の基的な知識をざっくり学ぶことが出来たと思う。ネット上の記事ではいろんな採用の手法がどんどん話題になるけど、その良し悪しや自社へのマッチ度を判断するために必要な知識を得られたと感じる。 特に 要員計画を立てた上で、採用計画はその枠の中の一つと捉える。要員計画を達成する手段は「採用」だけでなく「育成」「配置」「外部委託」などもある 採用フローでの歩留まりの考え方 ポテンシャルを

    採用手法の良し悪しを判断するための基礎知識を身に付ける - 「人事と採用のセオリー」を読んだ - $shibayu36->blog;
    ackintosh
    ackintosh 2019/04/22
  • 具体的すぎてわからない - 超ウィザード級ハッカーのたのしみ

    具体化という言葉を会社員をしていますとよく聞きます。特に企画の仕事では良く耳にします。再建策に具体性がないみたいな批判も経済ニュースではよく見ます。どうも、具体的なのは良きことで、抽象的なことは悪しきことみたいです。具体化していくのが仕事だ!といった話もしばしば聞きます。 それは間違ってはいないでしょう。抽象概念に金を払う人はいないですから、仕事でやっている以上何かしらの実体にせざる得ません。抽象概念を操っているように思える数学者でさえ、紙に書かれたものにしなければ仕事とは認められません。 仕事ならば、放っておいても勝手に話を具体化し始めます。すぐにタスクのブレークダウンを始めるし、気の早い人だったら何か「成果物」をつくり始めます。何か不安なのか、取り憑かれたように具体化が行われます。具体化とは難しくないし、それで仕事が進んでいるように見えるからでしょう。 しかし、急速に具体化が進むのは必

    具体的すぎてわからない - 超ウィザード級ハッカーのたのしみ
    ackintosh
    ackintosh 2019/04/22
    “抽象度が高いのとぼんやりふんわりしているのは違う”