ブックマーク / sankei.jp.msn.com (5)

  • プリウス、国内でリコールへ 17万台以上が対象  - MSN産経ニュース

    トヨタ自動車のハイブリッド車(HV)、新型「プリウス」にブレーキの不具合が発生した問題で、同社が国内でリコール(無料の回収・修理)に踏み切る方針を固めたことが7日分かった。国土交通省との最終的な調整を進めており、同省が近く発表する。 トヨタはこれまで、この問題について「(運転中の)お客さまの感覚と車両の挙動がずれている。ブレーキをしっかり踏めば止まる」(横山裕行常務役員)などと説明。構造上の欠陥ではないとし、自主改修で対応する方針だった。しかし情報開示の遅れなどによるイメージ悪化を受け、自主改修よりも強制力のあるリコールを余儀なくされた。17万台以上が対象になるとみられる。 無償修理では、滑りやすい路面でブレーキを踏んだ際、車輪がロックして車体の横滑りを防ぐ「ABS(アンチ・ロック・ブレーキ・システム)」の電子制御プログラムを修正する。トヨタはすでに1月以降、ユーザーからの求めがあれば、販

    actio_libera
    actio_libera 2010/02/07
    当初の説明通りとしても,運転感覚にトヨタテイストがなかったということなんやろね。テストドライバーは,どうやったんやろか。
  • 阪急百は京都・河原町店を閉鎖へ 店舗リストラ加速   - MSN産経ニュース

    阪急阪神百貨店を傘下に持つエイチ・ツー・オーリテイリング(H2O)は28日、京都市内の旗艦店となっている阪急百貨店四条河原町店を閉店することを決めた。京都市内で阪急阪神百貨店の新田信昭社長が会見し、正式に発表。 H2Oは、高島屋と経営統合することになっている。高島屋の京都店と隣接していることから閉鎖を決めたとみられる。27日にはセブン&アイ・ホールディングスが傘下の西武有楽町店の閉鎖を発表したばかり。

    actio_libera
    actio_libera 2010/01/28
    そら,京都には,二つも店がならんでる必要ないし。梅田も,
  • 「女装で男性用に入れず」女性用トイレに入った男を逮捕 福岡県警 - MSN産経ニュース

    福岡県警門司署は10日、JR門司駅の女性用トイレに入ったとして、建造物侵入の疑いで、広島市東区の土木会社社員、河村曜路容疑者(44)を現行犯逮捕した。同署によると「女装をしてたので男性用トイレに入れなかった」と容疑を認めているという。 逮捕容疑は10日午後4時5分ごろ、門司駅の女性用トイレに侵入した疑い。 門司署によると、女性から「変な人が入ってきた」と連絡を受けた駅員が110番。駆け付けた署員が、肩までの長さがある黒髪のかつらに白色ブーツ、ミニスカート姿の河村容疑者を逮捕した。女装をして趣味の電車旅行で門司駅まで来て、帰るところだった。一見して男性と分かる風ぼうだったという。

    actio_libera
    actio_libera 2010/01/11
    よく,おばちゃんが,女性用が混んでいると,男性用トイレにはいってくるが,これもあかんのか
  • 橋下知事、特別秘書の対応は「不適切」 - MSN産経ニュース

    大阪府の橋下徹知事の友人で、府立高校の民間人校長として起用されることが決まった弁護士の中原徹氏(39)の採用をめぐり、橋下知事は16日、仲介にあたった河崎大樹特別秘書の対応について「不適切だった」と述べた。府教委に対し事前に「知事の友人が応募するかもしれない」と伝えていたという。 中原氏は早大卒。学生時代からの橋下知事の友人で、知事とともに平成6年の司法試験で合格している。河崎氏は橋下知事の高校時代のラグビー部の後輩。特別秘書として、知事の政治活動を補佐している。 府教委などによると、河崎氏は公募が公表される前に、中原氏に対し「今度、民間人校長が募集される」と連絡。待遇などを尋ねた中原氏に答えるため、府教委に校長の兼業などについて問い合わせをしたという。その際、府教委幹部に「知事の友人が受験するかもしれない」と述べた。河崎氏は府教委からは合否の連絡も受けたという。 府教委に対する採用圧力に

    actio_libera
    actio_libera 2009/12/17
    李下に冠を正さず
  • 医療版事故調 議論再開のメド立たず 厚労省案VS民主党案VS医療界の事情 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    医療事故の原因を究明する「医療版事故調査委員会(事故調)」の創設に向けた議論が1年半近くもストップしている。厚生労働省は昨年6月、事故調整備に向けた大綱案を公表した。だが、「刑事介入」の余地を残したことに医療界が反発している上に、政権をとった民主党が大綱案とは異なる対案を持っているためだ。22日から国の医療安全推進週間が始まった。しかし、安全な医療をどう構築していくのか、議論再開のきっかけは見えないままだ。   (長島雅子) ■医療界に押され… 事故調に関する議論が格的に始まったのは平成11年。横浜市大病院の患者取り違え手術、東京都立広尾病院での消毒薬誤投与および事故隠しが連続したことが契機になった。 以降、医療事故の調査に警察が乗り出すケースが増え、国民の医療不信に拍車をかけた。 厚労省は「危機感を持った医療界の声に押される形で」(幹部)17年、事故調のモデル事業を開始した。刑事責任追

    actio_libera
    actio_libera 2009/11/23
    医療事故だけが問題ではないのとちゃうかな。鳥取なんかの不審死なんて,死因究明ができていれば,もっと事件性がはっきりしたかもしれないし。問題は,人の死の原因を明らかにできるシステムをどう構築するかでは。
  • 1