タグ

unixに関するackintoshのブックマーク (6)

  • Unixデーモンの仕組み

    Home Subscribe Unixデーモンの仕組み 12 March 2015 おはこんばんちは!! 尾藤 a.k.a. BTO です。 みなさん、Unixデーモンよく使ってますよね。 Webエンジニアなら、Webサーバ、メールサーバ、DBサーバ、cronなどがよく使われるのではないでしょうか。 24時間365日黙々と働き続けるUnixデーモン達。 身近な存在だと思いますが、実はどういう仕組みで動いているのかご存じない方も多いのではないでしょうか。 先日、オトバンクでUnixデーモンの仕組みについて勉強会をやったので、その内容をまとめます。 デーモンとは では、デーモンとはいったい何なのでしょうか。 Unixライクシステムにおいて、バックグランドで動作して様々な処理を実行してくれるプロセスがデーモンです。 デーモンには明確な定義はありませんが、だいたい次のような条件を満たすプロセスが

    Unixデーモンの仕組み
  • UNIXドメインソケットのアドレスの種類

    Redis コア開発者 @pnoordhuis のツイートで Unix ドメインソケットに abstract socket address なるソケットアドレスがあることを知る。 ということで Unix ドメインソケットのソケットアドレスの種類を調べてみた。 ソケットアドレスの種類 Unix ドメインソケットでは大きく分けて次の3種類のアドレスで通信できる。 ファイルシステムパス名(pathname) 無名(unnamed) 抽象名前空間(abstract) 1. ファイルシステムパス名 一番一般的な手法。sun_path にファイルシステム上のパスを指定する。 ファイルシステム上にファイルを作成しているので、ソケット通信の際にもファイルシステムのパーミッションなどの制約がそのままつきまとう。 サーバプロセスが終了するときには、ソケットファイルを unlink(2) するのがお作法 pat

    UNIXドメインソケットのアドレスの種類
  • UNIXドメインソケット通信の内容を見たい - Qiita

    UNIX domain socket 通信は同一マシン上のプロセス間通信にしか使えないというデメリットがありますが,tcp 通信よりも圧倒的にパフォーマンスが良いので要求仕様的に使わなければならない局面は多いと思います 今回はフロントに Nginx で proxy して同一マシン上の別プロセスで動いているアプリケーションサーバーに対して UNIX domain socket 通信を行う構成で実際のアプリケーションサーバーに流れている通信を見たい時にどうするか書きます 実際にトラブルが起こった時に実際にどのような通信が流れているのかは tcp 通信なら tcpdump をすれば見れますが,UNIX domain socket 通信の場合は容易に見ることが出来ないので実際のアプリケーションサーバーにどのような通信が流れているのか分かりません しかしアプリケーションサーバーにどのような通信が流れ

    UNIXドメインソケット通信の内容を見たい - Qiita
  • 調べなきゃ寝れない!と調べたら余計に寝れなくなったソケットの話 - Qiita

    なるほど、最近ソケット通信、ソケット通信と言ってるのはUNIXドメインソケットの事か! UNIXドメインソケットって何がいいの? Performance Analysis of Various Mechanisms for Inter-process Communicationに素晴らしい検証があった。 It was hypothesized that pipes would have the highest throughtput due to its limited functionality, since it is half-duplex, but this was not true. For almost all of the data sizes transferred, Unix domain sockets performed better than both TCP so

    調べなきゃ寝れない!と調べたら余計に寝れなくなったソケットの話 - Qiita
  • 実行中のアプリケーションを外から観察するコマンド。 - こせきの技術日記

    strace システムコールをトレース。カーネルと何を話しているか。 strace -p PID でプロセスにアタッチ。実行中のプロセスをトレース。 straceを使ったデバッグ - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載 Linuxカーネルの作り出す世界 − @IT自分戦略研究所 - ふつうのLinuxプログラミング 青木峰郎 システムコールとライブラリ関数 − @IT自分戦略研究所 システムコール・ライブラリルーチン - UNIX の部屋 ltrace 共有ライブラリの呼び出しをトレース。*.soと何を話しているか。 ltrace -p PID でプロセスにアタッチ。実行中のプロセスをトレース。 ltrace で共有ライブラリの関数呼び出しをトレースする - bkブログ 404 - エラー: 404 - Linux JF ƒ‰ƒCƒuƒ‰ƒŠ‚ÌŠ

  • 「UNIXという考え方」を読んだ - その手の平は尻もつかめるさ

    「UNIXという考え方」をAmazonのwish listに入れていたらid:kenjiskywalkerさんが贈ってくださったので読みました.お陰でUNIXという考え方を学べました.ありがとうございます! 書では一貫して「プログラムを小さく作る」という事と「1つのプログラムには単一のことだけを上手くやらせる」という事について言及されています. プログラムを小さく作るということによって,そのプログラムはコンピュータのリソースに対して優しくなり,なおかつ巨大なプログラムと比較して人間が理解するのが簡単になるので保守がしやすくなり,かつ他の部品と組み合わせやすくなるという論旨です. プログラムを小さく作ると,必然的にそのプログラムは多くの責務を負えなくなる為,自然とプログラムは単一の機能のみを持つようになります.従ってこれら2つの考え方は対になっていると言えるでしょう. 書で言われている「

    「UNIXという考え方」を読んだ - その手の平は尻もつかめるさ
  • 1